おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

ニュートラルワークス.×大日本印刷×ピエクレックスが札幌マラソン50周年記念大会で共創Tシャツを提供 | アート、SDGsが融合した、特別な参加賞オリジナルTシャツが誕生

update:
株式会社ピエクレックス
ピエクレックス、サステナブルパートナーとして札幌マラソンに初協賛



株式会社村田製作所の完全子会社である株式会社ピエクレックス(本社:滋賀県野洲市、代表取締役社長:玉倉大次)は、2025年10月に開催される第50回札幌マラソンにおいて、ニュートラルワークス.(株式会社ゴールドウイン)、大日本印刷株式会社(DNP)とともに、アート・SDGsを融合した参加賞オリジナルTシャツを提供いたします。ピエクレックスは初めて札幌マラソンに協賛し、サステナブルパートナーとして本大会に参画いたします。
また、50周年の節目を記念し、「PIECLEX × SAPPORO MARATHON」コラボレーションタオルも参加賞としてご用意しました。ピエクレックスは、札幌マラソンが掲げるスローガン「MAKE NEW その挑戦が未来へと」に共鳴し、未来へ続く挑戦を応援してまいります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122972/58/122972-58-9a32e5cc037b93d6f169480579398f45-3508x1018.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■アート×SDGsが融合した参加賞オリジナルTシャツ
本大会の全参加者に配布される参加賞オリジナルTシャツは、アート・SDGsを融合した一着です。
1. ニュートラルワークス.(株式会社ゴールドウイン)による設計・製作
設計・製作は、ライフスタイルクリエイティブカンパニー「株式会社ゴールドウイン」が展開するブランドで、「都市に生きる人のウェルネスを再起動する」を掲げる「ニュートラルワークス.」が担当。単なる参加賞ではなく、ランナー一人ひとりが「未来に向けた循環の担い手」となるきっかけを生み出すアイテムに仕上がっています。
2. DNPによるサステナブルパートナーの共創をコーディネート
サステナブルパートナー同士の企業マッチングをコーディネートし、大会全体のサステナブルの企画設計からプロダクト開発までを推進。環境配慮型のオンデマンドプリントにより、必要な分だけを効率的に製作しながら、素材との相性を最大限に活かした繊細で耐久性の高いグラフィック表現を実現しています。
3. AYAKA FUKANO氏によるグラフィックデザイン
札幌の自然や大会テーマをモチーフに、アーティスト・AYAKA FUKANO氏が描き下ろし。
4. 使用後は土に還る設計でゴミにしない(「P-FACTS」対応)
ピエクレックスが主導するアパレルの循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)に対応。使用後は焼却処分ではなく、堆肥化によって自然に還し、農業や林業で活用されることにより新たな命を育みます。
■電気の繊維を使用した「PIECLEX × SAPPORO MARATHON」参加賞タオル
大会50周年を記念して、札幌マラソンとコラボレーションした「第50回札幌マラソン参加賞タオル」も参加者全員に提供いたします。
このフェイスタオルも、参加賞オリジナルTシャツと同様に、循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)に対応しているのに加え、新素材「電気の繊維」ピエクレックスも使用。「電気の繊維」ピエクレックスは、人の動きで繊維が動くことで微弱な電気を発生し、抗菌効果※1を発揮します。抗菌剤を使用していないため、洗濯を繰り返しても効果が持続するのが特徴です。ピエクレックスのテクノロジー×サステナブルを詰め込んだ一枚です。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122972/58/122972-58-e751de3f4ceab264a9edb0f14814940b-3300x2475.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※1 抗菌効果とは、菌の増殖を抑える効果のことです。使用状況により効果は変わります。
■札幌マラソンについて
札幌マラソンは1976年に第1回大会が開催され、今年で50回目を迎える北海道を代表する市民マラソン大会です。これまで長年にわたり、多くの市民ランナーやアスリートに親しまれてきました。
近年、環境配慮・サステナビリティへの意識が高まる中、昨年の第49回大会では、「RecycRun(Recycle×Run)」をテーマに、マイボトル・マイカップ持参による使い捨てを減らす取り組みや再生素材の活用、環境教育の実施などを積極的に展開。記念すべき50回大会となる今回は、「MAKE NEW その挑戦が未来へと」をスローガンに掲げ、未来へ続く大会づくりを目指しています。
■「P-FACTS」(ピーファクツ)について
「P-FACTS」(ピーファクツ:PIECLEX FAbrics Composting Technology Solution)は、ピエクレックス社が植物由来のポリ乳酸素材「電気の繊維」ピエクレックスを使用したアパレル製品や繊維製品を回収し、堆肥化までを一貫して行う循環インフラです。多くのパートナー企業、自治体、福祉施設、学校法人などのステークホルダーと連携し、既に運用が始まっています。
この循環インフラは、地域で使用された製品を地域で再利用する「地着地消地循」の考えに基づき、消費者が簡単に参加できる持続可能なファッション社会の実現を目指しています。「P-FACTS」に対応する製品には、「堆肥化し新しい植物を育む」ことを保証するP-FACTS認証マークが付与されており、環境にやさしい選択肢を提供しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122972/58/122972-58-3749f3531112b96b7eef65451ca74807-715x594.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122972/58/122972-58-f1e4a253494001e64b84c09e4ef3113b-297x158.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


P-FACTS 認証マーク
繊維が堆肥となり、新たな植物が芽吹く様子をデザインしています。



■ 大地を育み未来を紡ぐ「電気の繊維」ピエクレックスについて
「電気の繊維」ピエクレックスは、村田製作所の圧電技術「でんき」と帝人フロンティアの合成繊維技術「せんい」の融合によって誕生した新素材です。人の動きにより繊維が動くと微弱な電気を発生させ、抗菌効果※1を発揮します。
さらに、ピエクレックスはトウモロコシやサトウキビなど植物由来のバイオプラスチックであるポリ乳酸を原料とし、微生物によって分解される生分解性※2を持っています。
また、私たちが用意している循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)による回収により、自然環境にやさしい循環が可能です。これにより、着用するだけでテクノロジー体感と環境貢献を両立させることができます。
※2 生分解性とは、一定の条件下で水とCO2に分解される性質を指します。国際規格であるISO 14855-1(JIS K 6953-1)規格に準拠しています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122972/58/122972-58-9ab272a218c7e5ece222130972d27371-543x247.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122972/58/122972-58-f6dbaf4915336c5e7c86fb6a2ce44b18-543x247.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■株式会社ピエクレックスについて
株式会社ピエクレックスは、イノベーションを通じて世界に貢献する村田製作所の100%子会社として、企業ビジョン「“でんき(電気)のせんい(繊維)” で世界を変える」を掲げ、電気の繊維「ピエクレックス」を通じた革新を推進しています。当社は、村田製作所と帝人フロンティアの共同出資によって設立され、両社の強みを融合させた新素材「ピエクレックス」を開発しました。ピエクレックスは革新性とともに環境へのやさしさを兼ね備えており、アパレル、ヘルスケア、一般消費財、産業分野など、幅広い用途に応用可能です。
現在、ピエクレックスは多くの繊維関連企業と協力し、持続可能な社会の実現に向け、循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)の社会実装に取り組んでいます。P-FACTS認証の製品を「着るだけ、使うだけ」で、地球にも人にもやさしい未来を実現するために、今後も新たな価値を創造し続け、社会に貢献してまいります。

・ピエクレックスHP:https://pieclex.com/
・公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCAoOivJOkh2MEDywpvSLXGA
・公式Xアカウント:https://x.com/PIECLEX_JP
・公式Instagramアカウント:https://www.instagram.com/pieclex_official/
d122972-58-832eba891c527c9b42a26978a923d43e.pdf

最近の企業リリース

トピックス

  1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
  2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
  3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト