おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

不便の向こうにある“生きる力”

update:
一般社団法人1POME
地域と教育を結ぶ“共育モデル”加東市発「こども村づくり」



1.【課題提起】~社会と地域の現状~
子どもたちの「主体性」が年々失われている。
文部科学省の調査(令和6年度)では、
「自分で考え行動することに自信がある」と答えた小中学生は約45%と過去最低。
一方、「正解を求めて動くことが多い」と答える割合は70%を超えています。
これは学校教育だけの問題ではなく、
私たち大人が「効率」や「便利さ」を追求しすぎた結果かもしれません。
不便さの中にこそ学びがあり、試行錯誤の中にこそ成長がある--
そんな当たり前が、現代の子どもたちから少しずつ消えつつあります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172233/1/172233-1-b72ac07790b0a16c540f2c03e6b7a4b2-1567x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.【行動のきっかけ】~なぜ、こども村づくりなのか~
きっかけは、加東市の片隅にある古民家。
便利ではない場所だからこそ、手間をかけて考え、協力し、試行錯誤が生まれます。
現代のこどもたちに必要なのは、この“余白”のある学びだと感じたのです。また、地域全体での「まちづくり」という言葉を耳にする機会が増える一方で、実際には大人の視点からの発信が多く、こどもたちの声は届きにくい現状があります。私たちはそこに新しい問いを立てました。
――こどもが発信する地域づくりがあってもいいのではないか
こどもが自ら考え、地域や大人に働きかけることで、“地域活性の循環”を生み出すことができるのではないか。この想いから、「こども村づくり」は動き始めました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172233/1/172233-1-4fc5b36140246ad6fb2d8751d1ba2f3f-1567x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



3.【活動内容】~共育の実践~
「こども村づくり」は、古民家を活用した共育型の学び場です。
床がないところからこどもたち自身の手で床をつくったり、巨大ガチャガチャを作成し大阪万博に展示したりと、「やってみたいをやってみる」を合言葉に活動しています。
木工・農作業・料理・地域交流などを通して、こどもたちが自ら企画し、手を動かし“生きる力”を育む活動を展開しています。
大人は「教える人」ではなく、「共に育む存在」として関わります。
その関係性の中で、こどもたちは少しずつ自分の言葉を持ちはじめています。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172233/1/172233-1-438ae468e74ba08fb418f3ea4821a24c-1567x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4.【成果・変化】~こどもと地域の変化~
開始から1年で会員は28人へ増加。
こどもたちの中からはこんな声が聞こえてきました。

「勉強が嫌いだったけど、勉強が私たちの生活を支えてるってわかった。
 だからもっと勉強して、社会を知りたい。」

机の上だけではない、“生きた学び”がここにあります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172233/1/172233-1-390dbd911e6d5f41b7c8924cf399f2ed-1567x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



5.【今後の展開】~こども村のこれから~
今後は地域企業や行政との連携を深め、こども発信のプロジェクトを地域に広げていく予定です。
教育でも、福祉でも、ビジネスでもない。
「共育 × 福祉 × 経済」を横断する新しい学びのかたちを、加東市から全国へ。
不便の向こうにある“生きる力”を、次世代につなげていきます。

お問い合わせはこちら
企業名:一般社団法人1POME
所在地:兵庫県加東市東古瀬61-1
担当:熊本亜斗武
E-mail:info.ipome@gmail.com
Webサイト:https://1pome.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

    人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
  2. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  3. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  4. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  5. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト