おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

日本初!営業自動化のAIエージェントをn8n公認クリエイターとして公式発表【株式会社dTosh】

update:
株式会社dTosh
AI研究者×実業家・平尾としきが拓く、生成AI×業務自動化の最前線



株式会社dTosh(本社:京都府、支社:東京都、代表取締役:平尾としき)は、世界的に注目されるAIエージェントツール「n8n」の公認クリエイターとして、日本初※1となる「営業自動化に特化したAIエージェント」を公式発表しました。

AIエージェントとは、複数の作業を”線”で捉えて、人間に代わってAIが自動で実行する仕組みです。
営業現場における一連の作業をAIエージェントで完全自動化することで、大幅な業務効率化と生産性向上が期待できます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72171/4/72171-4-4403f4888d07ab67271737ed3158857a-1393x725.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【n8n公式認定】営業自動化AIエージェントのテンプレート(抜粋)

※1 本件は、当社調べ(2025年9月30日時点、n8n公式サイトで公認クリエイターが公開するテンプレート集への調査に基づき)、日本国内における「営業自動化に関するAIエージェントの公式発表」としては日本初の取り組みとなります。
■ 背景
営業活動には、商談対応・顧客情報整理・提案資料作成・フォローアップなど、様々な業務が数多く存在します。これらの多くは、営業担当者の貴重な業務時間を圧迫し、本来注力すべき顧客関係の構築や戦略的活動に割ける時間を減らしています。
今回発表する「営業自動化AIエージェント」は、こうした業務の一部を自動化し、営業活動の質・生産性・スピードを飛躍的に高めることを目指しています。
■ 営業自動化AIエージェントの主な機能
名刺管理の自動化:日々の商談で取得する名刺を写真でアップするだけで自動管理
顧客への自動アプローチ:名刺から抽出した顧客リストを自動管理・AIによる営業メールの一括自動送信などの実現可能
CRM連携:Salesforceなど主要CRMと連動し、更なる営業フローの効率化も実現可能
■ 世界が注目する「n8n」について
本AIエージェントは、世界的に注目される業務自動化プラットフォーム「n8n(エヌエイトエヌ)」をベースに開発されています。
n8nはドイツ発のオープンソースツールで、プログラミング不要で数百種類以上のアプリケーションやサービスを連携できる柔軟性を持ち、世界中で急速に利用者を拡大しています。

【公認n8nテンプレート】契約書管理のAI自動化
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72171/4/72171-4-90fb2826e66e9d909c60367f5df96b39-1700x547.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
slackで契約書をアップロードすると、AIが契約内容をOCR解析して”契約名・日付・有効期限など”を自動登録するフロー

従来のRPAやSaaS専用ツールと異なり、
拡張性:独自ノードの追加やカスタマイズが容易
オープン性:OSSとしてグローバルコミュニティが活発に開発を継続
低コスト性:商用RPAと比べ導入・運用コストを大幅に削減可能
AIとの親和性:ChatGPTなど生成AIとの統合により高度な自動化が可能
といった特長を備えており、「次世代の業務自動化プラットフォーム」として企業や開発者から注目を集めています。
■クラウド利用やオンプレミス利用も実現可
本AIエージェントは、クラウドサービスとしてスピーディに利用できるだけでなく、自社サーバーやデータセンターに構築するオンプレミス環境にも対応可能です。
これにより、クラウド志向の企業(コストを抑えつつ、迅速な導入とスケーラビリティを確保)やセキュリティ要件が厳しい企業(自社内での閉域運用により、機密情報や顧客データを安全に保護)といった、多様なニーズに応じた柔軟な運用を実現します。
金融、製造、公共機関など、セキュリティやガバナンス要件の高い業界でも導入可能であり、幅広い企業のDX推進を後押しします。
■ AI研究者×実業家 平尾としきのコメント
株式会社dTosh 代表取締役
奈良先端科学技術大学院大学 客員助教
平尾としき

「ChatGPTなどの利用だけでは、ある作業を部分的に効率化しているに過ぎません。その段階では、まだ人間はAIに使われている/支配されている状態とも言えます。営業活動を例にとると、商談対応 → 顧客情報整理 → 提案資料作成 → フォローアップといった一連の流れがあります。この“線”に沿って各作業に適したAIを組み合わせ、全体を統合的に自動化することで、初めて”AIに仕事をさせる”状態が実現します。このように、“AIに仕事をさせる”ことができる人材こそ、実務で真に求められるAI人材の姿であり、私はその人材育成の重要性を広く発信していきたいと考えています。」
■略歴
奈良先端科学技術大学院大学 博士(工学) 取得。(独)日本学術振興会 特別研究員DC1 採択。専門領域はAI、ソフトウェア工学、データ分析。カナダの名門・McGill大学で、AIソフトウェア品質管理に関する先端研究を主導。その後、世界4大産業用ロボットメーカー・ABB Group(売上約5兆円) 米国研究所で、ハーバード大・MIT出身のトップ研究者たちと共に大規模AI開発を牽引。帰国後は奈良先端大 助教に就任し、AIソフトウェア領域の学術研究と次世代AI人材の育成に取り組む。その専門知見を社会実装するため、大学発AI企業(株)dToshを創業。学術と実務の両面からAIビジネスの導入・活用を支援しており、国内外の大手企業から上場企業への技術支援・AI人材育成・顧問実績を多数有する。
■ 今後の展望
- “AIに仕事をさせる”人材の育成研修プログラム提供 (2025年10月1日リリース済み)
- AIエージェントツール「n8n」や「Dify」の導入サービス提供 (2025年8月1日リリース済み)

■ 会社概要
会社名:株式会社dTosh
所在地:京都府相楽郡(本社)、東京都千代田区(支社)
代表者:代表取締役 平尾俊貴
メンバ数:20名 (2025年10月時点)
設立:2020年4月
事業内容:AIシステム開発、AI人材育成、AI技術顧問/コンサルティング
コーポレートサイト:https://dtosh.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「えもじの子(仮)」

    LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

    つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…
  2. OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に

    米OpenAIは9月30日(現地時間)、最新の動画・音声生成モデル「Sora 2」を発表しました。従…
  3. ChatGPTの画面(編集部撮影)

    OpenAI、ChatGPTに「ペアレンタルコントロール」導入 未成年利用の安全性を強化

    米9月29日、OpenAIは対話型AI「ChatGPT」に対し、保護者とティーン双方の利用環境を調整…

編集部おすすめ

  1. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
  2. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  3. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
  4. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

    株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
  5. PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

    スマホ決済サービス「PayPay」を運営するPayPay株式会社は9月25日、公式サポートアカウントを通じて利用者に対し、不審なパスワードリ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト