おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

広尾ありま眼科クリニック(東京都)、水素吸入を眼科領域で本格導入

update:
株式会社SUISO JAPAN
『Suilive』で加齢黄斑変性や白内障手術前後に活用、酸化ストレス抑制と回復支援を実現



株式会社SUISO JAPAN(本社:大阪府高槻市、代表取締役CEO:稲石陽)が展開する水素吸入器ブランド『Suilive』は、全国の医療機関にて導入が進んでいます。その中でも東京都渋谷区・広尾にある「広尾ありま眼科クリニック」では、開業当初から水素吸入サービスを積極的に提供し、多くの患者様に支持されています。
有馬院長の取り組み
同クリニックの院長・有馬医師は、日本医科大学在籍時から水素に関する研究論文を発表してきた水素医学の研究者。現在も自由診療として、加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・緑内障などの慢性疾患患者、また白内障など眼科手術を控える患者を対象に水素吸入を取り入れています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152689/9/152689-9-072dfe7b03055a1e9fb90335375153ef-667x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
有馬院長
「水素吸入という新たな選択肢」「水素の医学応用研究は2007年に始まりました。水素はフリーラジカルを直接消去することで酸化ストレスを抑制し、炎症や病的血管新生の抑制に寄与します。眼科領域では、水素持続点眼により抗酸化酵素SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)の発現が高まることがわかっており、細胞のストレス防御機能を強化します。また、白内障手術の灌流液に水素水を用いることで角膜内皮細胞の保護や透明性維持に寄与するなど、画期的な研究成果が次々と報告されています。」



[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152689/9/152689-9-16260f189aeb194fc42184d44ea980e9-1179x805.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
有馬院長の研究の一部
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152689/9/152689-9-47e5c60125fbb4c006a5134d1f676ebb-1102x867.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
有馬院長の研究の一部


手術前後での水素吸入の活用
広尾ありま眼科クリニックでは、大学病院時代の知見を活かし、眼科手術の前後に高濃度水素吸入を導入。水素が悪玉活性酸素と結合し酸化ストレスを軽減、免疫力向上や炎症予防の効果が期待できます。
白内障手術(多焦点レンズを含む)、緑内障手術、網膜硝子体手術、抗VEGF薬硝子体注射など、ほぼ全ての眼科手術において術前後の水素吸入を取り入れており、患者様の術後回復と快適性向上を目指しています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152689/9/152689-9-05dabc7e4e42f85c1ba8c9a3b9ad9da7-1286x734.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
手術中の有馬院長
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152689/9/152689-9-d087c1580a0ada989c12afce3c391a65-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
院内に設置されているSuilive

Suilive開発者の想いと医療機関専用モデル「Suilive SS-700M」誕生
Suiliveの開発者である株式会社SUISO JAPAN のCEO・稲石陽は、「水素吸入が医療現場で一人でも多くの患者様に役立つよう、医師と協力し課題を一つひとつ解決しながら、水素吸入療法が患者様にとって新しい治療としての選択肢になれるように国内外の医療機関での普及を加速させたい」と語ります。
そして、2025年8月25日より、医療機関専用の酸水素/水素吸入器「Suilive SS-700M」が発表されました。本モデルは、特許庁認定の独自技術である気体冷却技術を搭載。ガスを冷却することで鼻腔内の環境を最適化し、水素の体内吸収をより効率的にすることが期待されています。
この新技術により、炎症抑制や酸化ストレス低減といった水素吸入療法の効果がさらに高まることが期待されています。

広尾ありま眼科 
院長:有馬武志(医学博士)
東京都渋谷区広尾5-17-3
公式サイト:https://hiroo-eye.com


【会社概要】
会社名:株式会社SUISO JAPAN
代表取締役 : 稲石 陽
本社:〒569-1117 大阪府高槻市天神町1-6-24 天神ビル2F
Suiliveクリニック:〒569-1123 大阪府高槻市芥川町1-7-4
大阪高槻電解槽工場:〒569-1117 大阪府高槻市天神町1丁目13-1
公式サイト:https://www.suiojapan.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト