おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

〈血縁という地獄をサバイブしてきた〉日韓で活躍する音楽家、文筆家、イ・ランによる最新エッセイ集『声を出して、呼びかけて、話せばいいの』が9月25日発売!

update:
河出書房新社
「私は死ぬまで何度もこの本を開くだろう。――金原ひとみ(作家)」 【日韓同時発売の注目作!】



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12754/1049/12754-1049-4d373b89d2c698606030f234540d7be8-1512x2220.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、日本と韓国を行き来しながら、自由と独自の表現を追求し幅広い支持を集めるマルチ・アーティスト、イ・ランによる「家族」をめぐる書き下ろしエッセイ集『声を出して、呼びかけて、話せばいいの』(斎藤真理子/浜辺ふう訳)を、2025年9月25日に刊行いたします。

死にたい時許せない時救われたい時、
愛する人に会えなくなった時、
私は死ぬまで何度もこの本を開くだろう。
――金原ひとみ(作家)

イ・ラン 이랑|Lang Lee
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12754/1049/12754-1049-534f93a26625a2d02ac20f69f80edd42-1814x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Photo:Yeri Hong

ミュージシャン、エッセイスト、作家、イラストレーター、映像作家。
1986年1月5日、ソウルの永登浦キリスト教産婦人科で生まれる。2001年、京畿道安養女子高校へ入学。2週間の登校後不登校になり、スリ高校へ転校。転校初日に退学し、検定試験に合格後、家出。翌年より雑誌でイラストや漫画の仕事を始める。06年、韓国芸術総合学校映画学科入学。猫のジュンイチを迎え、ソウル石冠洞の屋上部屋で暮らし始める。09年、妊娠と中絶を経て、短編映画『変わらなくてはいけない』を制作。11年、シングル「よく知りもしないくせに」を発売。12年、初の日本ツアーを行い、アルバム「ヨンヨンスン」を発売。13年、ウェブドラマ『おなかのすいた女』制作。漫画『イ・ラン4コママンガ』刊行。16年、アルバム「神様ごっこ」を発売。韓国で最初のエッセイ集を刊行。17年、韓国大衆音楽賞最優秀フォークソング賞を受賞し、授賞式のスピーチでトロフィーを競売にかける(50万ウォンで落札)。19年、ベルリン・東京・大阪・名古屋で公演。21年、子宮頸がん診断。アルバム「オオカミが現れた」発売。22年、韓国大衆音楽賞「今年のアルバム 最優秀フォークアルバム」賞、ソウル歌謡大賞「今年の発見賞」を受賞。23年、円錐角膜の手術。ソウルクィアパレード祝賀公演。ライブアルバム「PRIDE」発売。京都エクスペリメント「1から不思議を生きてみる」公演。台湾音楽賞GIMA 審査員を務める。24年12月、非常戒厳を宣言した尹錫悦大統領弾劾デモのステージで「オオカミが現れた」を演奏。
邦訳のある著書に、エッセイ集『悲しくてかっこいい人』『話し足りなかった日』、コミックエッセイ集『私が30代になった』、小説集『アヒル命名会議』、いがらしみきおとの往復書簡『何卒よろしくお願いいたします』、スリークとの往復書簡『カッコの多い手紙』がある。


「家族」をめぐるエッセイ集『声を出して、呼びかけて、話せばいいの』
お母さんのせいではない。お母さんのせいではないが、お母さんを狂女になるように追い込んだ残酷なしがらみの中で、私もまた狂女に育った。それでも私は、自分の物語を世の中に示すことのできる狂女でよかった。
(「母と娘たちの狂女の歴史」P40~P41より)

『声を出して、呼びかけて、話せばいいの』は、「文藝」2022年春季号に掲載され、大きな衝撃と反響を呼んだ「母と娘たちの狂女の歴史」を中心に書き下ろされた、「家族」をテーマとした痛切なエッセイ集。

本書執筆のきっかけとなった突然の姉の死と、姉への追憶を綴った随想、20年近くの間寄り添った愛猫、「私の赤ちゃん」ジュンイチとの惜別とダイアローグ、父と母、祖父母が辿ってきた歴史や親戚のエピソードに加え、現在の心境、生活について、また、2023年に京都で上演されたオーディオ・パフォーマンス作品を改稿し、劇作家・浜辺ふうさんが京都言葉で訳した「1から不思議を生きてみる」など、自身の表現を見つめ直すような作品まで、全19編を収録しています。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12754/1049/12754-1049-8b363120b0685834b0a653520843c193-738x1104.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
著者自筆タイトル・署名(本書扉ページより)

訳者・斎藤真理子さんが、自身のXアカウント(@marikarikari)にて、「血縁という地獄」には「朝鮮戦争以来の韓国の歴史がぴったり貼りついています。個人ひとりひとりに歴史が命中していて、みんなとても苦しむ」(2025年9月13日)と指摘しているように、このエッセイ集には、韓国の封建的な社会像、抑圧構造としての家族の姿が浮かび上がり、「個人的なことは政治的なこと」とスローガンに掲げた、1960年代アメリカでの学生運動、フェミニズム運動とも通底する、切実な訴え、社会への強い怒りが込められていることもまた事実。

いま最も洗練、先鋭化された感性によって描かれた、家族と自由を希求する言葉たちは、なぜ、これほどまでに私たちの心を揺さぶり、圧倒的な感動をもたらすのか。至高の読書体験をお約束します。

【目次】
体が記憶している場面たち/母と娘たちの狂女の歴史/本でぶたれて育ち、本を書く/お姉ちゃんを探して――イ・スル(1983.11.03~2021.12.10)/三つの死と三つの愛/ダイヤモンドになってしまったお姉ちゃん/お姉ちゃんの長女病/ランは早死にしそう/私の愛と死の日記/すべての人生がドラァグだ/お姉ちゃんの車です/死を愛するのをやめようか/今は今の愚かさで/あなたと私の一日/この体で生きていることがすべて/1から不思議を生きてみる/イ・ランからジュンイチへ/ジュンイチからイ・ランへ/確かな愛をありがとう

【訳者】
斎藤真理子(さいとう・まりこ)
翻訳家。パク・ミンギュ『カステラ』(共訳)で第一回日本翻訳大賞、チョ・ナムジュ他『ヒョンナムオッパへ』で韓国文学翻訳院翻訳大賞、ハン・ガン『別れを告げない』で読売文学賞〈研究・翻訳賞〉を受賞。他の訳書にチョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』、チョン・セラン『フィフティ・ピープル』、チョ・ナムジュ『82 年生まれ、キム・ジヨン』、ファン・ジョンウン『誰でもない』ほか多数。著書に『増補新版 韓国文学の中心にあるもの』、『隣の国の人々と出会う』など。

浜辺ふう(はまべ・ふう)
劇作家・俳優。〈九条劇〉主宰。


9月27日(土)~10月3日(金) イ・ラン来日ライブツアーが開催!
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12754/1049/12754-1049-e7ca576a6d9fef1449f61d13d98274c5-1902x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

昨年9月の東京2公演で圧倒的なパフォーマンスを披露したイ・ランが、再度、10人編成で来日します。
音楽的パートナーとも言えるチェロ奏者のイ・ヘジはもちろん、プロデューサーとしても活躍しているベーシストのイ・デボン、そしてドラムスにカン・ジョンホとキーボードにナナを迎えた4人のバンド・メンバーたち、さらに今回もステージに鮮烈な歌声を添えるフェミニスト合唱団、オンニ・クワイヤ(Unnie Choir)の5人も帯同します。また、イ・ヘジとふたりのインティメイトな編成での京都、名古屋、東京3公演も追加開催することとなりました。
愛と生きることへの肯定と疑問を同時に投げかけるステージ上のイ・ランの姿をぜひ全身で受け止めてください。(主催:スウィート・ドリームス・プレス)



▼ツアー概要/申込方法
https://www.sweetdreamspress.com/s/stories/shame-lang-lee-japan-tour-2025


『声を出して、呼びかけて、話せばいいの』刊行記念 イ・ラン×中村佑子トークイベント開催決定!
『声を出して、呼びかけて、話せばいいの』刊行を記念して、10月8日(水)イ・ランさんと、映画監督、作家として活躍する中村佑子さんによるトークイベントの開催が決定しました。
本書についてはもちろん、お二人の創作活動に関する貴重なお話が聞けるプレミアムなイベントとなります。ぜひこの機会をお見逃しなく。
開催日:2025年10月8日(水)
開催時間:19:00~20:30
会場:ジュンク堂書店池袋本店 9Fイベントスペース(豊島区南池袋2-15-5)
※受付/詳細は下記イベント概要ページをご参照ください。
https://onlineservice.maruzenjunkudo.co.jp/products/j70019-251008



書誌情報
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12754/1049/12754-1049-7de0bd3b9a400ebb1cc40bed04a660d8-1512x2220.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

書名: 声を出して、呼びかけて、話せばいいの
著者: イ・ラン 斎藤真理子/浜辺ふう訳
仕様:46判/並製/208ページ
発売日:2025年9月25日
定価:1,980円(本体1,800円)
ISBN:978-4-309-20933-3
装丁:脇田あすか
写真:olu olu
書誌URL:
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309209333/

※近日中に電子書籍の発売を予定しています。詳細は各電子書籍ストアにてご確認ください。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
  2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
  3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト