おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

エミリア・ロマーニャ州・国連大学の新たな研究機関「UNU-AI」ボローニアに設立・大阪関西万博イタリア館にて公式発表

update:
在日イタリア商工会議所
「UNU-AI」=UNU institute dedicated to Artificial Intelligence in Bologna(国連大学・人工知能研究機関)2025年中に設立決定!



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44084/207/44084-207-e02c4be79d79775bf74b56c2e23ed4d9-921x566.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2025年中に、エミリア・ロマーニャ州イタリア・ボローニャのDAMAテクノポールに「UNU-AI」=UNU institute dedicated to Artificial Intelligence in Bologna(国連大学・人工知能研究機関)が開設されることが正式に発表されました。本拠点は、AI、ビッグデータ、スーパーコンピューティングを活用し、気候変動による影響を予測・分析し、未来の地球環境と人間社会の変化に対処することを目的としています。本件の発表は、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)のイタリア館において、エミリア=ロマーニャ州が主催したイベント「United Nations University on AI and the Impact of AI on the
Future of our Societies(人工知能と未来社会への影響に関する国連大学の取り組み)」にて
行われました。会場では、エミリア・ロマーニャ州政府のミケーレ・デ・パスカーレ州知事が登壇し、「この取り組みは、エミリア=ロマーニャ州、そしてイタリア全体にとって歴史的な達成であり、ここ大阪という国際的な舞台において、気候変動への対策が国際社会の最重要課題であることを再確認する大きな機会である。若い世代に“生きることのできる世界”を残すために、いま行動を起こさなければならない」とも述べました。イベントには、国連大学学長チリジ・マルワラ氏、副知事ヴィンチェンツォ・コッラ氏、ボローニャ大学産業連携担当のクラウディオ・メルキオッリ教授、国連大学内閣官房長官マイケル・バルドック氏、INFN(国立核物理研究所)およびICSC(国家HPC・ビッグデータ・量子研究センター)会長アントニオ・ゾッコリ氏、さらにCINECA(高性能計算アプリケーション・イノベーション部門)ディレクターのサンツィオ・バッシーニ氏らも出席し、それぞれの視点から本プロジェクトの意義を語りました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44084/207/44084-207-262e1c12daf98e0a2927f73fda566d84-3024x2268.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


エミリア・ロマーニャ州政府のミケーレ・デ・パスカーレ州知事は「DAMAテクノポールにおけるUNU-AIの設立は、我が州が科学、研究、AI、ビッグデータの分野において世界的なリファレンスとなることを示す重要な一歩である。この大阪での発表は、気候変動対策こそが最も差し迫った課題であることを世界に向けて発信する機会でもある。技術革新の力を、持続可能な未来の実現に向けるべきだ」と語
りました。また、イタリア外務・国際協力省による協定締結への感謝も述べ、「もはや時間の
猶予はない。若い世代のために、今こそ力を合わせるべき時だ」と結びました。
副知事のヴィンチェンツォ・コッラ氏も「国連大学の到来は、ボローニャDAMAを地域・欧州・
国際レベルにおける技術革新の戦略拠点として、さらに強固なものにする。UNU-AIとスーパー
カルク機関の連携により、我々は国全体の研究ネットワークをリードする存在となり、国際的
な連携や資金調達の面でも新たな可能性が開けるだろう」と述べました。

●エミリア=ロマーニャ州地域と「UNU-AI」=UNU institute dedicated to Artificial Intelligence in Bologna(国連大学・人工知能研究機関)の連携
今回の「UNU-AI」=UNU institute dedicated to Artificial Intelligence in Bologna(国連大学・人工知能研究機関)設立は、エミリア=ロマーニャ州の地域的特性と強固に結びついています。同州
では、技術革新と持続可能な成長を両輪とする政策のもと、研究開発、産業連携、スタートア
ップ支援、国際協力を推進しており、UNU-AIの活動が地域システム全体と連動することで、国
際的にも注目される知識拠点としての機能が期待されます。その中心にあるのが、DAMAテクノポールです。ここは、スーパーコンピューティングやAIを活用した応用研究の分野で欧州を代表するハブであり、CINECA(イタリア最大の大学間計算センター)や、欧州中期気象予報センター(ECMWF)のデータセンター、INFN(国立核物理研究所)のCNAFなどが拠点を置いています。また、ICSC(国家スーパーコンピューティングセンター)、BI-REX(ビッグデータ特化型のコンピテンスセンター)、ART-ER(イノベーション・国際化推進機関)、さらに気候変動対策に特化した国際・国家機関なども集積しており、UNU-AIはこの「知の都市」の中核を担うことになります。
エミリア=ロマーニャ州全体には、12のテクノポールが24か所に展開され、産業研究、技術移
転、スタートアップ支援などを通じて、地域の経済・社会・教育分野と密接に連携していま
す。これらのネットワークは、Rete Alta Tecnologia(ハイテクノロジー・ネットワーク)と
して体系化され、現在では87の研究機関と14のイノベーションセンターが登録されており、農
業・食品、航空宇宙、エネルギー、健康、建設、文化・創造産業など多様な分野を網羅してい
ます。さらに、企業、大学、研究機関が連携して構成されるClust-ER(クラスター組織)は、地域の
重点産業における競争力強化と国際連携を推進しています。現在、9つのクラスターが稼働して
おり、総会員数は983団体、そのうち約6割が企業という、官民一体のプラットフォームです。
UNU-AIは、こうした地域の高度な知識インフラと結びつきながら、AIとビッグデータによって
気候変動の予測と対策を進め、グローバル・サウスにおける都市化、移住、社会変容といった
課題にも取り組むことを目的としています。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の観点から
も、地中海地域という複雑かつ独自な環境に焦点を当てた国際的研究が期待されています。

エミリア=ロマーニャ州におけるイノベーション・システム
「UNU-AI」=UNU institute dedicated to Artificial Intelligence in Bologna(国連大学・人工知能研究機関)は、イノベーションが制度の根幹をなすエミリア=ロマー
ニャ州という地域に設立されます。この州では、イノベーションこそが公共政策の柱であり、
UNU‐AIの取組は、そうした制度的な努力の延長線上にあります。これらの目的を達成するため
に貢献する機関は多数ありますが、その中でも特に意義深いものが幾つかあります。
まず、ボローニャのDAMAテクノポーロ ― Data Manifattura ― は、スーパーコンピューティ
ング、ビッグデータ、人工知能の分野で国際的に高い評価を受ける拠点です.気象学、気候学、
健康、地球科学、工業技術などの科学技術分野に応用があり、イタリア最大の大学間計算セン
ターであるCINECA、欧州中期気象予報センターのデータセンター、国立原子核物理研究所
(INFN)の主要計算センターCNAF、ならびに国家レベルの高性能計算・ビッグデータ・量子コ
ンピューティング研究センターであるICSCがこの拠点にあります。近く、地域の持続可能な発
展と知識の発展、地域の魅力および国際化を促進するためのコンソーシアムであるART‐ER、政
府の「産業4.0」政策の枠組みで設立された全国のコンピテンスセンターの一つ、ビッグデータ
を専門とするBI‐REXもここに参画予定です。加えて、地中海気候変動センター、ENEA(国立新
技術・エネルギー・持続可能開発庁)、IFAB(人間開発のためのビッグデータと人工知能に関
する財団)、Rizzoli整形外科研究所、Italia Meteo、そして海岸地域のレジリエンスに関する
国連「10年行動計画」の調整センターもそろって活動しています。これらの機関に加えて、
UNU‐AIの本拠地もDAMAテクノポーロに設けられることになります。また、この地域には
「テクノポーロネットワーク」があり、エミリア=ロマーニャ州内の24か
所に12の研究インフラ施設が展開されています。これらは産業研究、実証開発、技術移転のた
めの活動とサービスを提供し、イノベーションの担い手である企業や人々、地域社会を支えて
います。特に研究と企業、教育機関との間の連携を促進し、地域のニーズを把握しながら適切
な助成制度やスタートアップのメンタリング、知的財産管理などの支援体制を整えることで、
イノベーションを育む基盤を強めています。さらに、「ハイ・テクノロジーネットワーク
(Rete Alta Tecnologia)」は、州が推進する産業研究の体系的組織であり、87の産業研究所と
14のイノベーションセンターから成ります。専門分野はメカトロニクス、材料工学、航空宇宙、
アグリフード(農産食品産業)、健康・福祉、建築・建設、文化・クリエイティブ産業、デジタル技術、エネルギーおよび持続可能性と、多岐にわたります。2009年以降、研究・企業間の契約は8,600件超、研究プロジェクトは2,100件を超え、総生産額は5億8,000万ユーロに達しています。これらには欧州連合地域発展基金(POR FESR/PR FESR)からの2億6,600万ユーロの助成も含まれています。
最後に、Clust‐ER(クラスト‐ER)と呼ばれる公私連携組織があります。これは研究機関、セン
ター、企業、教育機関が協力し、構想・資源・知見を共有することで、エミリア=ロマーニャ
州内の主要な生産分野の競争力強化を図るものです。現在、9つの分野にわたってクラスターが
設立されており、総会員数は983にのぼり、そのうち580は企業です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44084/207/44084-207-bb5e2fa8b95ce96af1f0cc08b7b4b493-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

    「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

    「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
  2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

    コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

    10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
  3. 「えもじの子(仮)」

    LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

    つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

編集部おすすめ

  1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

    フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

    「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
  2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
  3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
  5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

    株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト