
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109169/256/109169-256-f2c4965d39e0387c6483b1e26cac8c97-420x263.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)は、5G技術を用いた非地上系ネットワークNR NTN対応を強化するため、New Radio RFコンフォーマンステストシステム「ME7873NR」に、国際規格3GPP準拠の無線試験テストケースを追加し、提供を開始しました。
今回のテストケースは、5G端末の試験仕様を担当する3GPPの技術部会RAN5が策定したものです。「ME7873NR」を活用することで、5G NR NTN端末の評価環境を構築することができます。
NTNは、低軌道(LEO)、中軌道(MEO)、静止軌道(GEO)などの衛星を活用する、地上以外の空中や宇宙空間における通信プラットフォームです。3GPP Release 17において、5G NR仕様にNTNが新たに組み込まれ、地上の基地局と同じ通信手順(プロトコル)を用いて衛星と接続することが可能となりました。NTNは従来の地上ネットワークを補完し、場所を問わず通信可能なグローバル5G通信の実現が期待されています。
当社モバイルソリューション事業部長の横尾大三郎は、次のように述べています。
「アンリツは、ME7873NRに3GPP準拠のNR NTNテストケースを追加し、5G NR NTN端末の迅速な評価・認証取得を可能にしました。これにより、地球上のどこでも途切れないモバイルデータ、音声、メッセージングの接続を可能にする5G端末の開発を支援します。」
今後NR NTNのテストケースは、GCF/PTCRB [※1] [※2] によって、RF (無線周波数), RRM (無線リソース管理), PCT (プロトコル適合試験)の分野で、標準化に向けたWork Item化が見込まれています。アンリツはチップセットベンダーと連携し、先行検証を実施してPassデータの取得に成功しました。これにより、Work Item化直後にデータ提出と認証獲得を予定しています。
製品概要
New Radio RF コンフォーマンステストシステム ME7873NRは、3GPP規格に準拠し、GCFとPTCRBの認証を取得したテストプラットフォームです。
ME7873NRは3GPP FR1(Sub-6 GHz帯)だけでなく、OTA(CATR)チャンバ[※3]であるCATR Anechoic Chamber MA8172AまたはMA8172Bと組み合わせることで、FR2[※4](ミリ波帯)を含む5Gで使用される周波数帯域をカバーします。
ME7873NRについてもっと詳しく
用語解説
[※1] GCF
Global Certification Forumの略称。携帯端末のグローバルな相互接続性を保証するため、ネットワークでの運用基準や携帯端末の認証試験基準を定めている団体。GCFにより認証された測定システム、測定項目はそのテスト性能(測定手順、測定確度)が、携帯端末用認証試験で要求される条件に適合するものとして保証される。
[※2] PTCRB
PCS Type Certification Review Boardの略称。北米のセルラーネットワークに対応するワイヤレスデバイスの認証制度を提供する組織 。携帯端末のグローバルな相互接続性を保証するため、ネットワークでの運用基準や携帯端末の認証試験基準を定めている団体。GCFにより認証された測定システム、測定項目はそのテスト性能(測定手順、測定確度)が、携帯端末用認証試験で要求される条件に適合するものとして保証される。
[※3] OTA(CATR)チャンバ
Compact Antenna Test Rangeの略。空間を介して電波の送受信を行い、無線機の性能を測定するため、外来の電波を遮断し、内部では電波の反射を防ぐ構造の暗箱。3GPPで規定されるCATRに対応している。
[※4] FR2
Frequency Range 2の略。3GPPが定義する5G NRの周波数帯域のうち、24.25 GHz~52.6 GHzのミリ波帯を示す。
NTNテストソリューションの詳細はこちら
アンリツの製品・ソリューション・その他の情報は、Facebookでもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/AnritsuTandM/