おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【印象が良いホームページといえば?】7割以上が、情報が整理されていて探しやすいと「好印象」と回答

update:
株式会社NEXER
株式会社NEXER・印象が良いホームページに関する調査



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1904/44800-1904-0f0948c9200dc8f27f3a0c80c29790ed-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ホームページを見て印象は変わる?
私たちが日常的に利用するホームページは、情報収集やサービスの利用に欠かせない存在です。
とくに企業や店舗のホームページは「第一印象」を決める重要な要素のひとつと言えるでしょう。

ということで今回は、Wix特化の制作会社『株式会社ラジャ』と共同で、全国の男女800名を対象に「印象が良いホームページ」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社ラジャによる調査」である旨の記載
・株式会社ラジャ(https://www.creative-raja.com/)へのリンク設置


「印象が良いホームページに関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年8月29日 ~ 9月5日
調査対象者:全国の男女
有効回答:800サンプル
質問内容:
質問1:普段気になった会社のHPを見ることはありますか?
質問2:会社のホームページを見て、印象が変わったことはありますか?
質問3:どのように印象が変わったか、具体的に教えてください。
質問4:どのようなホームページだと「印象が良い」と思いますか?
質問5:中でも特に「印象が良い」と思う要素をひとつだけ教えてください。
質問6:その理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■32.3%が、「普段気になった会社のホームページを見る」と回答
まずは、普段気になった会社のホームページを見ることがあるかを聞いてみました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1904/44800-1904-d9b16a28760ee3bb308784bde593ec8f-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



合計で32.3%の方が「見たことがある」と回答しました。
「見たことがある」と回答した方に、会社のホームページを見て印象が変わったことがあるか聞いてみました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1904/44800-1904-3cbc02686d0803054b118d2d6eb46193-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



31%の方が「良い印象に変わった」と回答し、5.4%の方が「悪い印象に変わった」と回答しています。

どのように変わったのでしょうか。
それぞれの意見を聞いてみたので、一部を紹介します。

「良い印象に変わった」回答理由
・サステナブルなことをしているからいい印象になった。(20代・男性)
・とてもオシャレなデザインだったから好きになった。(30代・男性)
・ホームページに必要な情報、コンセプトやストーリーが書いてあると好印象になる。(30代・女性)
・情報公開がきちんとできている。(40代・女性)
・地域貢献していたり理解が深まるから。(40代・男性)
・環境問題に取り組んでいる企業を応援する。(60代・男性)


「良い印象に変わった」理由として「オシャレなデザイン」や「ホームページに必要な情報が載っていること」など、ホームページの構成に関わるものがありました。

「情報公開」や「地域貢献や環境問題への取り組み」など、会社の行っている内容が伝わることで良い印象に変わったという意見もありました。

細かく知らないと知り得ない情報は、普段なかなか知ることができないため、ホームページで分かりやすく伝えるのが大切だと感じます。

では「悪い印象に変わった」と回答した理由もみていきましょう。

「悪い印象に変わった」回答理由
・ホームページがみにくく、何をおこなっているのか分かりにくいサイト。(30代・女性)
・ほんとに正しいかわからないから。(40代・女性)
・重くて表示が遅く、しかもわかりづらかったので、ユーザーに目をむけていない企業に感じました。(50代・男性)
・あまりに簡素なHPだったのでお金のない会社なのかなと思った。(50代・女性)


「悪い印象に変わった」理由は「ホームページが見にくい」や「簡素すぎる」など、ホームページの見た目に関するものがありました。

あまり更新されていなかったり、見にくいというのは、せっかく会社に興味を持ってホームページまで訪れた方が離れてしまう原因になるのではないでしょうか。
「重くて表示が遅い」なども、ユーザーが離れてしまう原因になるかもしれません。


■72.5%が、「情報が整理されていて探しやすいホームページが好印象」と回答
続いて、どのようなホームページだと「印象が良い」と思うかを聞いてみました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1904/44800-1904-c029ac197a57d7fc2eef77f4f73f1996-750x845.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



72.5%の方が「情報が整理されていて探しやすい」、41.5%の方が「会社の理念や想いが分かりやすく書かれている」、38.8%の方が「デザインがおしゃれ・見やすい」、38.0%の方が「実績や事例が掲載されている」を選択しました。

その中でも、とくに「印象が良い」と思う要素をひとつだけ選んでもらいました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1904/44800-1904-335cde493221f5258047c1f87635ad33-750x845.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



36%の方が「情報が整理されていて探しやすい」ことをあげています。
続いて、21.7%の方が「会社の理念や想いが分かりやすく書かれている」こと、15.1%の方が「更新頻度が高く最新情報が載っている」ことと回答されていました。

それぞれの理由について聞いてみたので、一部を紹介します。

「情報が整理されていて探しやすい」回答理由
・情報を得ることが目的だから。(20代・女性)
・情報が分かりやすい方が見る側に配慮していて好感がもてる。(30代・女性)
・時間がない時でも効率よく見ることができるので。(40代・男性)
・分かりづらいページは、見ている意味がなくなってしまう。シンプルなほうが好感を得ます。(50代・男性)
・わかりにくいと価値がない。(50代・女性)
・情報が見つからなければそこで見るのをやめる。(60代・男性)


「会社の理念や想いが分かりやすく書かれている」回答理由
・会社の理念により理解が深まる。(30代・女性)
・良い雰囲気と感じました。(40代・女性)
・やはりその会社の経営方針がちゃんとあってるかどうか。(40代・男性)
・その会社が掲載している理念を実社会での会社評価を比べて確認できる。(50代・男性)
・会社も生き物だと考えるため、存在価値やそこで働く人達の熱意等は業績にも影響が大きいと判断しているため。(60代・男性)
・商品を選ぶ基準になる。(60代・女性)


「更新頻度が高く最新情報が載っている」回答理由
・更新が無いとホームページのメンテナンスができないくらい人手不足なのか、あるいは入り口であるホームページの重要性を理解していないと思う。(20代・女性)
・新しい情報に触れやすくなるから。(30代・男性)
・HPを見る人を気にしてくれているんだな、というのがこまめな更新情報だと思います。(40代・女性)
・情報発信の軸として運営されている姿勢は、社会に常にその会社の今を伝える努力と知ってもらう努力をしている表れであるから。(50代・男性)
・基本的な情報がわかっても、変わらない情報だと飽きてしまう。更新があることでその企業の良さがリアルタイムにわかるから。(60代・男性)



■まとめ
今回は「印象が良いホームページ」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
ホームページを見たとき、31%の方が「良い印象に変わった」と回答し、5.4%の方が「悪い印象に変わった」と回答しています。

「情報が整理されていて探しやすい」「会社の理念や想いが分かりやすく書かれている」「更新頻度が高く最新情報が載っている」などの点が、重要視されていることが分かりました。

WEBマーケティングを支援している企業では、ホームページの作成や維持管理をサポートしてくれる場合もあります。
株式会社ラジャもその一つで、専門チームによる丁寧なサポートを強みとし、理想のサイトづくりを後押ししています。ぜひ相談を検討してみてはいかがでしょうか。



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社ラジャによる調査」である旨の記載
・株式会社ラジャ(https://www.creative-raja.com/)へのリンク設置


【株式会社ラジャについて】
本社:〒142-0043 東京都品川区二葉1丁目10-11 二葉ビル1F
代表取締役:森永 瞬次
TEL:03-6426-6166
事業内容:中小企業・事業主向け事業成長支援型WEB制作事業


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

最近の企業リリース

トピックス

  1. OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に

    米OpenAIは9月30日(現地時間)、最新の動画・音声生成モデル「Sora 2」を発表しました。従…
  2. ChatGPTの画面(編集部撮影)

    OpenAI、ChatGPTに「ペアレンタルコントロール」導入 未成年利用の安全性を強化

    米9月29日、OpenAIは対話型AI「ChatGPT」に対し、保護者とティーン双方の利用環境を調整…
  3. これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

    これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

    バーガーキングは9月26日から10月9日までの2週間限定で、ビーフパティをシンプルに味わう「オン ザ…

編集部おすすめ

  1. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
  2. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  3. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
  4. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

    株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
  5. PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    スマホ決済サービス「PayPay」を運営するPayPay株式会社は9月25日、公式サポートアカウントを通じて利用者に対し、不審なパスワードリ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト