おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

中学生が主催する体験型モータースポーツイベント「Connect Motors 2025」名古屋で開催

update:
ConnectMotors実行委員会
~ねのねプロジェクト1期生として、地域拠点Comoneから発信~



名古屋市出身の中学3年生・城山 真(Gresham's School在学)が主催する体験型モータースポーツイベント「Connect Motors 2025」が、2025年8月24日(日)、FabCafe Nagoya(名古屋市久屋大通)にて開催されました。

本イベントは、地域創造拠点「Comone」で今年始動した「ねのね」プロジェクトの第1期メンバーとして実施した活動の一環です。「モータースポーツの魅力をもっと広めたい」という純粋な思いから企画され、クラウドファンディングと協賛企業の支援により実現しました。当日は合計94名が来場し、シミュレーターやVR体験、トークセッションなどを通じて幅広い世代がモータースポーツに触れる機会となりました。

【開催概要】

イベント名:Connect Motors 2025
開催日:2025年8月24日(日)
時間:11:00~18:00
会場:FabCafe Nagoya
主催:城山 真(ねのねプロジェクト第1期メンバー)
来場者数:94名(クラファン支援者5名 + 一般参加者89名)

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171282/1/171282-1-9d19310abcd231bb6cae1addd08c18e6-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【イベント内容】
レーシングシミュレーター/VR体験
トークセッション(登壇者:加藤俊介氏、矢橋友宏氏、アダム・ハーグリーブス氏)
テーマ:「それぞれの視点から見たモータースポーツの魅力」
「音・迫力」「戦略性」「人間ドラマ」「デザイン」の魅力
フォーミュラワンとGTの違い
モータースポーツに関わる多様な職業の紹介
体験を通じて初めて分かるモータースポーツの魅力

【開催の背景】
主催者である城山 真は、F1やデザインを愛する名古屋市在住の中学3年生。「モータースポーツをもっと多くの人に知ってほしい」という思いから、地域創造プロジェクト「ねのね」に参加し、本イベントを企画しました。クラウドファンディングでは329,000円を集め、地域企業や団体の協力を得て開催。世代を超えてモータースポーツに触れ合う場を生み出しました。

【イベント当日の様子】
当日は94名の来場者で賑わい、レーシングシミュレーターやVR体験には常に長蛇の列ができるほどの人気でした。トークセッションでは、加藤俊介氏、矢橋友宏氏、アダム・ハーグリーブス氏による、モータースポーツの多様な魅力についての熱い議論が展開されました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171282/1/171282-1-691db10a5c9497aa4454e23803e694cb-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会場であるFabCafe Nagoyaには多くの方が集まった

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171282/1/171282-1-6a0aef10bc14c517dbdddae387437c77-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ドライビングシミュレーター体験は大人から子供まで大好評

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171282/1/171282-1-012a73249ad1c8688548f09d70e72bbc-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
モータースポーツの魅力をさまざまな視点から語り合った


【今後の展望】

年数回の定期開催を目指す
サーキット見学ツアー、カート体験イベントの企画
実車展示やレーシング体験の拡充
公式サイトやSNSを活用した情報発信とファン拡大

【ご協賛企業・クラウドファンディングご支援者様一覧】

<ご協賛企業様、個人様>
レーシングシミュレーターショップKMR様(特別協力)
FabCafe Nagoya様(会場提供、運営サポート、写真パネル貸与)
加藤 紳一郎様(写真パネル貸与)
加藤 俊介様(写真パネル貸与)

<クラウドファンディングご支援者様>
クラウドファンディングでの支援総額は329,000円となり、多くの方々からご支援をいただきました。
FabCafe Nagoya様
アートワインバー名古屋様
THxDAO 平野千太郎様
サン・オート株式会社 関戸剛様
松田 千恵子様
佐藤 康太様
実名非公開・匿名希望の方 7名

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171282/1/171282-1-cb8d7e50b71b14a24e2cb2d71ce8c662-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171282/1/171282-1-172294db99495bf7e3e05286a801cd84-698x958.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【主催者プロフィール】城山 真(Shiroyama Shin)
名古屋市在住、中学3年生。Gresham's School在学。モータースポーツを愛し、F1観戦やデザインを趣味とする。「Connect Motors」を立ち上げ、若者ならではの視点でモータースポーツ文化の普及を目指して活動中。
Instagram: @shin_shiro04
Facebook: Shin Shiro

最近の企業リリース

トピックス

  1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
  2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

    「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

    2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
  3. アカウント1の投稿

    【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

編集部おすすめ

  1. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

    床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

    頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
  2. 工場労働者2138人、1万時間の作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

    工場労働者2138人、1万時間の手作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

    工場向け自動化ロボットの研究開発を行うテクノロジー企業、Build AIが、工場労働者2138人による合計1万時間の作業映像をオープンソース…
  3. お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

    お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

    「解体しながら飲む」が合言葉。童話でお馴染みの「お菓子の家」を、そのまま大人向けに置き換えたような、その名も「つまみの家」がXに登場しました…
  4. 作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

    作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

    作業中に「猫」と「たき火」の癒やしを感じながら集中できる……そんな新感覚のゲーム「たき火と猫」のSteamストアページが公開されました。本作…
  5. アカウント1の投稿

    【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト