
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/108/142434-108-366f4be3a466dd3a7312adb34552a22a-1477x1109.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自然共生サイト、唐津市相知町横枕の里山の田園風景
2025年9月30日、東京・砂防会館にて開催された「自然共生サイト認定式」に、NPO法人唐津Farm&Food(所在地:佐賀県唐津市)が出席しました。本参加を契機に、自然共生サイト、相知町横枕の里山をフィールドとする生物多様性の保全と地域循環の取組みを、全国・国際へと発信していきます。
- 制度面の前進:2025年4月施行の新法により、活動計画の主務大臣認定・関連手続きのワンストップ化・規制特例の活用が可能に。現場の取組を機動的に後押し。
- 地域起点の広がり:相知町横枕の里山を核に、「自然共生サイト米」や体験・観察・学習を通じて地域内外の共育循環を加速。
- 全国への展開:「唐津ミツバチプロジェクト」がGREEN×EXPO 2027 全国連携プログラムへ唐津から初登録。九州の連携も強化。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/108/142434-108-962b0edd34c545f7396e1fced555da33-3500x2333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京・砂防会館にて開催された「自然共生サイト認定式」
背景 ~ 制度化された自然共生サイト制度とその意義
「自然共生サイト」とは、環境省が民間等の取組みによって生物多様性の保全が図られている区域を認定する制度で、国際目標「30by30」の達成を視野に2023年に創設されました。
2025年4月には「生物多様性増進活動促進法」が施行され、本制度を支える枠組みが整備。主務大臣による活動計画の認定により関連手続きのワンストップ化が進み、規制特例の適用も可能になりました。これらにより、地域の現場で進む保全と利活用の取組が、より迅速かつ実効的に推進できる体制が整いつつあります。
唐津Farm&Foodは、この制度を活用しながら、地域の自然・景観・暮らしを未来へつなぐ活動を展開しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/108/142434-108-c55a7931ffd7e325593cbf5a02fbda5d-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自然共生サイト、唐津市相知町横枕で住民、唐津南高校、九州大学とのビーツ試食会
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/108/142434-108-788e0561f1bc3d41739d2c9038090bdf-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自然共生サイト、唐津市相知町横枕での唐津ミツバチプロジェクト
地域発プロジェクトの全国展開
唐津南高校と共に進める「唐津ミツバチプロジェクト」は、2027年横浜開催のGREEN×EXPO 2027 全国連携プログラムへ、唐津地域から初めて登録されたプロジェクトです。里山・里海の連関を学びに変えるワークショップ、観察・調査の共創、アップサイクルものづくり等を通じ、次世代の人材育成と地域価値の可視化を進めています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/108/142434-108-fbb3d3215916f86dc62c5264c252c71b-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自然共生サイト、唐津市相知町横枕の自然共生サイト米
自然共生サイト米:相知町横枕の里山から
佐賀県で初めて自然共生サイトに認定された相知町横枕自然共生区域では、耕作放棄が予定されていた5.8haの田んぼを再生。地域住民とともに“自然共生サイト米”の生産を開始しました。
田んぼ・水路・森が連続する里山の循環をいかし、稲と多様な生きものが共存する環境を育むことで、風味と栄養が凝縮されたお米が生まれています。環境と共生する生産は、味の価値に加えて持続可能性という価値をもたらします。
- 里山管理(竹林整備・間伐と資源活用)
- 低投入型の農の実践と水系・生態系への配慮
- 体験・観察・学習と連動した“共育”の場づくり
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/108/142434-108-8ddb122c525bc64e6647f9517485af58-1024x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年4月19日 自然共生サイト認定を受け、唐津市長を表敬訪問
ネイチャーポジティブ自然共生サイトのあゆみ
唐津Farm&Foodは、段階的に自然共生の取組みを広げ、地域から全国、そして国際へと歩みを進めてきました。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/142434/table/108_1_8ba99c12931916d0519e65df66791516.jpg?v=202510050516 ]
これらの積み重ねを通じて、唐津発の活動は着実に広がりを見せ、全国・国際のネットワークへと接続しています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/108/142434-108-db77b3606e083e3a1606a04111adcea2-1323x969.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大丸福岡天神店が「ネイチャーポジティブクリスマス」を開催
九州から広がる自然共生サイトのネットワーク
今回の認定等の広がりにより、九州における自然共生サイトは合計47件へ。
11月8日には大丸福岡天神店が「ネイチャーポジティブクリスマス」を開催し、九州の自然共生サイトを紹介予定です。多くの来場者が集うシンボルツリーイベントを通じ、相知町横枕の取組みを全国・海外へ発信していきます。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/108/142434-108-cada87d97c0038fef0aa52611a4c5566-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
佐賀県、唐津市、唐津Farm&Food主催の里海、波戸岬でのビーチクリーン
今後の展望
唐津Farm&Foodは、唐津の里山・里海の循環を舞台に、自然共生サイトを核とした地域循環型の社会づくりをさらに深化します。
企業・自治体・学校・NPO・研究機関との協働を広げ、調査・教育・商品開発・観光・技術支援を連動させながら、実装と発信を両輪で推進。2030年ネイチャーポジティブの実現に向け、地域の現場から確かな成果を積み上げます。