おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Open Source Summit Japan、AI_dev、Automotive Linux Summitのセッションスケジュールを公開

update:
The Linux Foundation Japan


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42042/385/42042-385-0f102edce95211b843f55c40d16aa1e7-1200x628.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スケジュール公開: Open Source Summit Japan、AI_dev、Automotive Linux Summit

Open Source Summit JapanAI_dev: Open Source GenAI & ML Summit JapanAutomotive Linux Summit のセッションスケジュールが公開されました。スケジュールはこちらをご覧ください。

12月8日~10日の3日間、東京・虎ノ門ヒルズフォーラムで開催される本イベントでは、幅広い分野のタイムリーで重要なオープンソース トピックについて、日本および世界から業界を牽引するリーダーと専門家が登壇します。
業界最先端のセッションで知識を得られるだけでなく、東京に集まるオープンソース エコシステムとともに、アイデアを共有し課題を解決するまたとない機会です。

1回の登録で、3つのイベントすべてに参加できます。早期割引料金は9月30日まで有効で、最大で350米ドルの割引となります。日本を拠点とする参加者は、為替レートに配慮した円アドバンテージ割引料金をご利用ください。
セッションハイライト
実践的なソリューションから先進的なディスカッションまで ー 学びとコラボレーション、新たな視点を得られる注目のセッションを紹介します。

Open Source Summit Japan

Open Source Summitは、オープンソースに携わる開発者、技術者、コミュニティリーダーが一堂に会する重要なグローバルイベントです。オープンソースのイノベーションを推進し、持続可能なエコシステムの実現を目指しています。オープンソースのコードやコミュニティに貢献する人々にとって、対面で交流できる貴重な機会でもあります。
- Dynamic GPU Provisioning in Kubernetes With Composable Disaggregated Infrastructure - Jin Hase & Tsubasa Watanabe, Fujitsu Limited
- What You Can Do: in Your Open Source Community - Ayumi Watanabe, Hitachi Solutions, Ltd.
- Three Decades in Kernelland - Jonathan Corbet, LWN.net & Kernel Documentation Maintainer
- Running CFS on Zephyr: A Modern RTOS for Space Missions - Yasushi Shoji & Takuya Sasaki, Space Cubics Inc
- Panel Discussion: Expanding Japan’s OSPO Ecosystem: Insights From Industry, Government, and Academia - Masato Endo, Toyota; Kazuki Imamura, IPA; Emily Lovell, UCSC; Shoji Kajita, Nagoya University; and Ana Jimenez Santamaria, The Linux Foundation
- Putting a Price Tag on Open Source ROI in Enterprise Japan - Younes Hairej, Aokumo Inc.
- A Human-Centric Quality Assurance Process for Open Source Software Projects - Wendi Urribarri & Carlos Ramirez, Woven by Toyota

AI_dev: Open Source GenAI & ML Summit Japan

AI_devは、オープンソースの生成AIと機械学習という複雑な領域を探求する開発者が集うネクサス (中心的拠点) です。このイベントの中心にあるのは「オープンソースこそがAIにおけるイノベーションの原動力である」という信念です。世界中から優秀な開発者を結集し、議論を活性化し、協力関係を育み、オープンソースAIの進むべき方向を形づくることを目指しています。
- Secure Authorization for Agentic AI in Multi-Domain Environments - Yoshiyuki Tabata, Hitachi, Ltd.
- From Lab To Life: Practical AI System Evaluation - Sharon Dashet & Vincent Caldeira, Red Hat
- LLMs on Autopilot: Running AI Agents on Kubernetes With Open Source Tools - Annie Talvasto, Waovo

Automotive Linux Summit

Automotive Linux Summit には、オートモーティブ分野の専門知識とオープンソースの卓越した知見を兼ね備えた革新的な専門家が集結します。コネクテッドカー向けの完全なオープンソース ソフトウェア スタック開発と採用を主導・加速しているグローバル企業から多くの参加者が集います。

Driving OSS Contribution: AGL OSPO-EG Insights and Strategic Plans for the Automotive Community - Masanori Itoh, Toyota Motor Corporation & Hiroyuki Ishii, Panasonic Automotive Systems
Intelligent Cockpit Architectures: AI Innovation, Regional Strategies, and Open Source Acceleration - Elaine Chung, Informa
Automotive Grade Linux (AGL) Update - Walt Miner, The Linux Foundation

Open Source Summit Japan、AI_dev: Open Source GenAI & ML Summit Japan、Automotive Linux Summit Japan のプログラム委員会の皆さまに感謝します。
参加登録
1回の登録で、3つのイベントすべてに参加できます。早期割引料金は9月30日まで有効です。日本を拠点とする参加者は、為替レートに配慮した円アドバンテージ割引料金をご利用ください。ホビイストや学生向けの特別料金もあります。詳細は登録ページをご覧ください。

LFメンバーディスカウント
Linux Foundation企業メンバーは20%割引で登録できます。割引コードはメールでお問い合わせください。

スカラーシップ & トラベルファンド
レジストレーションスカラーシップ (登録奨学金) の申請を受け付けています。応募資格と応募方法についてはこちらをご覧ください。また、Linux Foundationトラベルファンドの申請も受付中です。オープンソース開発者やコミュニティメンバーが資金不足のため参加できないイベントへの参加を可能にすることを目的としています。詳細はこちらをご覧ください。

プレス
このイベントへの参加に関心のある報道関係者で、参加用のアクセスコードをお持ちでない方は、Noriko Otake (notake@linuxfoundation.org) までご連絡ください。
スポンサーシップ
Open Source Summit Japan、AI_dev、Automotive Linux Summit のスポンサーになることで、オープンソース実践者、AIイノベーター、オートモーティブ業界の先駆者というそれぞれのダイナミックなコミュニティの中心に立ち、この場に一堂に会する参加者へブランドを発信する機会を得ることができます。

詳細はスポンサー募集要項をご覧ください。

Open Source Summit Japan、AI_dev: Open Source GenAI & ML Summit Japan、Automotive Linux Summit は、ダイヤモンドスポンサーである Google、プラチナスポンサーである 富士通、本田技研工業、OpenSearch、ゴールドスポンサーである Automattic、Amazon Web Services、ClickHouse、サイバートラスト、日立製作所、LINEヤフー、Microsoft、ルネサス エレクトロニクス をはじめとするスポンサーの支援により実現します。

###

Linux Foundationについて

Linux Foundationは、オープンソースソフトウェア、オープンハードウェア、オープンスタンダード、オープンデータに関するコラボレーションのための世界有数の拠点です。Linux Foundationのプロジェクトは、Linux、Kubernetes、LF Decentralized Trust、Node.js、ONAP、OpenChain、OpenSSF、PyTorch、RISC-V、SPDX、Zephyrなど、世界のインフラストラクチャにとって重要なものです。Linux Foundationは、ベストプラクティスを活用し、貢献者、ユーザー、ソリューション プロバイダーのニーズに対応し、オープン コラボレーションの持続可能なモデルを構築することに重点を置いています。詳細については linuxfoundation.org をご覧ください。

Linux Foundationはさまざまな登録商標および商標を使用しています。 Linux Foundationの商標の一覧については www.linuxfoundation.org/trademark-usage をご覧ください。
Linuxは、Linus Torvaldsの登録商標です。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「スト6」×「かまいたちの夜」 誰も予想しなかった異色コラボが実現

    「スト6」×「かまいたちの夜」 誰も予想しなかった異色コラボが実現

    カプコンは、「ストリートファイター6」(以下、スト6)において、サウンドノベルの金字塔「かまいたちの…
  2. ドリアンサイダー

    “ヤバい”と噂される謎の飲料「ドリアンサイダー」を緊急調査 果たして天国か地獄か

    東京・秋葉原に潜む数々の自販機。その中に、ひときわ異様な存在感を放つ「ドリアンサイダー」があるという…
  3. 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

    大手の有名漫画アプリを利用していたら、なにやら怪しげな広告に遭遇しました。 広告は、「ふくぎょうのお…

編集部おすすめ

  1. 岡田准一主演作×ひらパー 名物コラボポスターは「イクサガミ」で15作目

    岡田准一主演作×ひらパー 名物コラボポスターは「イクサガミ」で15作目

    大阪・枚方市の遊園地「ひらかたパーク」が9月25日に、岡田准一さん主演のNetflixシリーズ「イクサガミ」とのコラボレーションを発表しまし…
  2. 「エヴァンゲリオン」30周年 全国地方局でTVシリーズ放送決定

    「エヴァンゲリオン」30周年 全国地方局でTVシリーズ放送決定

    1995年に初放送されたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」が、放送開始から30周年を迎える2025年に「テレビ再放送企画」として、全国の地方局…
  3. SteamDB

    Steam配信「BlockBlasters」パッチにマルウェア混入 G DATAが警告

    PCゲーム配信サービスSteamで配信されていた「BlockBlasters」に、不正なプログラムが混入していたことが分かりました。セキュリ…
  4. 洗面台を完全占拠 歯を磨きたい飼い主を阻む猫の「涼しい居場所」

    洗面台を完全占拠 歯を磨きたい飼い主を阻む猫の「涼しい居場所」

    人間にとって、朝は食事をしたり身支度をしたりと忙しい時間帯。でも、そんな事情は猫ちゃんには関係ないみたいです。Xユーザー・もんさんが早朝7時…
  5. 猫同士が一触即発!ピリピリした空気に“野次馬”猫たちが次々登場

    猫同士が一触即発!ピリピリした空気に“野次馬”猫たちが次々登場

    家の一角で一触即発状態な2匹の猫ちゃん。しかし本格的に喧嘩が始まる前に「お?なんだなんだ?」とほかの猫ちゃんが集まってきて……。Xユーザーの…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト