おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

KDDI調査 ゆる登山者9割がスマホ必須と回答も、3割は圏外リスクに無自覚

 KDDI株式会社が、8月11日の「山の日」にあわせて、「ゆる登山とスマホに関する調査」を実施しました。同社では沖縄セルラーとともに、2025年4月から日本初の衛星スマホ直接通信サービス「au Starlink Direct」を展開しています。

  •  全国の「ゆる登山」志向者500人を対象とした今回の調査では、気軽に自然を楽しむ“ゆる登山”であっても、通信圏外によるトラブルや“ヒヤリ”とする体験も発生している実態が明らかになりました。

     登山中のスマートフォンの重要性については約9割が「重要」と認識している一方で、登山前に通信環境を確認していない人が3割以上にのぼり、意識と行動のギャップが浮き彫りになっています。

    ■ 気軽でも“山は山” ゆる登山が主流に

     今回の調査ではまず、約2万8000人を対象にしたスクリーニングが行われ、年1回以上登山・ハイキングを行う4584人の中から、“気軽な登山スタイル”を好む「ゆる登山層」500人を抽出して実施されました。

     この層に対する回答からは、登山の楽しみ方のトレンドも見えてきます。年1回以上登山をする人のうち、約8割(77.2%)が「気軽に自然の中で過ごすことを楽しみたい(ゆる登山勢)」を志向していました。

    ガチ登山勢VSゆる登山勢

     登山やハイキングは、もはや「装備やルートにこだわり、目標達成や挑戦を重視する(ガチ登山勢)」だけのものではなく、幅広い世代に親しまれるレジャーとなっています。

     世代別の“やりたい楽しみ方”を見ると、40代以上は「滝や川で自然を感じる山旅」が多く、次に多いのが40代は「絶景を楽しめる山旅」、50代は「温泉やご当地グルメも楽しめる“山+旅”」、60代は「季節の花や植物観察ができる山旅」といった、体力にあわせた癒やし志向が目立ちます。

    今年の夏にやりたい登山や山旅のイメージ

     一方で、20代・30代も40代以上と同じく「滝や川で自然を感じる山旅」の人気が高いものの、他の世代よりも多い3割前後の人たちが「写真や動画を“映え”目的で楽しめる山旅」を志向し、SNSを重視しているようすもうかがえます。

     これにより年齢を重ねるほど自然を楽しみ、若い世代は映えも楽しむという傾向が見えてきました。

    ■ 9割が「スマホは重要」 なのに3割が「通信環境は確認しない」

     登山中のスマートフォンの利用状況について尋ねたところ、「欠かせないほど重要」とした人は約2割(21.0%)、「重要」「やや重要」を含めると9割近く(89.0%)にのぼりました。天気や気温の確認、地図アプリの利用、交通機関の調べものなど、スマホは登山におけるあらゆる“確認作業”に活用されています。

    スマホの重要度

     にもかかわらず、登山前に通信環境を「必ず調べる」と回答したのはわずか4人に1人(24.8%)にとどまりました。「ほとんど調べない」「まったく調べない」とする人も3割以上(31.8%)を占め、特に50代以上では4割を超えるなど、年齢が上がるにつれ確認率が下がる傾向が見られました。

    通信環境チェックの状況

    ■ 圏外で地図が見られず「ヒヤリ」 3割が遭遇した“不安”

     通信圏外の経験については、実に9割以上(91.1%)が、登山やハイキング中に「スマホの電波がつながらなかったことがある」と回答。そのうち8割以上(85.4%)が「不便を感じた」とし、最も多かったのは「地図アプリやルートが見られなかった」(37.8%)、「天気情報が見られなかった」(30.4%)など、行動判断に影響する内容でした。

     さらに、約3割(28.0%)の人が、通信圏外による“ヒヤリハット”を経験。具体的には「現在地や地図を確認できなかった」「道を間違えて、知らない道に入りかけた」「ケガや体調不良になり、助けを呼ぶことができなかった」など、命に関わる可能性のある事例も報告されています。

    通信圏外による“ヒヤリハット”

     他にも自由回答には、「子どもの姿が急に見えなくなり焦った」「登山ルートが確認できず遭難しかけた」といった声も寄せられており、“ゆる登山”といえども、十分な備えが欠かせないことがうかがえます。

    ■ 「ゆるいから大丈夫」は大間違い

     警察庁が2025年6月に発表した山岳遭難の統計によると、東京八王子にある高尾山(標高599m)でも、年間131人もの遭難者が出たといいます。この数字は富士山の83人よりも多い数字です。

     高尾山のような低山でもこれだけの遭難者が出ているという事実は、“ゆる登山”がしやすい場所だからこそ油断が生まれやすいことを示唆しています。本来、登山には標高の高低にかかわらず危険が伴い、事前の備えが命を守る鍵になります。その現実を、この数字は改めて突きつけています。

     スマホは今や登山の必需品ですが、それを活かすも殺すも電波次第。こうした圏外リスクへの対策として、KDDIと沖縄セルラーは、衛星スマホ直接通信サービス「au Starlink Direct」を開始。7月には接続者数が100万人突破するなど、利用が広がっています。

     このサービスは、空が見える状況であれば、既存のau周波数を使ってスマホとStarlink衛星を直接接続し、テキストや画像の送受信、現在地の共有が可能。緊急速報メールの受信にも対応しており、登山中の“命綱”としての役割が期待されます。

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 「Pontaパス」の新TVCM「和尚さんライブ」篇
    企業・サービス, 経済

    狩野英孝「三太郎ワールド」に初降臨 Pontaパス新CMでド派手な「和尚さん」熱…

  • auの「織ちゃん」川栄李奈がローソンのCMでも織姫に!まさかのコラボに「凄い経験でした」と驚き
    商品・物販, 経済

    auの「織ちゃん」川栄李奈がローソンのCMでも織姫に!まさかのコラボに「凄い経験…

  • 防災意識の高まりについて
    企業・サービス, 経済

    KDDIが防災とスマホに関する調査 半数以上が災害に備えてスマホの見直し検討

  • auと注目のYouTubeクリエイター3組がコラボ!「くれいじーまぐねっと」が動画投稿キャンペーン開催
    イベント・キャンペーン, 経済

    auと注目のYouTubeクリエイター3組がコラボ!「くれいじーまぐねっと」が動…

  • 大学卒業式で聞いた「スマホ代誰が払ってる?」 KDDIが支払い実態調査を実施
    社会, 経済

    大学卒業式で聞いた「スマホ代誰が払ってる?」 KDDIが支払い実態調査を実施

  • 落ち枝で塞ぐ以外にも対策を実施
    インターネット, 社会・物議

    登山者による「踏み跡」問題 神奈川県自然環境保全センターが警鐘

  • 相席スタート山添さんとザ・マミィ出演のpovo2.0 WEB動画「クズ芸人だから教えられるお金の使い方」
    エンタメ, 音楽・映像

    相席スタート山添らがレクチャー「クズ芸人だから教えられるお金の付き合い方」

  • 「#山手線をアートでつなぐぞ」企画2弾 街の風景から作品が出現
    イベント・キャンペーン, 経済

    「#山手線をアートでつなぐぞ」企画2弾 街の風景から作品が出現

  • 王族系企業コラボ企画会場
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    テニプリ跡部様はじめ各界の王族・貴族がUQ「UQUEEN」誕生を祝福

  • 「山と食欲と私」公式 鮎美ちゃんとはじめる山登り 気軽に登れる全国名山27選ガイド
    商品・物販, 経済

    漫画「山と食欲と私」公式の登山ガイドブック 漫画と写真で分かりやすく解説

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~

      豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

      大雨による浸水や冠水は、いつどこで起こるかわかりません。8月8日未明、鹿児島県姶良・霧島地方を襲った…
    2. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    3. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト