
株式会社New Innovations(本社:東京都江東区、代表取締役:中尾 渓人、山田 奨、以下「New Innovations」)の提供している製造業の知を継承するAI図面管理「図面バンク」が、工具や組立機の設計製作および据付け工事などを手がける湖国精工株式会社(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:磯田 雄祐、以下「湖国精工」)へ導入されました。あわせて、同社の導入背景や効果についてのインタビュー記事も公開しています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46923/141/46923-141-63523e2c63bacf1f8914b550da201e61-1920x1005.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◼️導入の背景
湖国精工は、大手ベアリングメーカーである日本精工のグループ企業で、長年にわたり専用治工具や搬送設備、組立機の設計製作および据付け工事などを行っています。
自社で設計を行うだけでなく、お客さまから図面をいただいて製作することもあり、「図面に変更がないか」「前回とどこが違うのか」といった確認に非常に手間を要していました。
こうした課題を解決するべく図面管理サービスの導入を検討する中で、AIによる「類似図面検索」機能が図面管理だけでなく、案件管理にも有効だとわかり「図面バンク」の導入が決定しました。
◼️導入後の変化・成果
1.見積もり・製作プロセスの効率化とQCDの向上
見積依頼や発注があった際、過去のどの図面と類似しているかを瞬時に検索できるようになりました。類似図面を参考に正確な見積もりを作成できるため、適切な工程での製作までスムーズに進めることができます。結果として、QCD(品質・コスト・納期)全てにおいて大きな効果が表れています。
2.図面検索・比較に加え、案件管理ツールとしての活用も可能
AIを活用した類似図面検索サービスはいくつかありますが、「図面バンク」は図面の検索・比較だけでなく、関連情報も一元管理できるため、案件管理ツールとしても活用できています。
インタビュー全文は以下よりご覧いただけます
https://zumen-bank.com/interview/05
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46923/141/46923-141-634ee26ed7caa63ceba8feae0e88faff-2560x1707.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◼️図面バンクとは
New Innovations の取引先である製造業の皆さまの声を受けてリリースした製造業向けのクラウド図面管理システムです。
製造業における見積もり作成や部品の加工過程には「類似の過去図面を探し、参照する」ことへのニーズが高い一方、事業者は膨大な書類の管理に課題を抱えています。「図面バンク」は図面と関連書類(見積書、各種技術文書、CAD・CAMファイルなど)を紐づけてクラウドに保存・管理し、AIを活用することで何千、何万枚もある過去の図面から類似形状を即座に検索が可能です。これにより、特定の担当者に依存せず、必要な情報や過去のデータへのアクセスが可能となり、業務効率化が期待できることから、図面を探す手間と人件費の4割削減を実現します。
ソフトウェアのインストールは必要なく、パソコンやタブレットのブラウザから簡単にご利用可能で、月額4.8万円(税別)から提供しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46923/141/46923-141-912d2558c3dabd7b966a91feb69749dc-904x564.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サービスサイト:https://zumen-bank.com/
サービス紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=rfimkNsST2I
図面バンクが主に活用される製造業は日本のGDPの約20%を占める基幹産業ですが、日本の製造業の労働生産性は相対的に低下しています。労働生産性を高め、競争力を強化するためには、図面バンクをはじめとした業務効率化ツールの導入が有効です。
New Innovations は「図面バンク」の提供を通じて、製造業の業務効率化を支援してまいります。
◼️代表取締役プロフィール
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46923/141/46923-141-f41cb82c7f28fd99d9c7755ba879efb1-1500x1004.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
代表取締役 Co-CEO 兼 CTO
中尾 渓人(Keito Nakao)
1999年、和歌山県生まれ。14歳で『RoboCup Junior』世界大会にて入賞。15歳から開始したシステム開発事業で取引先が300を超えたことをきっかけに、高校在学中の2018年に株式会社New Innovations を設立。「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」選出。
代表取締役 Co-CEO
山田 奨(Tsutomu Yamada)
2社を創業後、ソフトバンクグループ傘下のAI・DeepTech特化ファンドDEEPCOREにて、AI・Robotics・IoT領域のスタートアップ支援に従事。New Innovations にて取締役 COO、取締役 COO 兼 CFOを経て、代表取締役 Co-CEO(現任)を務める。
◼️採用情報
New Innovations は上場企業役員経験者、外資コンサルティングファーム出身者、ユニコーンスタートアップの経営メンバー、部長クラスの経験者、人型ロボットをはじめ様々な開発に携わってきたシニアエンジニア、幼少期からロボット製作に携わり国内外のロボットコンテストで優勝した若手人材まで、幅広いメンバーが活躍しているビジネス・開発組織です。現在、OMO領域における事業を推進する事業企画、開発エンジニア、コーポレート人材を積極採用しています。
詳細は以下をご覧ください。
https://hrmos.co/pages/newinov/jobs
◼️New Innovations について
「人類を前に進め、人々を幸せにする」を理念に掲げ、OMO(オンラインとオフラインの融合)を主軸とする事業を展開しています。コンサルティングから開発・事業展開までワンストップで支援。AIやクラウド、オンライン制御などのコア技術を駆使し、省力・自動化を軸にしたハードウェア製造とソフトウェア構築を行います。自社プロダクトとしてスマートコーヒースタンド「root C」を運営。2024年にかき氷の全自動調理ロボット「Kakigori Maker」、2025年にハンバーガーの全自動調理ロボット「Burger Cooker」をリリース。また、製造業の知を継承するAI図面管理「図面バンク」を開発・提供。ロボティクスを通じた付加価値創造により、あらゆる業界における生産性向上や事業構造の変革、顧客体験の向上を実現し、企業の収益増加、そして産業の発展に貢献します。
【会社概要】
人類を前に進め、人々を幸せにする
会社名 :株式会社New Innovations
代表取締役:中尾 渓人、山田 奨
資本金 :28億400万円(準備金含む)
設立 :2018年1月
事業内容 :OMOソリューションやスマートコーヒースタンド「root C」、製造業の知を継承するAI図面管理「図面バンク」の提供
本店 :東京都江東区豊洲6-4-34 メブクス豊洲10F
URL :https://newinov.com/