おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【オンライン家庭教師知っていますか?】高校生以下の子どもがいる約7割が「知らない」実際に依頼するなら?

update:
株式会社NEXER
株式会社NEXER・オンライン家庭教師に関する調査



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1913/44800-1913-ed54f23e5139ed295ea0ce7a21fb89fb-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■オンライン家庭教師を知っている?
AIの進化やコロナ禍を経て、教育の場でもオンライン化が進んでいます。
学校のオンライン授業やオンライン学習教材が増える中、オンライン家庭教師というサービスも広がりを見せています。
しかし、認知度や利用意向はどの程度なのでしょうか。

ということで今回は家庭教師のラストと共同で、高校生以下の子どもがいる全国の男女150名を対象に「オンライン家庭教師」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと家庭教師のラストによる調査」である旨の記載
・家庭教師のラスト(https://last-teacher.co.jp/)へのリンク設置


「オンライン家庭教師に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年9月1日 ~ 9月8日
調査対象者:高校生以下の子どもがいる全国の男女
有効回答:150サンプル
質問内容:
質問1:オンライン家庭教師を知っていますか?
質問2:オンライン家庭教師を依頼してみたいと思いますか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:家庭教師が家に来るのと、オンラインでできるのどっちがいいですか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:オンライン家庭教師に期待したいことを教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■68.7%が、オンライン家庭教師を「知らない」
まず、オンライン家庭教師を知っているか聞いてみました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1913/44800-1913-903e06ab653ff0f9d5f940828b3036ee-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



高校生以下の子どもを持つ約7割がオンライン家庭教師を「知らない」と回答しており、認知度はまだ低いことが明らかになりました。

■30.7%が、オンライン家庭教師を依頼してみたいと「思う」
次に、オンライン家庭教師を利用してみたいと思うかどうか聞いてみました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1913/44800-1913-d74b37553beef86c529e6e5092d274e7-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



オンライン家庭教師の利用意向は二極化しており、「思う」と回答した方は約3割、「思わない」と回答した方は約7割でした。
先ほどの結果にあったようにそもそもオンライン家庭教師を知らなかった方も多く、あまり“想像ができない”という方も多いのかもしれません。
それぞれの回答理由を具体的に聞いてみました。

「とても思う」回答理由
・わざわざ送り届けなくていいので親も楽。(30代・女性)
・リラックスした状態で勉強できるから。(30代・女性)
・自宅にいながら学べて便利だから。(40代・女性)
・家から簡単に利用できるから。(40代・男性)
・時代はオンラインだと思うので、塾こそオンラインでよいと思います。(40代・女性)


「やや思う」回答理由
・楽だから。(20代・男性)
・手軽に利用できそうだから。(30代・女性)
・自宅でできるのは強み。送り迎えは大変ですね。(50代・男性)
・経験が高ければ問題なし。(60代・男性)


「やや思う」「とても思う」と回答した方は、オンラインの利便性を高く評価しています。
「わざわざ送り届けなくていい」「自宅にいながら学べる」などの意見は、送り迎えの手間や時間の短縮を重視していることが分かります。
また、「手軽」「コストが安い」など金銭的なメリットも、オンライン家庭教師への興味を促す要因となるようです。

一方で、オンライン家庭教師を利用してみたいと思わない傾向にある方の意見を聞いてみたので、一部を紹介します。

「思わない」回答理由
・どんな人が先生なのか素性が知れなくて不安。(30代・女性)
・伝わりづらそう。(40代・男性)
・オンラインでは先生の目が行き届かないから。(40代・女性)
・どのように進めるのか想像ができない。(40代・女性)


「あまり思わない」「まったく思わない」と回答した層は、オンラインによる学習効果や指導の質に懐疑的です。
「伝わりづらそう」「先生の目が行き届かない」などの声や、どのように勉強を進めるのかが分からないという声も少なくありませんでした。


■40%が「オンラインでできる方がいい」
次に、家庭教師が家に来るのと、オンラインでできるのどっちがいいか聞いてみました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1913/44800-1913-e49079a61b800ab0f861ce2637126474-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「家庭教師が家に来る方がいい」と回答した方が6割を占めましたが、「オンラインでできる方がいい」という方も4割いました。

それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「家庭教師が家に来る方がいい」回答理由
・分かりやすそう。(30代・女性)
・しっかりとした指導をしてくれそう。(30代・女性)
・対面のほうが集中しやすいと思ったので。(40代・女性)
・疑問をすぐ解決できる。(50代・男性)
・対面の方が微妙なニュアンスや感情が伝わりやすいから。(50代・男性)


「分かりやすそう」「集中しやすい」「疑問をすぐ解決できる」などの意見は、対面ならではのきめ細やかな指導と、生徒の反応を直接見て指導できる安心感を求めていることが分かります。
とくに、微妙なニュアンスや感情の伝わりやすさを挙げる声からは、学習におけるコミュニケーションの重要性を感じているようです。

一方で、オンラインでできる方がいいと回答した方の理由を見てみましょう。

「オンラインでできる方がいい」回答理由
・他人を家に上げることに不信感がある。(20代・女性)
・交通費の支給がなくなるから。(30代・女性)
・家に入られると困るから。(40代・男性)
・家を片付けなくて良いから。(50代・女性)
・家に来られるともてなしたりしないといけないかな、と気を遣う。(50代・男性)


オンライン形式を好む方は、「家に人を上げるのが嫌」「家を片付けなくて良い」という意見が目立ち、プライベートな空間を守りたいという心理が強く働いているようです。
また、「交通費の支給がなくなる」などの金銭的なメリットや、もてなす気遣いの負担がないことも、オンラインを選ぶ大きな理由になっています。

次に、オンライン家庭教師に期待したいことは何か、聞いてみました。

オンライン家庭教師に期待したいことは?
・対面の家庭教師と変わらないクオリティー。(30代・女性)
・学力向上。(40代・女性)
・画面越しでもしっかり教えることができるかどうか。(40代・男性)
・対面でやっているかのような臨場感。(50代・女性)
・オンラインだから伝わりにくいということを無いようにしてほしい。(50代・男性)
・料金を抑えてください。(50代・男性)


学習の質に関しては、「家庭教師と変わらないクオリティー」「学力向上」など、対面指導と変わらない効果を求める声が多く見られます。
また、「画面越しでもしっかり教えられるか」「対面でやっているかのような臨場感」などの意見は、オンラインならではの課題である「コミュニケーションの壁」や「集中力の維持」を克服することを求めているようです。
さらに「料金を抑えてほしい」という声があるように、対面指導よりも手軽で安価なサービスであることも重要な期待点です。

■まとめ
今回は「オンライン家庭教師」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
オンライン家庭教師の認知度はまだ低いものの、利用意向は「学習効果」と「利便性」をめぐって二極化していることが分かりました。

多くの方が対面指導の学習効果や安心感を重視する一方で、オンラインの「手軽さ」や「コストの安さ」を評価する方も少なくありません。

オンライン家庭教師に興味がある方は、完全個別指導でオンライン家庭教師を行う業者に相談してみてはいかがでしょうか。
住む場所や他人が家に来るなどの心配もなく、質の良い指導が受けられるはずです。



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと家庭教師のラストによる調査」である旨の記載
・家庭教師のラスト(https://last-teacher.co.jp/)へのリンク設置


【家庭教師のラストについて】
運営会社:オルレアンの乙女株式会社
所在地:〒532-0011 大阪市淀川区西中島1-11-23-202
代表:石井 健一
TEL:06-6476-7424
URL:https://last-teacher.co.jp/


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

最近の企業リリース

トピックス

  1. OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に

    米OpenAIは9月30日(現地時間)、最新の動画・音声生成モデル「Sora 2」を発表しました。従…
  2. ChatGPTの画面(編集部撮影)

    OpenAI、ChatGPTに「ペアレンタルコントロール」導入 未成年利用の安全性を強化

    米9月29日、OpenAIは対話型AI「ChatGPT」に対し、保護者とティーン双方の利用環境を調整…
  3. これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

    これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

    バーガーキングは9月26日から10月9日までの2週間限定で、ビーフパティをシンプルに味わう「オン ザ…

編集部おすすめ

  1. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
  2. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  3. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
  4. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

    株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
  5. PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    スマホ決済サービス「PayPay」を運営するPayPay株式会社は9月25日、公式サポートアカウントを通じて利用者に対し、不審なパスワードリ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト