おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【大阪・関西万博JAXA常設展示ブース】未来の宇宙を担うのは、今日ここにいる君かもしれない

update:
JAXA大阪・関西万博PR事務局
人類初の月面着陸から55年。「月に立つ。その先へ、」Special Talk Session開催レポート



2025年7月20日(日)、大阪・関西万博JAXA常設展示ブースにて、「月に立つ。その先へ、」Special Talk Sessionを開催いたしました。
このイベントは、1969年に人類が初めて月に降り立った日を記念する「月の国際デー」に合わせて実施されたもので、日本の宇宙探査に携わる技術者やクリエーターたちが集結。未来の月面探査や宇宙開発について語り合う、貴重なひとときとなりました。
会場では、映像にじっと見入る子どもたち、真剣な眼差しで話に耳を傾ける大人たちの姿が見られ、まさに“宇宙に没入する時間”が広がっていました。
「宇宙に行ってみたい!」「宇宙飛行士になりたい!」──イベントに参加した子どもたちからは、そんな夢に満ちた声も。宇宙への憧れや好奇心が、次の世代へと確かに引き継がれていることを感じさせる一日となりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165783/1/165783-1-64d9b29e95d3f39ec018372b65ec136f-3900x2193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)JAXA

■開催概要
・イベント名:「月に立つ。その先へ、」Special Talk Session 第1回「小型月着陸実証機 SLIM」
・日  時:2025年7月20日(日)17:00~21:00(3部構成)
・会  場:大阪・関西万博 JAXA常設展示ブース(フューチャーライフヴィレッジ内)
・主  催:JAXA(宇宙航空研究開発機構)
・登壇者:
 - 上坂 浩光(映像監督・CGクリエーター)
 - 坂井 真一郎(JAXA宇宙科学研究所教授 元SLIMプロジェクトマネージャ)
 - 渡辺 公貴(同志社大学 生命医科学部教授 元タカラトミー SORA-Q開発者)
 - 櫛木 賢一(JAXA宇宙探査イノベーションハブ副ハブ長 元SLIMプロジェクトサブマネージャ)
 - 竹井 陽子(JAXA宇宙探査イノベーションハブ)
 - 杉山 絵里香(JAXA宇宙探査イノベーションハブ)
 - 小川 瑞穂(JAXA宇宙探査イノベーションハブ)

○第1部:「月に立つ。その先へ、」~宇宙を感じる映像新体験の裏側へ~
“感情で宇宙を伝える”映像表現の秘密に迫る!
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165783/1/165783-1-af2f47b2e67d4665b0d3d31b78299e85-3900x2193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)JAXA

大阪・関西万博に向けて制作された宇宙映像「Space Theater」。その舞台裏に迫るトークセッションが開催され、映像監督・CGクリエーターの上坂浩光氏が、制作のこだわりや映像に込めた想いを語りました。
CGと実写を巧みに組み合わせた映像は、観る人をまるで宇宙空間に放り出されたような没入感へと誘います。上映後には、「まるで宇宙が目の前に広がっているようだった」「将来、宇宙で働いてみたい!」といった驚きと感動の声が続々と上がりました。映像表現の力が、宇宙の神秘や科学の魅力を伝える強力な手段であることを、改めて実感する時間となりました。
なかでも印象的だったのは、子どもたちの鋭い質問に、上坂監督が終始笑顔で、丁寧に答えていた場面。そのやりとりを真剣な眼差しで見つめる参加者たちの姿が、会場の温かい空気を一層引き立てていました。
セッションの締めくくりに、上坂監督は次のようなメッセージを参加者に贈りました。
「ぜひ、一生に一度はロケットの打ち上げを見てみてください。私たちが映像で描こうとしていることも、実際にロケットが宇宙へ飛び立つ瞬間を目にすれば、きっと何か感じてもらえるはずです」
宇宙への憧れと未来への希望。映像を通してそれらを体感できる、心が震えるセッションとなりました。

○第2部:SLIMが降り立った月面世界
開発者が語る“成功の裏側”と、“未来を切り拓くヒント”
2024年1月、「小型月着陸実証機 SLIM」が、月面へのピンポイント着陸に成功しました。このセッションでは、月面を目指してともに挑んだ2人の開発者──元SLIMプロジェクトマネージャの坂井真一郎氏(JAXA)と、SLIMと同時に月に着陸した「変形型月面ロボット LEV-2(愛称:SORA-Q)」の開発者である渡辺公貴教授(同志社大学/元タカラトミー)が登壇。また、現在大阪・関西万博JAXA常設展示ブースで上映中の宇宙映像「Space Theater」の制作を手がけた映像監督・CGクリエーターの上坂浩光氏がモデレーターを務め、月面着陸に至るまでの開発秘話や当日の舞台裏について語り合いました。
坂井氏は、SLIMの着陸を「20年の歳月をかけて準備してきた成果が試される、わずか20分の出来事だった」と振り返ります。当初計画した着陸地点とはややずれた着陸となりましたが、その経験をチームとして真摯に受け止め、原因を徹底的に究明。「その過程で、今後の宇宙開発でも役立つ貴重な知見も手に入った」と語りました。









[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165783/1/165783-1-754550b3b4e5b07752e752d1be0c8859-2459x2418.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)JAXA

一方、渡辺教授は、SORA-Qの開発を始めた2015年当時を振り返りながら、「月面でどんな状態であっても、必ず起き上がって前に進むことができる――それがSORA-Qの設計思想でした」と解説。ウミガメやアヒルの動作をヒントに、独自の変形機構を組み込んだといいます。また、SORA-Qが月面で撮影したSLIMの写真を紹介しながら、「これは数多く撮影した中から、SORA-Q自身が“この画像なら地球に送る価値がある”と判断して選んだ一枚です」と話し、ロボットの自律性と技術の進化を印象づけました。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165783/1/165783-1-61d065b37d778467fda7c1c0a8de9d65-3900x3715.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)JAXA

宇宙開発は、一つひとつの挑戦が長い年月と失敗の積み重ねによって成り立っています。今回のセッションでは、開発者たちの情熱と粘り強さ、そしてその努力が生んだ成果が余すところなく語られました。月面着陸の裏にある数々のドラマは、挑戦し続けることの意義と、科学が私たちの未来にもたらす希望の力を、あらためて感じさせてくれる貴重な機会となりました。

○第3部:SORA-Q月面ミッションチャレンジ
動かして、感じる。SORA-Q操作体験で探査ミッションに挑戦!
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165783/1/165783-1-9cddbbef36c0985d6b30f6ea64bcdb71-3900x2184.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)JAXA

月にいる「小型月着陸実証機 SLIM」と「変形型月面ロボット LEV-2(愛称:SORA-Q)」に思いを馳せながら、参加者はSORA-Qの1/1スケールモデル「SORA-Q Flagship Model」(発売元:株式会社タカラトミー)操作体験に挑戦。仮想の月面上でミッションにチャレンジしました。
SORA-Q Flagship Modelが動き出すと、「おー!すごい!!」といった驚きと興奮の声が場内に響き渡り、ミッションが成功した瞬間には大きな歓声が沸き起こりました。会場は終始、笑顔と熱気に包まれていました。
ミッションに夢中になって取り組む子どもたちの姿からは、未来の探査者たちの芽生えを感じさせられました。また、目を輝かせながらJAXAの研究者と真剣に言葉を交わす参加者たちの様子は、宇宙への憧れが“自分ごと”として芽生える瞬間を物語っていました。
体験に参加したお子さんは、「宇宙に行ってみたい!」という新たな夢を抱いたと話し、SORA-Qの開発者・渡辺公貴教授(同志社大学/元タカラトミー)からの「まずは簡単なことから始めるといいよ」というアドバイスが心に残ったと話してくれました。

上坂 浩光 氏(映像監督・CGクリエーター)から皆様へのメッセージ
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165783/1/165783-1-df29127f5a0d6d81c616588a3c9809ee-3900x2193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)JAXA

大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースに、何度も足を運んでくださる方々の反応から、大きな手ごたえを感じています。作品に込めた想いをしっかり受け取ってくださっているのが伝わってきます。
JAXAの宇宙探査はもちろん、私たち自身もまた、宇宙という大きな存在の中で生きている──そんなことを感じていただけるきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
ぜひ、大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースに足を運び、高精細ビジョンが映し出す映像と空間を、体感してください。この場でしか得られない“宇宙の実感”を味わっていただけたらと思います。
また、ロケットが宇宙に飛び立つ姿を多くの方々に見ていただきたいと強く思います。ロケットの打ち上げには、宇宙そのものを感じる瞬間があります。噴射の光とエネルギーは、まるで太陽が目前に現れたかのようで、圧倒的なスケール感に包まれます。そして、見た人に、感動をもたらします。

「宇宙に没入できる空間」で、皆様の訪問をお待ちしております。
JAXA常設展示ブースでは、宇宙に「触れられる」「感じられる」体験を今後も展開予定です。
今回のような特別セッションをはじめ、次世代を担う子どもたちに宇宙の魅力を伝えるためのコンテンツを継続的に実施してまいります。映像、体験、対話と、JAXA常設展示ブースでは、“未来の探査者”と出会うためにあります。まだの方はぜひ、この「宇宙に没入できる空間」へ、ご家族・ご友人とお越しください。


■関連リンク
● 大阪・関西万博JAXA常設展示ブース 公式特設サイト: https://expo2025.jaxa.jp/
● 「月に立つ。その先へ、」Special Talk Session 当日の様子(ショートムービー): https://www.youtube.com/watch?v=LmhEG5guCqI

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「Googleも祝福?」と話題に 検索結果のテイラー・スウィフト“祝福演出”の正体

    「Googleも祝福?」と話題に 検索結果のテイラー・スウィフト“祝福演出”の正体

    米ポップスター、テイラー・スウィフトがNFL選手トラヴィス・ケルシーとの婚約を8月27日に発表した直…
  2. LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用術

    iPhoneでは写真やWeb画面を2本指の「ピンチ操作(ピンチイン/ピンチアウト)」で簡単に拡大でき…
  3. 地上へ向かう階段

    「8番出口」モデルは大阪の地下通路? ファン注目の大阪天満宮駅を探索

    ゲーム「8番出口」についてユーザー間で議論や考察が行われてきたのが、「ゲームの舞台である地下通路にモ…

編集部おすすめ

  1. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  2. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
  3. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  4. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  5. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト