iPhoneでは写真やWeb画面を2本指の「ピンチ操作(ピンチイン/ピンチアウト)」で簡単に拡大できます。しかし、この操作はLINEのトーク画面では対応しておらず、その場でテキストや画像の細部を読みづらいという悩みを抱える方もいます。
そこで本記事では、iPhoneのアクセシビリティ機能「ズーム」を使って、LINEなどピンチ操作に非対応な画面も拡大する方法をご紹介します。
■ もっとも良く使われている「ピンチで拡大」とは
iPhoneで画面を拡大したいとき、もっともよく使われるのが「ピンチで拡大」という操作です。
例えば、撮影した写真を細部まで確認したいときや、ブラウザで表示された小さな文字を読みやすくしたいときなどに、指を広げる動作で簡単に拡大することができます。
これは、2本の指を画面に置き、その指をつまむように閉じたり(ピンチイン)、広げたり(ピンチアウト)することで、表示を縮小・拡大できる機能です。
筆者も年をとったせいかスマホの文字がよく見えず、この「ピンチで拡大」機能を重宝しています。特にスマホの文字は小さいものが多いため、見にくいということもしばしばありますよね。
■ 「ピンチで拡大」機能の非対応アプリがある……
しかし、LINEのトーク画面ではそうはいきません。いくら指でつまんでも、広げても、画面が拡大される気配はないのです。
これはLINEのトーク画面が「ピンチで拡大」に対応していないためです。誤操作を防ぐ意図もあるのかもしれませんが、相手が文字の読みやすさを意識して送ってくれるわけではないので、時には本当に困る場面もあります。
応急処置として、画面キャプチャーをとって写真として拡大させることもありますが……非常に手間。
LINEの画面が拡大できたらどれだけ便利だろう。実は……LINEの画面を拡大することは「できるんです」。
■ 画面を拡大する「ズーム機能」
使うのはiPhoneの「ズーム機能」。画面全体(または一部)を最大15倍まで拡大できるアクセシビリティ機能です
設定方法は次の通り。
【設定】
1:iPhoneの「設定アプリ」を開き、「アクセシビリティ」を選択。
2:次に「ズーム」という項目があるので選択します。
3:最後に「ズーム機能」をONにします。
この時、突然画面が大きくなる場合があるので、その時は「3本指でダブルタップ」をすれば画面が縮小されます。また、ここでは必要に応じて「最大ズームレベル」などを調整してください。これで準備が完了しました。
― ― ―
さて、このあとLINEの画面に戻り以下の操作をしてください。
「3本指でダブルタップ」
すると、LINE画面が拡大されます。同時に設定メニューも表示され、スライダーを操作して拡大率などのコントロールも可能です。
普段なかなか使わない「3本指でダブルタップ」ですが、ズーム機能をONにすれば、こうして拡大させることができるのです。
非常に便利。
またメニューにある「区域を選択」をすれば、「ウインドウ表示」で画面を拡大させることも可能。通常倍率で見ながら「ここだけ拡大したい」という時に重宝しますね。
■ LINEに限らず、あらゆる場面で活用可能という汎用性
この「ズーム機能」、実は「LINE」専用のズーム機能ではなく、iPhone全てにおいて有効となる機能です。
「LINE」以外のアプリでも利用可能で、「ゲーム」やその他ツールありとあらゆるものを「ズーム」させることができます。
つまり……
「ホーム画面」でも拡大することができてしまうので、ある意味斬新な機能。アイコンをデカくすれば「誤タップ」することも防げそうです。
ということで、iPhoneの「ズーム機能」は、LINEのトーク画面だけでなく写真やWebページなど多くの場面で活用できます。
操作方法は3本指でダブルタップするだけで、誤操作の心配もほとんどありません。
普段はあまり注目されない機能ですが、一度覚えてしまえばあらゆる場面で活躍するはず。ぜひ日常のスマホライフに取り入れてみてください。
(たまちゃん)