おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「可視化」で、戦略と生活者をつなぐ──氏家物産が実現する、ブランド価値の社会実装

update:
氏家物産株式会社
言語化の先へ。生活者の視界で、ブランドは息づき始める。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169264/16/169264-16-702313dc8aad4ac1a0eadc14f1bba957-2667x1396.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


氏家物産株式会社(以下、氏家物産)は、これまでブランドの本質を「可視化」するアプローチを独自に磨いてきましたが、この度、その知見を整理・体系化し、ブランド実装フレームとして公開いたします。これから、さらに生活者の判断基準が多様化する中、“見えるブランド”の実装を加速させていきます。

ブランドは、感じ取られたとき、誰かの中で息づき始めます。
言葉に宿った思想が、視界に入り、手に触れ、心と結ばれる瞬間、ブランドはこの世界に現れます。

氏家物産は、その“はじまりの瞬間”を大切にしてきました。
企業の価値や存在理由を丁寧に汲み取りながら言語化し、ブランドとしての輪郭を描いてきました。

しかし、言葉だけでは届かない場所があります。
それは、視線が向けられ、そっと手が伸び、「なんだかいいな」と心が動いた刹那の領域。

生活者は、ロジックでは動きません。
直感、体感、共感--すべてが感性の判断。
そこがブランドとの入口になります。

その入口で待っているのが「可視化」。
思考の中に閉じ込められてきたブランドを、生活者の視界へと連れ出すアプローチです。

■ 言語化から可視化へ。

では、ブランドを“触れられる未来”へ導くアプローチとは?

戦略とは、企業の思考。
可視化とは、生活者の感覚。

この二つが橋でつながったとき、ブランドは、社会を動かす存在へと変わります。

直感で選ばれ、
気づいてもらえ、
好きになってもらい、
行動へとつながっていく。

氏家物産は、戦略と生活者の距離を縮め、ブランドを現実へ息づかせる存在です。
その関係性を整理すると、ブランドがどこで生活者と出会うのかが見えてきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169264/16/169264-16-77208707444bee92055bfb9acab29453-2560x1340.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


図が示しているのは、左側に重なる マーケティング領域(企業の思考)と右側へ大きく広がる ブランディング領域(生活者の感覚)。

ブランドが社会と出会うためには、この二つが重なり合う領域=可視化が必要です。
可視化によって生まれる新領域は、これまで届かなかった感情に触れ、「これが好き」という小さな灯りを生む場所。

ブランドは、視界に映ったその瞬間、その人の中で静かに動き出します。

■ 生活者は、数秒でブランドを判断する

生活者は、ものの数秒でブランドを判断します。
その短い瞬間に宿る直感こそが、信頼や「好き」を動かす力になります。
視覚、質感、光や影、指先に残る触覚。そのわずかな差が、心の動きを決めていく。
それは戦略書には書ききれない、生活者の美意識に対する敬意です。

小さな文字の誠実さ。
余白に感じる呼吸。
光を受けたときの色の表情。
──そのすべてを、愛のある視線で磨いていくこと。

氏家物産のデザインは、生活者に「いい」と感じてほしいという願いから始まります。

■ 歴史が示す、可視化の可能性

1940年代初頭、モンドリアンの視覚表現は、当時の主流からは一歩先を行く挑戦でした。
しかしその革新的な構成と色彩感覚は、やがて世界のデザイン感覚を大きく刷新するきっかけとなり、皆さんもよくご存じの、現代的で洗練されたデザインの源流のひとつとなっていきました。

それは、単なるアートではなく、哲学の可視化。
まだ言葉になりきらない未来の価値を、先に視覚として提示したのです。

時代を超えて共感が連鎖し、やがて常識になる──そんな“兆しの表現”こそが、可視化の力です。
ブランドにも今、同じ勇気が求められています。

■ 可視化はブランドの“差異化”を決定づける

ブランドは、他と違うから存在できる。
似たものの中に紛れた瞬間、選ばれる理由は失われます。

差異化すること=ブランド。
その差異を、思想として語るだけでなく、視覚と感覚で確かめられる状態にしてこそ、生活者との出会いが生まれます。

氏家物産は、その唯一性を世界の中で呼吸させます。

■ ブランドは、社会の中で育っていく

ロゴが完成した時点でも、コピーが決まった瞬間でも、ブランドはまだ生まれていません。
生活者に使われ、愛され、ときに戸惑われ、時間とともに育まれていく。
その過程すべてが、ブランドの“実装”です。

ブランドは社会の中で育ち、誰かの暮らしのどこかで呼吸をし続ける存在。
だからこそ私たちは、世界と美しくつながるその瞬間まで、可視化という実践を続けていきます。

氏家物産は、戦略と生活者を橋でつなぎ、ブランドを“触れられる未来”へ導き続けます。


氏家物産株式会社
メディア編集長 大津 祐子

氏家物産株式会社(UJIIE BUSSAN CO.LTD.)
代表取締役社長 氏家 聡史
ブランディング全般、コミュニケーション施策のプランニングおよび実施
HP:https://ujiie.co/
note:https://note.com/ujiiebussan
Instagram:https://www.instagram.com/ujiie_group_official/
本社
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1
オーシャンゲートみなとみらい8F
TEL : 0467-40-4697 MAIL:info@ujiie.co

最近の企業リリース

トピックス

  1. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

    派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

    「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
  2. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  3. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…

編集部おすすめ

  1. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

    エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

    ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
  2. 100tハンマー

    伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

    「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
  3. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  4. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  5. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト