
株式会社スーパーワーム(本社:宮崎県西都市、代表取締役CEO:古賀勇太朗)は、畜産・農業・食品・林業などから発生する未利用残渣を対象に、昆虫による飼育適性と資源化ポテンシャルを総合評価する「アップサイクル試験プログラム」の受付を開始しました。
本プログラムでは、事業者や自治体が保有する残渣を実際に昆虫へ給餌し、成長速度・生存率・飼料変換効率・体組成・副産物特性を科学的に検証します。得られたデータは、燃料化・飼料化・肥料化のシナリオ設計に直結し、事業化や補助制度の活用、大企業との共同研究にも活用可能です。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121307/22/121307-22-544744d9e7b13ffe8a1784682f26b94e-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プログラムで評価する主な試験項目
- 成長・生存性:成長速度曲線、生存率・死亡率解析、発育ステージ移行(蛹化・羽化)、発育スピード比較
- 飼料効率:FCR(Feed Conversion Ratio)、摂取量評価(投入−残渣)、排泄率(フラス割合)、水分条件影響、残渣種類比較
- 配合設計:統計手法を用いた最適配合探索
- 体組成評価:含水率・乾物率、粗タンパク・灰分・繊維、発育段階別の栄養成分比較、脂質含有率・抽出油量
- 消化・代謝:C/Nバランス解析、炭水化物・タンパク・脂質の消化率算出
- 副産物分析:脱脂ミール:アミノ酸組成(飼料適性)、油:酸価・遊離脂肪酸・水分/不純物(燃料化適性)、フラス:肥料・燃料利用の基礎特性(窒素・炭素含有、発熱量 等)
プログラムの特長
- 実飼育に基づくリアルデータ:成分分析に留まらず、昆虫が「本当に食べて育つか」を直接確認。
- 副産物まで評価:油(燃料)、脱脂ミール(飼料タンパク)、フラス(肥料・燃料)まで利活用可能性を網羅。
- 共同研究として実施:試験計画からレポート納品まで事業者と協働し、制度申請や企業連携に活かせる形式を整備。
想定される利用シーン
- 食品・飲料系副産物
- 酒造副産物(酒粕、焼酎かす、ビール粕、ホエイ)
- カカオハスク、茶かす、抹茶粉末残渣、乾燥昆布端材
- インスタント食品工場から出る乾燥麺の端材・規格外品
- 菓子製造で出るチョコレート屑、キャラメル端材
- 農業・園芸系残渣
- 果樹園からの剪定枝・落果(柑橘・マンゴー・柿など)
- 野菜の規格外品や葉柄部(ブロッコリー茎、キャベツ外葉など)
- ビニールハウス栽培で発生する栽培床残渣(培地ココピート・ロックウール端材)
- 茶葉製造残渣(荒茶ふるいかす、茶茎粉)
- 林業・セルロース資源系
- 製材所の樹皮(バーク)、プレーナー削り屑、端材
- キノコ培地の廃オガ粉、廃菌床
- 竹林整備で発生する竹くず、竹粉
- 畜産・水産系副産物
- 鶏糞・牛糞を乾燥ペレット化した飼料原料候補
- 魚加工残渣(魚骨粉、内臓残渣、魚油搾りかす)
- 養殖での死魚・規格外魚の処理副産物
- 工業・バイオマス関連
- バイオエタノール発酵残さ(DDGS以外の低利用分画)
- バイオガス発酵後の消化液固形分(消化残渣)
- 紙パルプ工場のスラッジ(リグニンリッチな残渣)
- コーヒー焙煎時のシルバースキン
株式会社スーパーワームについて
株式会社スーパーワームは、昆虫を活用した未利用残渣の資源化技術を研究開発・実装するスタートアップです。昆虫の飼育を通じて、残渣から油脂(バイオ燃料原料)・脱脂ミール(飼料タンパク)・フラス(肥料・燃料利用材)を創出する独自の循環型モデルを構築しています。大手企業や自治体との共同研究を推進し、残渣を社会的価値に変換するプラットフォームを世界規模で展開することを目指しています。
本件に関するお問い合わせ
- 株式会社スーパーワーム 広報担当
- E-mail:info@superworm.jp
- Web:https://superworm.jp