おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

セブン-イレブン・ジャパンとテレイグジスタンス、生成AIを活用したヒューマノイドロボットの開発と実証、店舗導入に関するパートナーシップを締結

update:
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/155396/418/155396-418-76e47b3ac2558170a74081a76805ffc9-1500x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都、代表取締役社長:阿久津 知洋、以下、セブン‐   イレブン)は、テレイグジスタンス株式会社(本社:東京都、代表取締役CEO:富岡仁、以下、TX)と、生成AIを活用した小売業向けのヒューマノイドロボット「Astra」の開発と検証、および将来的なセブン‐イレブン店舗への導入検討も含めた包括的なパートナーシップを締結いたしました。

 両社は、Astraにロボット基盤モデル(以下、VLA(Vision-Language-Action)モデル)を実装し、2029年中のセブン‐イレブン店舗への導入を念頭に置いて取り組みを進めることで、労働力不足を含めた店舗を取り巻くさまざまな環境変化への補完的な解決策を提示します。

『ロボット導入がもたらす「店舗運営の未来」』
 また、ヒューマノイドロボット「Astra」の開発・導入は、単なる業務効率化や省人化にとどまらず、店舗運営の新たな可能性を切り拓く取り組みです。今後、ロボットが担う業務を見極めながら、特にレジカウンター内で高頻度に行う作業の自動化を目指します。これにより生まれたリソースを活用し、店舗従業員はよりお客様へのおすすめ接客や売場管理など、『人にしかできない』業務に注力できるようになります。ロボットと人が役割を分担することで、店舗の魅力向上と新たな顧客体験の創出を目指します。
■ 本パートナーシップの背景
 近年、店舗を取り巻く環境は大きく変化しており、持続可能な店舗運営の実現に向けて、省人化・省力化への取り組みがますます重要となっています。セブン‐イレブンでは、これまでも業務効率化の課題に対応するため、さまざまな設備導入を進めてきました。今回のパートナーシップ締結は、商品補充や店内調理など、店舗運営における多様な業務をロボットが担うことで、さらなる効率化と省人化を推進することを目的としています。
■ 本パートナーシップの範囲
2029年までにヒューマノイドロボットをセブン‐イレブン店舗へと展開することを念頭に、両社にて共同で以下の3つの主要な取り組みを推進予定です。

1) 店舗業務の中で、技術的・経済的にロボットによる自動化が可能な業務領域を特定し、その効果を検証。
2) 現場の声を踏まえ、現場課題に対応したヒューマノイドロボットのハードウェア開発。
3) VLAモデルの学習と実装を進めるため、ロボットの動作データを大規模に収集・構築する。

 さらに、早稲田大学の尾形教授や東京大学の松尾教授、トヨタ自動車などが理事を務める一般社団法人AIロボット協会*(所在地:東京都、理事長:尾形哲也、以下、AIRoA)とも連携し、大規模な事前学習用のデータセット収集と構築、VLAモデルの開発を進めることで、いち早くAIが実装されたロボットの実用化を進めます。


『実環境データの生成AIへの大規模な活用』
 TXはすでに、コンビニエンスストアにおける飲料陳列ロボットGhostを通じた遠隔操作のデータ収集基盤を運用しており、実社会におけるロボットオペレーションの動作データを大規模かつ効率的に収集できます。今回のパートナーシップでは、このTXのデータ収集基盤とセブン‐イレブン店舗業務に基づく膨大な実環境データを組み合わせて集めたロボットの動作データを、認識・計画・制御を一気通貫(End-to-End)で行うVLAモデルの学習用データセットとして活用することで、AIとハードウェアを垂直統合的に、大規模に、そしてどこよりも早く実用化することを目指します。
■ Telexistenceについて
 テレイグジスタンス株式会社は、「世界のあらゆる物体を一つ残らず掴み取る」をミッションとして、小売・物流分野を中心に、実用的なロボットの開発・運用を推進しています。ロボット工学とAIを融合させたロボットのサービス提供を通じて、人々の生活と産業構造を変革していきます。


*一般社団法人AIロボット協会は、経済産業省及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に向けたデータプラットフォームに係る開発」に係る採択事業者

最近の企業リリース

トピックス

  1. ChatGPTの画面(編集部撮影)

    OpenAI、ChatGPTに「ペアレンタルコントロール」導入 未成年利用の安全性を強化

    米9月29日、OpenAIは対話型AI「ChatGPT」に対し、保護者とティーン双方の利用環境を調整…
  2. これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

    これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

    バーガーキングは9月26日から10月9日までの2週間限定で、ビーフパティをシンプルに味わう「オン ザ…
  3. スマホだけで「自作フォント」が作れる!ブラウザ完結の無料ツール、実際に使ってみた

    スマホだけで「自作フォント」が作れる!ブラウザ完結の無料ツール、実際に使ってみた

    我々が日々何気なく目にしているさまざまなフォント(書体)を、簡単に自作出来てしまうツールがXに投稿さ…

編集部おすすめ

  1. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  2. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
  3. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

    株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
  4. PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    スマホ決済サービス「PayPay」を運営するPayPay株式会社は9月25日、公式サポートアカウントを通じて利用者に対し、不審なパスワードリ…
  5. 岡田准一主演作×ひらパー 名物コラボポスターは「イクサガミ」で15作目

    岡田准一主演作×ひらパー 名物コラボポスターは「イクサガミ」で15作目

    大阪・枚方市の遊園地「ひらかたパーク」が9月25日に、岡田准一さん主演のNetflixシリーズ「イクサガミ」とのコラボレーションを発表しまし…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト