おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

自己理解のために生成AIツールを利用する20代~30代の男女の8割強が、身近な人には相談しにくい内容を生成AIに相談した経験がある!事業家集団が生成AIツールを利用した自己理解の実態に関する調査実施!

update:
株式会社事業家集団


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151822/13/151822-13-a5db10ab5ac184f2c23f73675145605a-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社事業家集団(本社:東京都千代田区、代表取締役:田辺 由美子)が運営する「アンチ図鑑」は、日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の男女を対象に「生成AIツールを利用した自己理解の実態に関する調査」を実施しました。この調査から、日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の男女が、自己理解を目的に生成AIツールをどのように利用し、どのような結果を得ているかなどが明らかになりました。

<背景>
「ChatGPT」に代表される生成AIの急速な普及は、ビジネスシーンだけでなく、個人の内面と向き合う「自己理解」の領域にも広がりを見せています。時間や場所を問わず客観的な意見を得られるAIは、キャリアや人間関係の悩みを相談する新たなパートナーとなりつつあります。一方で、この新しいトレンドがどの程度浸透しているのか、その具体的な利用実態を明らかにしたデータは、これまでほとんどありませんでした。そこで今回、「アンチ図鑑」は、日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の男女を対象に「生成AIツールを利用した自己理解の実態に関する調査」を実施しました。

<調査サマリー>
・日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の男女の6割以上が、自己理解を深める目的で、生成AIツールを利用した経験がある
・自己理解を深める目的で生成AIツールを利用する際、最も多くの人が、「思考の整理」を行っている
・自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の9割弱が、生成AIツールの利用を通じて、少なからず自己理解が深まったと感じている
・自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の8割強が、生成AIツールに、身近な人には相談しにくい内容を相談した経験がある
・生成AIツールにプライベートな内容を相談した人の主な理由は、「相手に気を遣う必要がないため」や「手軽に相談できるため」
・自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の9割弱が、今後の自己理解や意思決定において、生成AIツールからのアドバイスを少なからず参考にしたいと考えている

<調査概要>
調査期間:2025年8月29日~9月1日
調査方法:インターネット調査
調査対象:日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の男女
調査人数:532名
モニター提供元:RCリサーチデータ


日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の男女の6割以上が、自己理解を深める目的で、生成AIツールを利用した経験がある
まず、「自己理解を深める目的で、生成AIツールを利用したことがあるか」を尋ねる設問への回答では、「はい」が62.0%、「いいえ」が38.0%という結果になりました。この結果から、日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の男女の6割以上が、自己理解を深める目的で、生成AIツールを利用した経験があることが明らかになりました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151822/13/151822-13-66b2fbf4cf861379bef7cfbd86768df2-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



自己理解を深める目的で生成AIツールを利用する際、最も多くの人が、「思考の整理」を行っている
次に、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用したことがあると回答した人を対象に「自己理解を深める目的で生成AIツールを利用する際、どのようなことを行うか」を尋ねる設問への目的別の回答結果では、1位が「思考の整理」で56.4%、2位が「興味・関心の抽出」で37.9%、3位が「感情の言語化」で36.4%という結果になりました。この結果から、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用する際、最も多くの人が、「思考の整理」を行っていることがわかりました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151822/13/151822-13-400106a5f6e4e5db0a64e102a2ffcfd3-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の9割弱が、生成AIツールの利用を通じて、少なからず自己理解が深まったと感じている
続いて、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用したことがあると回答した人を対象に「生成AIツールの利用を通じて、自己理解が深まったと感じるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「ややそう感じる」で61.5%、2位が「非常にそう感じる」で26.1%、3位が「あまりそう感じない」で9.1%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率9割弱となり、この結果から、自己理解を深める目的で、生成AIツールを利用した人の9割弱が、生成AIツールの利用を通じて、少なからず自己理解が深まったと感じていることが判明しました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151822/13/151822-13-b10f3d19a394b2aa1504208ab3420f1c-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の8割強が、生成AIツールに、身近な人には相談しにくい内容を相談した経験がある
また、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用したことがあると回答した人を対象に「生成AIツールに、身近な人には相談しにくい内容を相談した経験はあるか」を尋ねる設問への回答では、「ある」が84.2%、「ない」が15.8%という結果になりました。この結果から、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の8割強が、生成AIツールに、身近な人には相談しにくい内容を相談した経験があることが明らかになりました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151822/13/151822-13-7edac2e54c917dc162db82d02142197d-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



生成AIツールにプライベートな内容を相談した人の主な理由は、「相手に気を遣う必要がないため」や「手軽に相談できるため」
次に、生成AIツールに、身近な人には相談しにくい内容を相談した経験があると回答した人を対象に「生成AIツールにプライベートな内容を相談する主な理由」を尋ねる設問への理由別の回答結果では、1位が「相手に気を遣う必要がないため」で51.4%、2位が「手軽に相談できるため」で49.6%、3位が「誰にも知られない安心感があるため」で44.2%という結果になりました。この結果から、生成AIツールにプライベートな内容を相談した人の主な理由は、対人ではないことの気楽さやAIの機能的な利点が上位の回答に並ぶ形となりました。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151822/13/151822-13-4cc54936e0269a8a2601cf0b3a00ed77-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の9割弱が、今後の自己理解や意思決定において、生成AIツールからのアドバイスを少なからず参考にしたいと考えている
調査の最後、自己理解を深める目的で、生成AIツールを利用したことがあると回答した人を対象に「今後、自己理解や意思決定において、生成AIツールからのアドバイスをどの程度参考にしたいと思うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「ある程度参考にしたい」で62.7%、2位が「非常に参考にしたい」で25.1%、3位が「あまり参考にしたくない」で7.3%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率9割弱となり、この結果から、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の9割弱が、今後の自己理解や意思決定において、生成AIツールからのアドバイスを少なからず参考にしたいと考えていることが明らかになりました。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151822/13/151822-13-4bfda6aed3a76e114554d10f04969cfa-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



まとめ
今回の調査により、日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の男女の6割以上が、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した経験があり、こうした人の最も多くが、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用する際、「思考の整理」を行っていることが明らかになりました。また、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の9割弱が、生成AIツールの利用を通じて、少なからず自己理解が深まったと感じており、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の8割強が、生成AIツールに、身近な人には相談しにくい内容を相談した経験があることがわかりました。尚、生成AIツールにプライベートな内容を相談した人の主な理由は、「相手に気を遣う必要がないため」や「手軽に相談できるため」であり、自己理解を深める目的で生成AIツールを利用した人の9割弱が、今後の自己理解や意思決定において、生成AIツールからのアドバイスを少なからず参考にしたいと考えていることが判明しました。

本調査の結果、日常的に生成AIツールを利用する20代~30代の6割以上が、自己理解を深める目的で利用した経験があり、こうした人の9割弱が、生成AIツールの利用を通じて、少なからず自己理解が深まったと感じていることが明らかになりました。株式会社事業家集団が提供する「アンチ図鑑」は、自己理解のニーズに応えるユニークなオンライン図鑑です。無料の「アンチキャラ診断」を通じて、自分の中に潜むネガティブな感情や異なる視点を知り、客観的に「アンチ」と向き合うことで、自己理解を深めることができます。


調査実施会社
株式会社事業家集団
所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館 20階
代表者:代表取締役 田辺 由美子
事業内容:デジタル動画コンテンツの企画、制作、配信及び販売業務、キャラクターコンテンツの企画、制作、販売及びライセンス業務、各種グッズの企画、製造、販売及び輸出入業務
URL:https://www.jigyoka.co.jp/


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151822/13/151822-13-f88cba25d1f19827b7c613c500e8401d-969x294.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]アンチ図鑑
株式会社事業家集団が運営する「アンチ図鑑」は、人々の心に潜むネガティブな感情「アンチ」をキャラクター化したユニークな図鑑サイトです。図鑑に登場する「アンチ」たちは、ただの反抗者や敵役ではなく、何かしらの意志や信念を抱いた存在であり、それぞれの背景や心理を知ることで、単なるネガティブではない、奥深い魅力に気づくことができます。詳細は以下をご覧ください。

アンチ図鑑:https://www.antizukan.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
  2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
  3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト