おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【栃木県初】宇都宮文星女子高等学校が「EdvPath」を導入 ~非認知能力の可視化による生成AI活用/実践セミナーも開催~

update:
Edv Future株式会社
Edv Future株式会社は、生きる力を育む成長型支援サービス「Edv Path」が、宇都宮文星女子高等学校(以下、宇都宮文星女子)の高校生を対象に導入されたことをお知らせいたします。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65750/22/65750-22-156c85733ac6e5979f1ff0668c7f46a3-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


宇都宮文星女子は、生徒の非認知能力(EQやGRIT)の可視化と育成支援を目的に、
「EdvPath」を導入しました。県内初の取り組みとして、生徒一人ひとりの変化や学びの質をデータで把握し、学校全体で教育活動の改善をさらに加速します 。

▪️導入に至った背景と今後の展望

宇都宮文星女子篠原孝文先生へのインタビュー内容を元に作成しております。
導入の背景:幅広い学力層と向き合う私立高校の挑戦
宇都宮文星女子には、難関大学を目指す生徒から、義務教育段階で十分な学びを受けられなかった生徒まで、幅広い学力層の生徒が在籍している。とりわけ後者の生徒たちは自己肯定感が低く、「自分はできない人間だ」と思い込んだ状態で入学してくることも少なくない。
そうした中で、学校として目指したのは「来てよかったと思える学校」「自分もやればできると実感できる教育の場」をつくることであった。しかし、「卒業時に良い顔をしてくれた」という感覚的な評価だけでは、本当に成長を支援できたのか確信を持てなかった。
■課題:感覚頼みからの脱却と、共通言語の必要性
学校として「来てよかったと思える学校」「自分もやればできると実感できる教育の場」をつくるためにも学び直しを掲げてきた。授業は依然として一斉指導型が主流であり、生徒の変化を丁寧に拾えていないのではないかという課題意識があった。また、教員は「うちは面倒見がいい」「思いやりのある教育をしている」という自負を持つ一方で、生徒からは「なぜあれはダメなのか」といった不満も見え隠れしており、教員と生徒の間に認識のズレが生じていた。
- 「教育の成果を“感覚”ではなく“根拠”で語れるようにしたい」(篠原孝文先生)
- 「生徒の成長を学校全体で共通認識として扱えるようにしたい」(篠原孝文先生)

こうした思いから、エビデンス・ベースド・ポリシーメイキング(EBPM)の必要性を感じ、ツール導入の検討を始めた。
■選定理由:EdvPathがもたらす“実感”と“広がり”
導入にあたっては他社サービスとの比較も行ったが、EdvPathの多様な評価項目、現場運用に即したスピード感、そして手厚いサポート体制が決め手となった。
- 質問項目・評価指標の豊富さ(非認知能力を幅広く測定できる)
- 結果反映のスピードとダッシュボードの操作性
- 教員がその日のうちに結果を確認でき、翌日からの指導改善に活用可能
- 担任レベルでも気軽に繰り返し活用できる「手軽さ」
- データ活用の文脈で伴走してくれる支援体制

特に「EdvPathは使いやすく、10分で測定・確認できる」という手軽さは、多忙な教員にとって導入のハードルを下げ、生徒の変化を継続的に追うモチベーションにもつながると考えられた。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65750/22/65750-22-3d7217c22e2ab2869c915a972bad6607-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
EdvPathを閲覧している生徒



■今後の展望:探究的な授業と心理的安全性の両立へ
非認知能力の育成を軸に、学校の授業自体を探究的な学び(PBLなど)へと再設計していきたいと考えている。正解が一つではない問いに挑み、考え抜く力ややり抜く力(GRIT)を育む授業づくりに着手している。
「EdvPathの活用を通して心理的安全性のある学校を目指していきたいです」(篠原孝文先生)
教員の主観で物事を進めるのではなく、生徒の声やデータをもとにした共通認識を学校内に形成し、「学校の在り方そのもの」を見直す構想を描いている。
これから特に大切になるのは「EIPM(エビデンス・インフォームド・ポリシーメイキング)」だと考えている。エビデンス(データ)だけに頼るのではなく、教員の経験や勘も尊重しながら、それを裏付ける形でエビデンスを“参照”し、教育方針を決めていく。このバランス感覚こそが、現代の教育に求められていると語る。
- 「非認知能力の育成と学力向上の両立」
- 「先生と生徒が同じ目線で、納得感のある学びを実現できる学校」

その実現のために、EdvPathの活用は大きな一歩になると考えている。

■EdvPathについて


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65750/22/65750-22-6b9fc48db4326103075e93684636d627-1224x788.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

EdvPath(エデュパス)は、生徒の非認知能力(EQ、GRITなど)を10分で測定・可視化し、生徒たちの生きる力を育む支援を行うサービスです。すでに国内多数の私立・公立学校で活用が広がっています。
サービスの詳細はこちらからご覧ください。
https://lp.edvpath.jp/




■セミナーのご案内

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65750/22/65750-22-298a740fb1b14c9a34b7676eb43abca4-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


申し込みはこちらから
宇都宮文星女子の篠原先生を講師に迎え、生成AI×教育実践」をテーマとしたオンラインセミナーを開催いたします。
無料でご参加いただけますので是非お気軽にご参加ください。
※学校関係者以外の参加はご遠慮いただく場合がございますのでご容赦ください。
概要
タイトル:「生成AI×教育実践 最前線 ~生徒の学びと教員の働き方を変える力~」
開催日時:10月9日(木) 18:00~19:00
開催場所:オンライン
詳細:
1. 生成AIの基礎と仕組みについて
 LLM(大規模言語モデル)とは何か、どのように動作しているのかを解説し、教育で活用する意義と留意点を基礎から紹介します。
2. 先端AIツールの活用事例(Google GeminiやNotebookLMなど)
 実際のPDF資料の読み込みによる要約や質問対応など、実践的な「ハンズオン(操作体験)」を通じてAIとともに学ぶスタイルを紹介します。
3. 教員業務の効率化と専門性の発揮につながるAIツールの活用法
 教材やテスト問題の作成、保護者向け文書作成、翻訳、議事録の要約など、日常業務で即活用できる生成AIの導入方法を紹介します。
4. 生成AIを“効果的に・教育的に”使うための視点について
 「使えるか」ではなく「どう使えば教育的に価値があるか」という視点の重要性を、事例とともに考えます。
5. 生成AIを活用した「個別最適化された学び」の実現方法
 生徒一人ひとりに応じた教材生成、リアルタイムでのフィードバック支援、理解度に応じた学習支援の具体的な手法をご紹介します。
6. 思考力・判断力・表現力を育てるためのAIの活用法
 アイデア出し、資料作成、文章添削などを通して、生徒自身の思考を深め、表現力を育てる実践的な方法を紹介します。

お申し込みはこちらから
上記ボタンがクリックできない場合は下記リンクよりお申し込みください。
https://lp.edvpath.jp/column/utsunomiyabunsei202510/
学校概要
学校名:宇都宮文星女子高等学校
所在地:栃木県宇都宮市北一の沢町24-35
校長:田中 重夫
担当者:篠原 孝文
学校URL:http://www.bunsei-gh.ed.jp/

本件に関するお問い合わせ
EdvPath(運営:Edv Future株式会社)
Edv Future株式会社 広報 
メールアドレス:support@edufuture.co.jp
TEL:050-1790-7814

最近の企業リリース

トピックス

  1. 平原を見渡す

    異世界ですか?いいえ日本です!とあるパーティーの“冒険の軌跡”

    ときに日常を離れ、剣と魔法の世界を冒険したい――そんな夢を日本国内で体験する人がいます。Xユーザー「…
  2. 味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ! 実際に作ってみた

    味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ!? 実際に作ってみた

    ミツカンの人気商品「味ぽん」の公式アカウントがXで紹介したレシピ「味ぽんチーズ肉巻き」に6万件を超え…
  3. 「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    よく目にする「私はロボットではありません」という確認画面は、Googleの「reCAPTCHA」によ…

編集部おすすめ

  1. ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
  2. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

    中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
  3. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
  4. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

    アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
  5. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト