おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

ペットの動画から感情を判定するAIシステム、日本に続きアメリカでも特許を取得

update:
アニコムグループ
~どうぶつと真に話せる世界に向けて~



ペット保険シェアNo.1(※)のアニコム損害保険株式会社を子会社に持つアニコム ホールディングス株式会社(東京都新宿区、代表取締役 小森 伸昭、以下 当社)は、AIを用いてペットの動画から感情を判定するシステム(以下 本システム)とその感情判定方法について、日本での登録(特許第7330258号)に続き、アメリカでの特許を現地時間の2025年9月16日付で取得しましたのでお知らせいたします(US Patent 第12,417,655号)。
「わが子の気持ちを、もっと理解したい」。これは、世界中の飼い主の皆さまに共通する願いです。今回当社がアメリカで本特許を取得したことは、ペットとのより深いコミュニケーションを、日本のみならず世界中で実現していく第一歩だと考えています。なお当社グループにおいて、日本国外での特許取得は初めてとなります。

※シェアは、各社の2024年の契約件数から算出。(株)富士経済発行「2025年ペット関連市場マーケティング総覧」調査

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28421/223/28421-223-395ed81ed9a17ae203f2f41c2d07578c-660x390.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【参考】2024年5月14日付 当社ニュースリリース
『AIを用いて「ペットの動画から感情を判定する」システムの特許を取得』
https://www.anicom.co.jp/news-release/2024/20240514/
■本システムの感情判定方法
ペットは人間の言葉を話しませんが、行動によって感情を表現します。これを正確に読み取れれば、飼い主さまとのより円滑で深いコミュニケーションを取れるようになることが期待されます。
本システムは、ペットが撮影された動画の中から、AIがペットの行動を検出し、その行動をもとにペットの感情を判定します。例えば犬では「しっぽを振る」「あくびをする」「うなる」、猫では「瞳孔が丸くなる」「耳を前へ向ける」といった行動をAIが検出し、その行動と「嬉しい」「甘える」「警戒」「怒り」などの感情を対応付けることで、感情の判定を行います。
また本システムでは、ペットの種類(犬や猫、鳥など)や品種(トイ・プードルやチワワ、柴犬など)もAIが判定します。ペットの種類や品種ごとに異なる行動と感情の対応関係を考慮することで、より正確に感情を判定することが可能です。
例えば本システムを用いてアメリカン・ショートヘアーの動画から感情を判定したところ、動画中に「しっぽを上げる」という行動が検出され、その行動をもとに「嬉しい」「甘える」という感情が判定されました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28421/223/28421-223-08f31e2db1082bf8b7592c74ba7c93eb-660x390.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲左:本システムを用いた感情判定の流れの一例/右:「嬉しい」「甘える」と判定されたアメリカン・ショートヘアー

■どうぶつと真に話せる世界の実現に向けて
これまで医療の世界では、血液検査など数値化しやすい検査においてはあらゆる部分で機械化が進んできました。一方で、もっとも人の命を左右する手術は、術者の手技に大きく依存し、標準化や汎化が進んでいない現状があります。症例はひとつとして同じものはなく、術者は自らの手技を守ろうとします。さらに人医療では法制度やプライバシーの制約もあり、技術を汎化することが難しいという大きな壁がありました。

また、どうぶつ医療においても課題が存在します。犬や猫は長い歴史の中で近親交配を繰り返すことで、飼い主に懐き「世界一かわいい」という特性を手に入れました。その一方で、免疫や神経といった“ソフトウェア”が脆弱になっています。心臓や腎臓といった臓器(=“ハードウェア”)は数値化や診断が比較的容易であるのに対し、免疫や神経は目に見えず、確率的に異常が起こるため、これまで定量的に扱うことが困難でした。

これらの課題に対し、当社グループでは、25年間積み重ねてきた保険のビッグデータの統計分析によって、免疫や神経の可視化に挑んできました。そしてこれからは、AIの力で「免疫の見える化」「手術の数値評価」「手技の汎化」に挑戦し、高度医療=高額医療というこれまでの常識を変え、保険と医療の共進化を通じた新たな価値を提供してまいります。

作家のベンジャミン・ホフは、著書『The Tao of Pooh(1982)』のなかで、「多くの人は動物に話しかけるけれど、耳を傾ける人は少ない ― それが問題だ。」と記しています。どうぶつたちは人の言葉を持ちませんが、確かに“声なき声”を私たちに伝えようとしています。
理解できなかった彼らの言葉を、AIを通じて聴けるようにする――今回の感情判定システムは、そのための第一歩です。どうぶつと暮らしていく上で、そしてどうぶつ医療において最も重要なことの一つは、この“声なき声”に耳を傾けることです。当社グループはAIの力をもって、その声を世界中の飼い主さまに届けてまいります。


■関連リリース:
世界初!「ペットの顔写真から病気を予測する」システムの特許を取得(2021年2月5日)
https://www.anicom.co.jp/release/2020/200205.html
犬の笑顔をAIで判定し紹介するサイト『世界えがお博覧会』を公開(2025年4月23日)
https://www.anicom-sompo.co.jp/news-release/2025/20250423/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…
  2. 偽ファッション広告

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

    2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
  3. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…

編集部おすすめ

  1. 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    9月17日、バンダイナムコの玩具・コレクティブル事業を担う米国法人「Bandai Namco Toys & Collectibles Ame…
  2. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

    キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

     「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
  3. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
  4. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

    えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

    「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
  5. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト