おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【学研キッズネット】SDGsの理解も促進! 海の環境問題を調べて、解決策を探る自由研究

update:
株式会社 学研ホールディングス
環境問題を調べるだけにとどまらず、カネカの新素材「Green Planet(R)」による環境改善を提案できる、一歩進んだ自由研究に!



株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)が運営する、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』は、2025年7月1日(火)に、株式会社カネカ(東京・港区)とコラボした自由研究特集『海洋プラスチックごみから海と海の生き物を守る新素材を調べてみよう』を公開いたしました。
 

本特集では、海洋問題の中でも特に大きな問題となっているプラスチックごみについて、そして、環境問題のキーワードのひとつである「3R+Renewable」について解説。さらに、サステナブルな環境に配慮したバイオプラスチックの中でも、株式会社カネカの生分解性バイオポリマー「Green Planet(R)」を紹介しています。まとめるのが苦手……という子でも安心のワークシート付きで、必要な情報を迷うことなく調べることができます。単なる調べ学習にとどまらず、問題解決への取り組みを考えられる自由研究となっています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7991/2535-7991-dffcde9f447b649b449a55ce51945f87-1700x885.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆身近で考えやすく、一生役に立つテーマ

『学研キッズネット』の夏の人気コンテンツである「夏休み!自由研究プロジェクト」には、子どもたちの自由研究や家庭学習を応援する企業・団体と共同で、ほかにはない特別な自由研究テーマを掲載しています。
今回、株式会社カネカと『学研キッズネット』がタッグを組んでご提案するのは、「海洋プラスチックごみから海と海の生き物を守る新素材を調べてみよう」。小学校高学年で扱う学校も多いSDGs=「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の1つである「海の豊かさを守ろう」と大いに関係のあるテーマとなっています。
生活用品に多く使われるプラスチックという、SDGsの中でも身近な目標を取り上げることで、これらの目標が決して自分たちと無関係ではないことを実感できる調べ学習です。
海が身近にある地域にお住まいの方はもちろん、夏の旅行で海を見たり泳いだりした、という方には特におすすめしたい自由研究です。

◆概要を学べるまんが&書き込みワークシート付き!

絶滅危機に瀕する海の生物や、海洋汚染の実態、環境破壊が進むことによって起こり得る事象については、『学研キッズネット』内で閲覧できるまんが「SDGsのひみつ14. 海の豊かさを守ろう」で学習できます。詳しく知りたいけれど、ネットの知識だけでは不安、あるいは本を読むのが得意ではない、という方も安心です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7991/2535-7991-03071d77bba298b4f41c71d8888390ad-1300x883.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


まんがで概要を学んだら、特集ページ内でダウンロードできるワークシートの空欄を埋めて、理解を深めます。書き込むうちに「調べる」「まとめる」が自然とでき、その先の「考える」へと導いてくれます。応用編として、見やすいレポートのまとめ方の例も掲載しているので、人に伝えるための手立てを自分なりに考えながら研究結果を作成することができます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7991/2535-7991-8868209e9f12ec5163f584f9a6342484-1167x823.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆調べるだけではない、自分なりの解決策を提案できる内容

記事内では、環境に配慮した新素材・バイオプラスチックについても紹介。バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの違いや、株式会社カネカの生分解性バイオポリマー「Green Planet(R)(グリーンプラネット)」の特長や使用例を掲載しています。
この内容を踏まえて、自分が今日から始められることは何か、どんな物がバイオマスプラスチック化されるべきと思うか、など、単なる調べ学習ではない一歩踏み込んだ視点での提案ができる自由研究を目指します。
▼夏休み! 自由研究プロジェクト 株式会社カネカ×学研キッズネット
「海洋プラスチックごみから海と海の生き物を守る新素材を調べてみよう」
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/category/research/greenplanet/

◆株式会社カネカ「カネカ生分解性バイオポリマー 「Green Planet(R)」」について

植物油などのバイオマスを原料とし、微生物の発酵プロセスによって生産されるポリマーです。
自然界の海水や土壌に存在する微生物により生分解され、最終的には二酸化炭素と水になります※。
ストロー、レジ袋、カトラリー、食品容器包装材などの幅広い用途へ利用されており、二酸化炭素の排出量削減や地球環境保全に貢献します。
※生分解の速度は海水温などの環境により異なります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7991/2535-7991-e2efd369a4fb8662bccd82d005d1be92-800x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆『学研キッズネット』について

『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイトイです。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。

コンテンツは、「自由研究プロジェクト」のほか、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。

▶公式サイト:https://kids.gakken.co.jp/
▶公式X(旧Twitter):@kidsnet_jiyuu

■媒体概要
◎アクセス数:500万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV)
◎子どもユーザー(会員データより)
・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%)
・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%)
・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%)
◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより)
・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%)
・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%)
・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか

■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
      園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開


■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

    ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

    ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(東証プライム:3765)は8月14日、同社の元幹部…
  2. 湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋のポテトチップス「湖池屋ストロング」ブランドより、「ストロング 爽快本わさび」が、8月4日に全…
  3. カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    8月初旬より全国のカプセルトイ売場に登場している「ミニチュアリングライト」。その名の通り、手のひらサ…

編集部おすすめ

  1. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  2. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  3. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
  4. ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンクは、2025年8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」で、来場者が快適に通信サービスを利用で…
  5. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト