おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【いのち会議】~いのち宣言をつなぐ「100のアクション」~ 第22回「やっかいな問題の解決に向けてネットワークとハブ人材の力を活かす」

update:
いのち会議
みなさまとともにすべてのいのちが輝く世界を実現したく、ぜひお声とご協力を!サードセクターの社会的ネットワークを可視化し知恵と行動をつなぐ仕組みを育てていきます。



やっかいな問題の解決に向けてネットワークとハブ人材の力を活かす

近年、NPOやNGO、協同組合など、民間の非営利・協同型の組織から構成されるサードセクターが、さまざまな社会的課題の解決に関与しています。サードセクターの人たちは企業や行政と協働しながら、環境問題への解決策、難民の支援、オルタナティブな教育、生活困窮者の支援など、一筋縄では解けない社会的課題である「やっかいな問題」の解決をめざすさまざまな活動を実施しています。2011年に起こった東日本大震災においても同様でしたが、活動の活発さや効果は、被災地の中でも地域差が見られました。うまくいっている地域もあれば、そうでない地域もある。どうも、サードセクターの人たちの社会ネットワーク、つまりは人と人のつながりが重要な要因となっているようでした。

大阪公立大学の菅野拓氏は、社会ネットワークの構造を以下のようなインタビュー調査で調べました。あるサードセクターのキーパーソンに、「東日本大震災でお世話になっていたり、信頼していたりする人を最大10人教えてくれ。行政・営利企業・サードセクターのどこに所属していてもいいし、震災前からのつながりでも、震災後のつながりでもいい。被災地に住んでいる人でも被災地外の人でもいい」と聞いたのです。この質問で把握できた人のうち、震災後に被災地に住んだことがあるサードセクターの人に、さらに同じインタビューをおこないます。これを80人繰り返しました。

この調査では、80人に最大10人ずつ、つながりを聞くわけですから、最大800人のキーパーソンが把握できることになります。しかし実際には、把握できたキーパーソンは459人にとどまりました(図)。ほとんどの人が10名ずつ答えてくれたので、複数の人から名前をあげられる人がいたわけです。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161447/50/161447-50-4bb0d5ec0755eeb871bb2d1b953f0405-1098x584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


図 サードセクターのキーパーソンの社会ネットワーク(2016年6月23日)
※1つの正円は1人の人物を表し、正円の大きさは指名された数を反映している。正円は地域ごとに楕円状に配置している。正円同士をつないでいる線が社会ネットワーク。資料 菅野拓(2020)

菅野氏によれば、このサードセクターの社会ネットワークの分析から、特徴的な性質が確認できました。多くの人は1人からしか指名されていませんが、ごくたまにたくさんの人から指名される人=「ハブ」がいます。多くのつながりを持つハブがごく少数存在するネットワークは「スケールフリー・ネットワーク」と呼ばれ、ランダムな攻撃に対し頑強で情報伝播が早いという構造特性を持ちます。スケールフリー・ネットワークの代表はインターネットで、大規模なリンクを持つ検索サイト(Googleなど)がハブとなり、わずか数クリックのうちに、世界に10億以上あるウェブサイトの中から、目的にかなうウェブサイトにたどり着くことができます。

サードセクターの社会ネットワークも、ハブが存在することから、情報の伝播性が高く、効率的な知識や資源のシェアが可能となったのでした。つまり、ハブは問題に応じて、人と人とをつなぐことによって、知識や資源を動員する要となっているということです。問題を明確化させ、さまざまな個人や組織が持っている知識や資源をつなぎ合わせ、解決策を生み出すことを、ハブは促進しています。

私たちは、ともすると、問題自体がはっきりとわかり解決策が見えている課題ばかりを「選択と集中」によって解決しようとします。結果、問題自体が不明瞭で解決策もよくわからないやっかいな問題を解くことが置き去りにされます。いのち会議は、やっかいな問題を効果的に解決し続けるために、政府・民間企業・サードセクターの組織と連携し、ハブとなる人の見出だし方や、ハブが活躍できる組織の条件を明らかにするとともに、2030までにハブがその役割を十分果たせる環境を形成することを、政府の政策やSDGs、そしてSDGs後のゴールに位置づけるよう、さまざまなステークホルダーに働きかけてまいります。

参考情報

・「やっかいな問題」の解き方としてのネットワーク:災害復興の鍵を握る「ハブ」は何をしているのか
 https://ssir-j.org/networks_as_a_way_to_solve_wicked_problems/
・菅野拓(2020)『つながりが生み出すイノベーション ― サードセクターと創発する地域―』ナカニシヤ出版
・菅野拓(2022)「ネットワークをつむぐ ― 人と人とをつなぐ人の作用」、堂目卓生・山崎吾郎編『やっかいな問題はみんなで解く』世界思想社、所収
※本記事を含む「100のアクション」は、いのち会議の提言にて一覧掲載しています。ぜひご覧ください。https://inochi-forum.org/declaration-articles/

本記事に関する問い合わせ先

いのち会議 事務局、大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
特任助教(常勤) 宮崎 貴芳(みやざき たかよし)、教授 伊藤 武志(いとう たけし)
TEL: 06-6105-6183
E-mail: ssi2@ml.office.osaka-u.ac.jp
※取材の申し込みにつきましてはお気軽にご連絡ください。

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

    ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

    ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(東証プライム:3765)は8月14日、同社の元幹部…
  2. 湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋のポテトチップス「湖池屋ストロング」ブランドより、「ストロング 爽快本わさび」が、8月4日に全…
  3. カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    8月初旬より全国のカプセルトイ売場に登場している「ミニチュアリングライト」。その名の通り、手のひらサ…

編集部おすすめ

  1. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  2. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  3. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
  4. ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンクは、2025年8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」で、来場者が快適に通信サービスを利用で…
  5. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト