おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「菌を味方に、世界を平和に」- 発酵×ストーリーによる新たな食文化を創出する発酵事業部を設立

update:
   
terasu
合同会社terasu(本社:東京都、代表:秋山楓果)は発酵×ストーリーによる発酵食品の新たな可能性を追求する「発酵事業部」を立ち上げることとしました。国内外市場への展開を視野に事業開発を推進します。



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148940/3/148940-3-3eb8726084ea144b05d616744f1a724f-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■発酵事業部設立の背景
 事業部設立は当事業部長である加藤有希との出会いから始まりました。幼少期から目指していた看護師となり、大学病院の血液内科に勤め、命の灯が消えていく瞬間に立ち会う経験の中で「病気にならない身体づくり」の大切さを痛感し、啓蒙活動を行う加藤の言葉や行動は弊社メンバーの健康意識に影響を与えました。

■発酵事業部のミッション
「菌を味方に、世界を平和に」を掲げ、腸内細菌の多様性に焦点を当て、新たなストーリー開発とともに、世界中の人々に発酵の価値を届けることです。目に見えない小さな菌たちは、私たちの腸の中で、まるで「多様な社会」を築くかのように共存し、互いにバランスを保ちながら生命を支えています。この見えない世界が健やかであれば、人は心身ともに健やかでいられる--それは、まるで世界の平和が、異なる文化や価値観が調和することで築かれる姿にも似ています。

腸内細菌の多様性は、私たちの健康だけでなく、次の時代の未来までも育む可能性を秘めています。善玉菌も、悪玉菌も、日和見菌も、それぞれの役割を持ちながら、絶妙なバランスの中で共生することで、健やかな生命が紡がれていく。この「共生の調和」こそ、私たちが未来に願う理想の姿そのものです。

発酵の力で、腸内の多様性を守り育み、体の内側から平和を紡ぐ。私たちは、この小さな世界の共生の力を信じ、「菌を味方に、世界を平和に」というビジョンのもと、腸内環境のバランスを整えることで、人々の健康と未来を支える新しい食文化を創造していきます。

■今後の展望と市場戦略
発酵とは、ただの食の技術ではありません。それは、微生物たちが時間をかけて世界を変えるプロセス。発酵する時間の中で、菌たちは生き物としての役割を果たしながら、腸内細菌の多様性を高め、私たちの身体に“共生の知恵”を授けてくれます。

私たちは、その発酵の時間が生み出す価値に着目し、「人と菌の共生」という未来を信じています。腸内細菌の多様性を守ることは、私たち自身の健康だけでなく、地球全体の持続可能な未来につながっているのです。

発酵の時間を通して世界の共生へ

発酵は、目に見えない菌たちが静かに語りかける、未来へのメッセージ。腸内細菌の多様性を育むことで、人と菌の共生が未来の平和を築く--。

私たちは、その一歩を踏み出し、発酵の知恵を次世代へと紡ぎ続けるビジネスモデル構築を目指し、国内外に対して挑戦を目指します。腸の平和が、世界の平和へとつながっていく。その未来を、私たちは心から信じています。

☆パートナーシップの強化
発酵事業の成功には「菌を理解する知恵」と「科学で進化させる技術」の両方が必要不可欠です。私たちは、腸内細菌の多様性を育む発酵食品の未来を実現するために、分野を越えた専門家・パートナーとの共創体制を築いています。

☆発酵食品開発パートナー
発酵文化の継承と地域資源の活用において、長年にわたり実績を築いてきた企業との連携を推進しています。発酵技術の伝承と革新を掛け合わせ、地元の発酵食品を次世代へつなぐことにあります。

☆データサイエンティストチーム
腸内細菌叢(マイクロバイオーム)のデータ解析に精通したデータサイエンティストチームと提携し、個々の腸内環境に最適な発酵プロセスの設計を進めています。このデータ解析により、個別最適化された発酵食品の提供、さらには腸内環境の状態に応じたカスタマイズ商品の展開も視野に入れています。

☆土壌微生物専門家
私たちが取り組む発酵事業の未来には、「土壌の多様性」も深く関わっています。腸内細菌の健康は、自然の土壌に生きる土壌細菌の力と密接につながっているからです。私たちは、土壌微生物の専門家と協力し、「腸と土の共生」という新しい視点から、土壌環境の再生と人間の腸内環境の健全化を両立する研究に挑戦しています。

■海外拠点とのネットワーク構築
発酵食品の価値を世界中に届けるために、terasuはロサンゼルス・パリ・スイスを拠点とする海外ネットワークとの連携を強化しています。それぞれの地域に知見とデータの行き交う場所を設立し、現地の食文化と融合させながら、日本の発酵技術を広めることを目指します。

■事業部長コメント
わたしは看護師として多くの人の人生と向き合い、命の灯が静かに消えていく現場に何度も立ち会う中で、看護師としてもっとできることはなかったのかという無力さを感じることがありました。だからこそ「病気になる前のケア」に真の健康の鍵があるのではと考えるようになりました。

『真の健康とは何か』健康を支えるのが腸であると知り、その中で出会ったのが「発酵」です。発酵とはただの食品技術ではなく、自然との調和、身体との対話、人とのつながりを生む「いのちの循環」だと思っています。

わたしは旅をしながら、各地の発酵文化にふれ、微生物との共生にという神秘的な営みに惹かれ、学び続けてきました。このたび立ち上げる新事業では、「発酵」を通じて身体と心の健康を育み、自分らしく生きるそんなライフスタイルの提案をしていきます。

目には見えないけれど、私たちは微生物たちに生かされています。みんながもっと自分自身を愛し大切にできるウェルビーイングな社会をつくりたい。発酵の奥深さと優しさはこれからの時代に必要なものだと信じています。

■お問い合わせ先
会社名:合同会社terasu
担当者名:発酵事業部HACCOLINA 塩田(しおた)
連絡先:info@terasu-story.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

    パソコンではキーボードが使えるため、「やり直し」「取り消し」といったショートカットキーを駆使して作業…
  2. 「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    三笠書房から4月22日に刊行予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田裕子氏)を…
  3. 油に直接小麦粉を投入して揚げるだけ 話題の「斬新すぎる唐揚げ」の調理方法、試してみた

    油に直接小麦粉を投入して揚げるだけ 話題の「斬新すぎる唐揚げ」の調理方法、試してみた

    子どもから大人まで大好きなメニュー「唐揚げ」の、斬新すぎる作り方がXで話題になっています。「小麦粉大…

編集部おすすめ

  1. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  2. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  3. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…
  4. 黒毛和牛 無限 牛鍋弁当
    アニメ「鬼滅の刃」の作中で、“炎柱”煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!」と連呼しながら食べる牛鍋弁当にち…
  5. 三笠書房ホームページより
    2025年4月22日に三笠書房から刊行される書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る