
衣食住をテーマに独自性のあるプロダクトを通じて、持続可能な一次産業への貢献を目指す株式会社Blueprint one(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木大樹、以下ブループリントワン)では、2017年にミシュランガイド北海道で一つ星を獲得したフレンチレストラン「meli melo」(所在地:北海道札幌市、オーナーシェフ:佐藤大典、以下メリメロ)と連携し、ブループリントワンのライフスタイルブランド「moment of MILK」で展開する過剰在庫の脱脂粉乳を繊維にアップサイクルしたTシャツが、メリメロのサブユニフォームとして採用されたことをお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152260/4/152260-4-3029b2affaf4fd8a010b5652d201ce7d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152260/4/152260-4-cfc0eebe2b376cc37f5c7a261a7fc2ce-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
コラボレーションの背景
日本の酪農業界では、バターの製造過程で脱脂粉乳が副産物として大量に生成され、その在庫が恒常的に積み上がる課題を抱えています。一方、飲食業界はバターの主要な消費者であり、この構造的課題に深く関わっています。「食」を通じて生産者や酪農の課題に寄り添い、社会課題の解決に協力したいという両者の思いから、今回の取り組みが実現しました。バターを「1」作ると脱脂粉乳は「2」生成される
バターの裏側にある「見えない副産物」私たちの食卓で親しまれるバターは、需要の高い乳製品のひとつです。しかしバターを製造する過程で、約2倍量の「脱脂粉乳」が副産物として生まれます。バターの需要は年々高まる一方で、脱脂粉乳の国内消費は伸び悩んでいます。牛乳から効率的にバターをつくればつくるほど、使い道を見出せない脱脂粉乳の在庫が積み上がり、乳業界全体のバランスを崩す要因になっています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152260/4/152260-4-25cbdfcbb13e07bb496b14e1946befd0-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「脱脂粉乳」消費の重要性
バター需要に伴い必然的に生まれる副産物であるため、消費が追いつかないと在庫過多になります。在庫圧力は、乳価や生産抑制など牧場経営に影響を及ぼし、酪農の持続可能性を損なうリスクがあります。「バターを使うことは、脱脂粉乳をどう使うかをセットで考える時代」に変わりつつあると考えます。外食・中食・食品製造など、食の未来を担う飲食業界に対し、脱脂粉乳の新たな活用法を提唱することで酪農産業を支え、フードロスを防ぎ、持続可能な食の循環を目指します。
本取り組みに対するメリメロ佐藤オーナーシェフの想い
食の未来へ私たち料理人は、日々の料理においてバターや乳製品を数多く使用しています。その裏側で、多くの脱脂粉乳が副産物として蓄積され、過剰な在庫によって酪農家の方々が悩まれている現実を知りました。今回、ブループリントワンの取り組みに共感し、サブユニフォーム導入を通じて課題解決の一助になれればと考えました。来店されるお客様とのコミュニケーションにおいてスタッフが着用するユニフォームが脱脂粉乳由来の繊維で作られていること、脱脂粉乳を取り巻く現状などを発信することで、飲食の現場からも酪農を支え、食の未来につなげていきたいと思います。
佐藤大典(さとう ひろのり)氏
1980年函館市生まれ。2013年に札幌・円山でフレンチレストラン「meli melo」を開業し、2015年に現在の場所へ移転。同年8月には渡仏し、パリの三つ星レストラン「Astrance」「Ledoyen」にて半年間の研鑽を積む。2017年にはミシュランガイド北海道で一つ星を獲得。北海道産の食材を中心に、繊細かつ大胆な感性で豊かに表現した料理を提供しています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152260/4/152260-4-5e5d2f985d18688cc4f2044b807679e2-632x1070.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
肌触りのいい生地の風合いに、飲食店で重宝される「撥水効果」をプラス
掲げる経済および環境的なメリット社会的意義のある脱脂粉乳由来の繊維使用に加え、撥水効果をもつユニフォームはコスト削減・環境配慮を実現し、飲食店にとって「持続可能かつブランド価値を高める選択」になると考えます。▼経済的メリット
水分をはじくことで汚れが深く染み込まず、拭き取りや短時間のすすぎや軽い洗濯で清潔を保つことが可能になり、洗剤・水道代・光熱費のコスト削減につながります。染みやすい生地は頻繁に漂白・強洗浄が必要になり劣化が早くなりますが、撥水効果の高い生地は繊維が長持ちするため、買い替えコストを抑制にもつながります。
▼環境的メリット
洗濯回数が減ることで水資源・エネルギー・洗剤使用量の削減につながります。また、廃棄衣料の減少と廃棄サイクルの延長につながることで衣料ロス削減にも寄与します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152260/4/152260-4-241340a103700fc2a745c83e30c0f281-1168x2640.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今後のアイテム展開予定
飲食業界とのコラボレーションブループリントワンでは今回のユニフォーム採用を皮切りに、飲食業界の皆さまとさらなる取り組みを予定しております。コックコートやテーブルクロスなど、飲食店舗の運営に関わるさまざまなアイテムへの展開を考えております。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152260/4/152260-4-41f2965f84b0222188157d5f6bf7beb0-3900x2599.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メリメロ概要
店舗名:meli melo 北海道札幌市中央区南3条西3丁目11メッセビル2F代表者:オーナーシェフ 佐藤大典
URL:https://melimelo-sapporo.com/
豊かな自然が育む北海道の食材とパリで学んだモダンなフレンチ。新たな可能性を模索し、日本国内外の厳選した食材とフレンチの技、そして日本人としての感性を一皿に盛り込み、多彩な食感や香り、味わいを表現する。創造的な素材の組み合わせの中に、高い技術力が凝縮された料理の数々は高く評価され、2017年にはミシュランガイド北海道にて一つ星に輝いています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152260/4/152260-4-5847ac886dd92ae54815a329bec598ed-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左:メリメロ佐藤オーナーシェフ 右:ブループリントワン代表鈴木
ブループリントワン会社概要
社名: 株式会社Blueprint one所在地:東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階
代表者:代表取締役 鈴木大樹
コーポレートサイト:http://bp-one.jp
ブランドサイト:https://moment-of.com/
事業内容:一次産業を取り巻く社会課題をテーマに、独自性のあるプロダクトを通じた農産物の販路拡大や廃棄物のアップサイクルを概念とするブランド「moment of MILK」や「moment of OCEAN」の運営など。