おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【UMU×給与アップ研究所 共催オンラインセミナー】「社長!部長!その仕事、AIに任せませんか?会社の『ムダ』を『利益』に変えるAI活用術」を開催

update:
ユームテクノロジージャパン株式会社
<2025年8月29日(金)12:00~13:00 @オンライン> 登壇:株式会社給与アップ研究所 執行役員 田尾 豊、ユームテクノロジージャパン株式会社 沖本 拓也



パフォーマンス向上を支援するAI活用学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開するユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田 しゅう平 、以下 ユームテクノロジージャパン)は、株式会社給与アップ研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役:高橋 恭介)と共同で、オンラインセミナー「社長!部長!その仕事、AIに任せませんか?会社の『ムダ』を『利益』に変えるAI活用術」を2025年8月29日(金)12:00より開催いたします。

お申し込みはこちら

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86740/165/86740-165-15f6e9657abb1016f16c3e8206ef8f63-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■セミナー概要
人手不足や残業の増加、生産性の低下など、企業が抱える多くの課題は、社内に潜む目に見えない“ムダ”が原因かもしれません。特に、「新しいツールを導入したものの定着しない」「業務が属人化してブラックボックスになっている」「会議ばかりで意思決定が遅れる」といった状況に心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、こうした業務の“ムダ”を可視化し、AIを使って「利益を生み出す業務」へと転換させる具体的な手法を、実際の成功事例を交えて解説します。

「AIを活用した業務改善やDXに関心はあるものの、何から手をつければ良いかわからない」。そうお悩みのDX推進担当者の方から、組織の生産性と利益を飛躍的に向上させたい経営者・管理職の皆様まで、明日から実践できるAI活用術をお届けします。
■このような方におすすめ
・業務効率の改善に取り組む経営者・管理職の方
・生産性向上や残業削減を目指す方
・生成AIの業務への取り入れ方に悩んでいる方
・最新の業務改善・DX戦略に関心がある方
・少人数でも高い成果を出せる組織づくりに興味がある方
■開催概要
日時:2025年8月29日(金)12:00~13:00
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
※お申し込みいただいた方に参加リンクをお送りいたします。
費用:無料
定員:100名
※本セミナーは先着順で受付いたします。定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
お申し込み:以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちら
■登壇者紹介
株式会社給与アップ研究所 執行役員
田尾 豊
1980年生まれ 大学卒業後、経営コンサルティングファームにて経営戦略立案、組織・人事戦略立案、業務プロセス改革などのプロジェクトを経験。 その後、HR系ベンチャー企業にて、海外事業責任者、人事責任者を務め、医療系ベンチャー企業では営業責任者としてグロース市場上場を経験。 現在、株式会社SNSコーチ/給与アップ研究所で執行役員を務める。 慶應義塾大学経済学部卒。

ユームテクノロジージャパン株式会社 ラーニングコンサルティング部 ディレクター
沖本 拓也
新卒以来、10数年間にわたり、一貫して人財育成や組織開発といったHR領域に従事。人事制度の設計、タレントマネジメントシステムの導入支援、エンゲージメントサーベイの導入・運用支援などに携わる。 2022年4月にユームテクノロジージャパン株式会社に参画。 アカウントエグゼクティブ(新規営業)として、50社以上の企業に対する導入・運用支援に関与。 現在は、生成AIの活用支援コンサルティングを行っており、20社を超える企業の生成AI活用コンサルティング・トレーニングに従事。

■オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
UMU(ユーム)は、2014年にシリコンバレーで誕生し、現在では世界203の国と地域で100万社以上、日本では28,000社以上に導入されているグローバルAIソリューションカンパニーです。AIを活用したオンライン学習プラットフォーム「UMU」を核に、学術的な根拠に基づいた実践型AIリテラシー学習プログラム「AILIT(エーアイリット)」、プロンプト不要であらゆる業務を効率化する「UMU AI Tools」などの提供により、AI時代の企業や組織における学習文化の醸成とパフォーマンス向上を支援しています。従業員が自律的に学び、AIリテラシーを習得・活用することで業務を効率化し、より創造的で戦略的な仕事に集中できる時間や機会を創出。これにより、企業の人的資本の最大活用と加速度的な成長に貢献します。
サービスサイト:https://umujapan.co.jp/about/
■会社概要
名称  :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社  :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立  :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームの販売
URL  :https://umujapan.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト