おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

近視予防フォーラムが産学で子どもの目を守る新たな枠組み―“近視進行予防コンソーシアム”の活動を開始

update:
近視予防フォーラム事務局
就学前からの近視対策が急務。社会全体で子どもの目を守っていく新たな取り組みを



近視予防フォーラム(代表世話人:森紀和子 麹町大通り眼科・院長)は、2025年9月17日、東京・新丸ビルコンファレンススクエアにて、メディア発表会を開催し、このほど発足した同フォーラムの新体制を発表しました。

同時にフォーラムの活動趣旨に賛同し、科学的根拠に基づく近視進行予防をさまざまな形で実践する企業による間の連携の枠組みとして「近視進行予防コンソーシアム」の活動を開始したことを報告。「近視の進行を予防する」新たな薬剤や医療機器等が相次いで発売された2025年を「近視進行予防元年」と位置づけ、産学でさらに活動を強化することなどを盛り込んだ「近視進行予防宣言」を発表しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60256/9/60256-9-37619181f260236ea40f4e36e592261f-2352x1568.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「近視進行予防宣言」を発表する(左から)坪田一男・坪田ラボ代表取締役社長、田中仁・ジンズホールディングス 代表取締役CEO、森紀和子・近視予防フォーラム代表世話人、山田邦雄・ロート製薬代表取締役会長、高宮敏郎・SAPIX YOZEMI GROUP共同代表の各氏(敬称略)

■近視予防フォーラム・新体制を発表
メディア発表会では、このほど就任した森紀和子・代表世話人(麹町大通り眼科・院長)が、2020年6月の同フォーラム発足以来の活動実績を報告し、以下の新体制を発表しました。

代表世話人 :森 紀和子(麹町大通り眼科 院長) 
世話人   :古川 俊治(参議院議員、近視対策推進議員連盟 事務局長)
       仙田 満(公益社団法人こども環境学会 代表理事、東京工業大学 名誉教授)
       三浦 豪太(プロスキーヤー、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授)
       二宮 さゆり(伊丹中央眼科 院長)
       松村 沙衣子(東邦大学医療センター 大森病院 眼科 助教)
アドバイザー:宇津見 義一(宇津見眼科医院 院長)
       栗原 俊英(慶應義塾大学医学部眼科学教室 准教授)
■「近視パンデミック」の進行と「低年齢化」の深刻なリスク
続いて、森代表世話人から、改めて世界で「近視パンデミック」と呼ばれる状況が進行している現状が解説されました。最新の予測では、2050年には世界人口の半分、約50億人が近視になり、特に日本を含む東アジアでの近視人口の急増が甚だしいことが紹介されました。

中でも注目すべきデータは「近視発症の低年齢化」で、最新の研究では「近視の発症平均年齢が2005年の10.6歳から、2021年に7.6歳にまで低下している」(※1) ことが報告されています。低年齢で近視を発症すると、その進行も速くなり、強度近視へ進行するリスクが高まります。また強度近視はそれ自体が失明につながる危険な疾患ですが、それだけでなく、緑内障や網膜剥離など他の深刻な眼の疾患を合併するリスクが高まることも明らかになっています。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60256/9/60256-9-a336cd56adee354b4fd6492bf7fe8b9c-2305x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
森紀和子代表世話人

■近視対策は「矯正」から「発症・進行予防」の時代へ
一方、長年謎に包まれていた近視のメカニズムの解明は近年急速に進んできました。

近視の直接的な原因である「眼軸長(眼球の奥行きの長さ)の伸張」が、太陽光のある屋外で過ごす時間が長いと抑制されること、そのメカニズムに太陽光の中の紫色の光(バイオレットライト)が関与していることなどが、慶應義塾大学眼科を含む各国の研究者の手で明らかになりました。

同時に、その知見に基づく「進行予防法」の開発も劇的な進化を遂げています。
近視進行抑制効果を持つ目薬が国内で初めて発売されるほか、近視進行抑制のための医療機器、サプリメントなどの開発も並行して進んでいます。これらは、「近視は発症してからメガネやコンタクトレンズなどで矯正するもの」という、これまでの常識を大きく覆すまったく新しいものと言え、2025年は差し詰め「近視進行予防元年」と呼べる状況に至っています。

森代表世話人は、これらの最新の知見と周辺環境を背景に、家庭でもできる「近視の発症、進行を予防する行動」として、
就学前からの屋外活動の習慣化
デジタル機器との適切な付き合い方
早期検査と介入
の3つを提示しました。
■近視進行予防に取り組む企業によるプラットフォーム「近視進行予防コンソーシアム」
これら近視に関する最新の情報を土台に、「近視のリスクを正確に理解し、その進行予防によって特に子どもたちの眼の健康を守る」という同フォーラムの取り組みに賛同する企業が参画する枠組み、プラットフォームとして、「近視進行予防コンソーシアム」という活動を始めることが発表されました。

「近視進行予防コンソーシアム」は、近視予防フォーラムの活動に共感すると共に、実際に近視進行予防の活動を進める企業が連携する仕組みです。医薬品、医療機器やサプリメントの開発などで、近視進行予防に関わる企業だけでなく、多くの子どもとの接点を持つ教育産業などにも広く参画を呼びかけた結果、発足時点に以下の5社の参画が決まりました。

SAPIX YOZEMI GROUP
株式会社シード
株式会社ジンズホールディングス
株式会社坪田ラボ
ロート製薬株式会社
※五十音順

そして、近視予防フォーラムの古川俊治世話人(参議院議員、近視対策推進議員連盟事務局長)と、慶應義塾大学医学部眼科学教室の篠田肇准教授(東京都眼科医会理事)からの本取組にあたっての応援メッセージ動画が上映された。
■コンソーシアム参画企業のトップからフォーラムへ期待のメッセージ
発表会にはコンソーシアム参画企業から、
株式会社坪田ラボ 代表取締役社長 坪田 一男氏(前・近視予防フォーラム代表)
株式会社ジンズホールディングス 代表取締役CEO 田中 仁氏
ロート製薬株式会社 代表取締役会長 山田 邦雄氏
SAPIX YOZEMI GROUP 共同代表 高宮 敏郎氏
のトップ4人が登壇し、近視予防フォーラムの森紀和子代表世話人のファシリテートのもと、それぞれの事業領域から、近視進行予防コンソーシアムへの期待のメッセージが寄せられ、今後の取り組みについてのディスカッションが行われました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60256/9/60256-9-131489d0b5b596708263ac5c8cfc1ced-2352x1568.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社坪田ラボ 代表取締役社長 坪田 一男氏
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60256/9/60256-9-dad56591797dd8a8c3a962f5fdaf3c94-2305x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社ジンズホールディングス 代表取締役CEO 田中仁氏

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60256/9/60256-9-411ad274216abae905bdba53e6623662-2352x1568.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ロート製薬株式会社 代表取締役会長 山田邦雄氏
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60256/9/60256-9-31608337c34558823184e39ba7144a27-2352x1568.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SAPIX YOZEMI GROUP 共同代表 高宮 敏郎氏

ディスカッションでは、近視のメカニズムや進行抑制に関する研究成果を社会に実装する意義や、子どもの教育現場との連携の重要性、そして社会全体で近視への意識を高めることの大切さが強調されました。

登壇された方々からは、

坪田氏(坪田ラボ)「今回のコンソーシアムの立ち上げによって、企業や教育現場と力を合わせ、子どもたちの目を守る正しい情報を広く伝えていけることに大きな意義を感じています」

山田氏(ロート製薬)「私たち企業の役割は、薬や製品の提供にとどまらず、生活習慣や学びの場においても、子どもたちの目を守る環境を整えることにあると考えています」

田中氏(ジンズホールディングス)「メガネは視力矯正だけでなく、多彩な機能を持つ時代です。近視人口の減少のための研究を続け、人々の生活を前向きに支えるアイテムとして、メガネの新しい価値を提供していきます。」

高宮氏(SAPIX YOZEMI GROUP)「勉強と近視は相反するものと捉えられがちですが、学ぶ力と見る力を同時に育てる教育を実現したいと思います」

という熱いメッセージが寄せられました。

近視予防フォーラムはこれからも近視の正しい理解や知識を広く社会に伝えるための支援、普及、啓発活動に取り組んでまいります。
取り組みの一環として、近視予防フォーラムでは、今回の近視進行予防コンソーシアムの枠組みを活用し、近視進行予防の大切さの意識調査を定点観測的に行い、この意識レベルの向上を一つの指標としていきたいと考えています。

※1 引用論文:Chen Z J Glob Health. 2023 Nov 9;13:04144

近視予防フォーラム
設立    :2020年6月
WEBサイト:https://myopia-prevention.jp/
主な活動実績:慶應大らとの子どもの屋外活動(外遊び)と目の健康の関連性を調査する共同研究
      :「新型コロナウイルスによって変化した子どもの生活実態」に関する調査 など

最近の企業リリース

トピックス

  1. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…
  2. 偽ファッション広告

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

    2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
  3. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…

編集部おすすめ

  1. 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    9月17日、バンダイナムコの玩具・コレクティブル事業を担う米国法人「Bandai Namco Toys & Collectibles Ame…
  2. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

    キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

     「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
  3. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
  4. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

    えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

    「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
  5. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト