おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

9社のものづくり企業と子どもたちがタッグを組んだ「まち工場のお菓子セット」大阪市生野区にて限定販売開始!

update:
株式会社丹生堂本舗
オープンファクトリーの進化系!? 生野のお菓子も技術も子どもたちの創造力も詰まった生野の魅力をまるごと体験できる『まち工場のお菓子セット』



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-eb30d27e78de27812f2c3454a787d12c-1681x1074.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


大阪市生野区は、昔ながらの個人商店やものづくり企業が数多く集まり、“商人のまち”としての歴史を持つ地域です。そんな生野区に拠点を置くお菓子工場4社(佐々木製菓・高橋製菓・丹生堂本舗・フルタ製菓)とものづくり工場5社(大林縫製・カナビー・三栄金属製作所・電研・BIG ONES)が協力し、地域の小学生たちとともに“お菓子”を通じた交流と『まち工場のお菓子セット』づくりに挑みました。

”オープンファクトリ~商品開発”『まち工場のお菓子セット』ができるまで 

生野は“商人のまち”。お菓子が大好きな子どもたちへのミッションはただお菓子を詰めるだけではなく、お菓子や資材がどのように作られているかを学び、どうすれば売れる商品になるかを考え、自分たちの住んでいる生野のまちらしい商品をつくること。子どもたち自身が考え抜き、本気で形にした商品が完成しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-4e85dc2f069003acd9e8ac7c784f366b-1618x1160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オープンファクトリーの当日の様子(2025年8月22日@大阪市生野区)

今回は、子どもたちへのオープンファクトリーと称して、普段は一般公開されていないお菓子工場を特別に見学することからスタート。こんぺいとうの『佐々木製菓』、おかきの『高橋製菓』、駄菓子の『丹生堂本舗』、「チョコエッグ」などのチョコレート菓子が有名な『フルタ製菓』の計4社のお菓子工場を班に分かれて、2社見学する流れでした。お菓子ができるまでの過程を直近で観察したり、そこで働く大人の話を聞いたり、試食したりと、五感を使って学びました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-c7e0a74870bdd28f178b26426ac04e8d-2048x1368.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当日使用された商品用の開発キット(お菓子の原価計算~資材組み立てまでできる仕組み)

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-2525a5f98f89a301b6fafb93403178d8-1923x1281.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
商品開発の当日の様子(2025年9月6日)@大阪市生野区

後半のお菓子セット作りは、ただ好きなお菓子を詰めるだけではなく、“本気で売れる商品を開発する”という意気込みで取り組みました。日頃食べているお菓子の裏側には、流通や価格の仕組みがあることを学びながら、卸価格をもとに利益を計算。各社のお菓子を食べ比べながら、真剣に利益を考える姿はもう立派な商人です。サポート役として地域の高校生も加わり、子どもも大人も一緒になってものづくりを楽しみました。販売で得られた利益は次の活動に活用し、地域を巻き込んだ取り組みを継続していきます。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-3e2688d2d433083d33b88aba87090411-2203x888.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


さらに「売れるためには見た目も大切」という視点から、世間に並ぶお菓子のパッケージの事例を学び、デザインや言葉の工夫を考えるワークもプロのデザイナーと一緒に挑戦。普段は意識していなかったパッケージの工夫に多くの発見がありました。
最後は「どんな人に買ってほしいか」「買いたくなるデザインか」を意識しながら、絵や文字で表現し、それぞれの想いを込めた特別なお菓子セットが完成。

当日は、子どもたちの真剣なまなざしに加え、「良いものを作り、届けたい」という大人たちの想いも重なり、年齢差20歳以上の世代を超えた人々が一堂に会する取り組みとなりました。生野区長・筋原章博さんも駆けつけ、力強い挨拶で子どもたちを鼓舞。最後には即興で歌を披露し、会場は笑顔と一体感に包まれました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-6c7aeb31fc6d38a0f3715b92b51dfabf-2504x986.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ものづくりのまち生野の大人たちが協力して仕立てたオリジナルデザインのサコッシュに詰め合わせた「まち工場のお菓子セット」(価格:1,000円込)
数量限定・期間限定で、区内各所で販売されます。販売場所の詳細は、「いくのこども菓子」インスタグラム公式アカウントにてお知らせしています。URL:https://www.instagram.com/ikuno_kodomogashi/
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-1e2f0d71e64dd99319f6b7250f61f2c5-456x418.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
子どもたちが描いたお菓子セットの表紙デザイン

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-08cc8cacc5c394bf13b8a5cfa81d6633-1477x1108.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



まち工場が連携して生野の技術を集結!“メイドイン生野”の特別サコッシュ誕生

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-54cbb73184d074cc7fdcebdaed5b0c60-2094x1350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


子どもたちの選んだお菓子は、今回の企画のために作られたオリジナルのサコッシュに詰め込みます。
サコッシュのすべてのパーツや製造は、生野区に拠点を置く5社のものづくり工場(大林縫製・カナビー・三栄金属製作所・電研・BIG ONES)が力を合わせて仕上げました。
「せっかく作るなら“メイドイン生野”と言えるものに」という想いから、地域の技術を結集。出会いから協力までの過程で、お菓子を片手に職人たちと何度もアイデアや想いを交わしながら、一歩ずつ形になっていきました。

まず、サコッシュの生地を、塩化ビニル素材の加工を得意とする『カナビー』により、お菓子の包装紙がひっつきにくいビニールを提供いただき、そこにエンボス加工を施し、サコッシュに合ったサイズに切り出していただきました。
次に、サコッシュ本体の表面には水圧転写、UVインクジェット印刷、塗装など表面加飾を得意とする『BIG ONES』のUV印刷技術で、モチーフを鮮やかに表現。
続いて、生野区で創業87年のアパレル縫製加工会社である『大林縫製』が、2社によるビニール生地を一つひとつ丁寧に縫い合わせていきます。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-8812ca1e43ff39885576445409dad4b4-1923x1281.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


さらに“おまけ”のアルミチャームは、アルミや樹脂の加工を得意とする『三栄金属製作所』によりアルミをプレスで切り出して製作し、表面処理加工のアルマイトを得意とする『電研』により耐久性のあるアルマイト加工で鮮やかに色付け。そこに、生野区で愛されているイラストレーター「スタジオモンターグ」の松井さんによる『丁稚ネコ』のイラストをサコッシュ同様にUV印刷で表現しました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-0d587e04f731adf12c8427751e799285-1923x1281.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


こうして誕生したオリジナルのサコッシュは、近くにありながら普段は目にすることの少ない地域企業の技術を再発見する機会となり、9社の知恵と技術が重なり合う生野だからこそ実現した特別なものづくりの象徴となりました。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-61673b69208b7682e8716e7017d43e2f-2549x670.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
5社のものづくり工場(左よりカナビー・大林縫製・BIG ONES・電研・三栄金属製作所)

お菓子から始まった今回のプロジェクトは、“ものづくりのまち”生野をまるごと巻き込んだ形となりました。子どもから大人、異業種、そして行政までをも越境してそれぞれのできることが融合し、想像もしていなかった化学反応が生まれたことで、地域の顔として強く根づく企業が未来につながっていく一助を担っていったのかもしれません。この関係性を一過性のものにせず、地域の資源を活かしながら、文化とコミュニティを大切にする“生野らしい商人”のあり方を、ともに考えていきます。

WE ARE IKUNO MAKERS!生野の“ものづくり”を楽しむ製作メンバーたち

[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105015/11/105015-11-f4adf93ab8a8998f9eae61bbde126480-1103x1053.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【生野区のお菓子工場】
株式会社佐々木製菓:1929年創業よりこんぺいとうを作り続けています。
https://www.sasakiseika.co.jp

高橋製菓株式会社:昭和32年創業のあられメーカーです。
https://www.takahashiseika-ninokura.com

株式会社丹生堂本舗:「形」にこだわる駄菓子メーカーです。
https://www.tanseido-honpo.co.jp

フルタ製菓株式会社:「ハイエイトチョコ」「セコイヤチョコレート」などのロングセラーを出している総合菓子メーカーです。https://www.furuta.co.jp

【生野区のものづくり工場】
カナビー株式会社:ビニールシートのエンボス加工に特化する会社
https://www.kanaby.jp

BIG ONES:水圧転写、UVインクジェット印刷、塗装など表面加飾の会社
https://www.bigoneswtp.com

大林縫製有限会社:生野区で創業87年のアパレル縫製加工
https://www.obayashihousei.com

三栄金属製作所:いろんなことができる「町工場の集合体」
https://sanei-1970.com/

有限会社電研:アルミに魔法をかけ強くオシャレな見た目にする会社
https://denken-alumite.co.jp

『まち工場のお菓子セット』詳細について

販売期間:2525年10月~売り切れ次第終了
販売場所:生野区のお店やイベント 
※詳細はインスタグラムにて随時ご紹介
URL:https://www.instagram.com/ikuno_kodomogashi/

問い合わせ先:
いくのこども菓子事務局 
ikunogashi@gmail.com

共催:生野区のお菓子工場(佐々木製菓・高橋製菓・高橋製菓・丹生堂本舗・高橋製菓)

協力:生野区のものづくり工場(大林縫製・カナビー・三栄金属製作所・電研・BIG ONES)

※本商品は、生野区役所主催の大阪万博にちなんで生野区の魅力を発信するプロジェクト「EXPOいくの」を発端として誕生し、生野区の菓子メーカーとものづくり企業がコラボレーションし、現在は区役所の事業を離れ、自主的な活動として製作・販売をしております。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

    「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

    「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
  2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

    コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

    10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
  3. 「えもじの子(仮)」

    LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

    つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

編集部おすすめ

  1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

    フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

    「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
  2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
  3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
  5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

    株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト