おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

定年退職後および定年退職前の大学・研究機関に所属する研究者に対する研究活動継続希望に関するアンケートモニター募集のご案内

update:
株式会社キャンパスクリエイト
株式会社キャンパスクリエイト(東京都調布市)は、大学・研究機関の所属研究者における定年退職後の活動について実態を調査し、定年退職後も精力的な研究活動ができるインクルーシブな枠組みづくりを検討するため、「定年退職後および定年退職前の大学・研究機関に所属する研究者に対する研究活動継続希望に関するアンケート」のモニターを募集いたします。ぜひご回答ください。

(アンケート回答対象者) ※下記いずれかを対象とします。
・大学あるいは研究機関に過去に所属しており既に定年退職した研究者
・大学あるいは研究機関に現在所属している研究者

(アンケートの目的)
人生100年時代の到来と大学の経営環境・研究環境の変化、少子化懸念の高まりが生じる中で、大学研究者が定年退職後もより活躍できる社会づくりが、持続的な日本の研究力確保において重要です。
一方、従前から日本の産学連携においては例えば下記の課題が指摘されていました。長期間に渡る大学の研究成果や、高額な研究機器・知財を廃棄してしまうことが日本における大きな損失に繋がっている懸念があります。
◆社会実装に向けて取り組んできた有望な技術・研究について、定年とともに実用化の道が途絶えてしまうことがある。
◆定年退職に伴い研究室が保有する機器や知財を破棄してしまうことがある。
◆所属が無い場合、共同研究の実施や競争型資金への応募が難しくなる。

もちろん、大学に特任教授等の形で在籍する方法や、機器等を後任あるいは周辺の研究者に融通する/研究機器商社へ販売する、などの手法を取ることもあり、定年退職とともに研究活動から離れた生活を送る生き方を選ぶこともあります。ただし、周囲環境の依存性があるゆえに、定年退職後も研究や企業との共同研究、社会実装活動を続けたいという熱意とポテンシャルを持つ方が思うように活動ができないという課題はぬぐい切れません。
アメリカの大学ではそもそも原則として定年退職は無く、退職時期を決めるのは研究者本人です。日本では、国立大学/私立大学によって傾向が異なり、所属大学の規定によっても異なるなど、海外とは大きな違いがあります。日本において定年退職後も活動しやすい一般的な仕組みを構築することで、大学の研究成果の社会実装の促進、定年退職した生活者のQoL向上、日本の国際競争力強化に繋がると考えられ、日本における社会のインクルーシブ化も一層進展すると考えられます。
その手法として、定年退職した研究者が当社に所属し活動する枠組みづくりを検討すべくアンケートを実施いたします。定年退職をなされている方、今後定年退職後の生き方を検討されている方におきましては、可能な範囲で、ぜひ率直なご意見をいただきたくお願いいたします。
なお、大学だけでなく研究機関の方も近い境遇にあることもあると想定しており、研究機関の方は、「大学」部分を読み替えの上、可能な範囲でアンケートへご回答くださいませ。

(アンケート回答フォーム)
https://forms.gle/AK2ZRbchoiuFbQ5AA

(備考)
・回答いただいた情報は、ご本人の同意なしに第三者へ情報を提供することは一切ありません。
なお、ご回答者様に弊社からお問い合わせをさせていただくことがございます。
・回答期限は特に設けません。継続的に検討していくにあたり、ぜひ積極的なご回答をお願いいたします。

【会社概要】
・株式会社キャンパスクリエイト
株式会社キャンパスクリエイトは、「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」をスローガンに、国立大学法人電気通信大学TLOとして経済産業省・文部科学省の承認・認定TLOを受けるとともに、企業様の技術ニーズに対して解決可能な大学研究者を全国から探索する、あるいは大学の技術シーズに対して活用可能な企業様を探索しマッチングする産学官連携マッチング業務を実施しています。また、企業様のオープンイノベーション支援として、企業様が関心を持っている技術分野において活用可能な大学の技術シーズを調査し、報告・ディスカッションを行いながら新規事業のテーマを固めていくコンサルティング業務などを行っています。

2021年1月27日にKAIKA Awards2020の特選紹介事例を受賞しており、従業員・組織が社会価値の創出に向けて一丸となって取り組む経営モデルを推奨しております。

※出典:PRTIMES KAIKA Awards 2020「特選紹介事例」を受賞いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000031052.html

2022年4月1日より港区立産業振興センターの指定管理者構成団体として、産業振興に取り組んでおります。

会社名:株式会社キャンパスクリエイト
代表者:代表取締役 高橋めぐみ
本社所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内
設立:1999年9月
事業内容:技術移転マネジメント事業、ソリューション事業、産業振興事業 等
URL:https://www.campuscreate.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~

    豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

    大雨による浸水や冠水は、いつどこで起こるかわかりません。8月8日未明、鹿児島県姶良・霧島地方を襲った…
  2. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

    今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
  3. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

    定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

    夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…

編集部おすすめ

  1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
  2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

    一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

    一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
  3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

    RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

    「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
  4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

    ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

    米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
  5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

    日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

    アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト