おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

好評につき増枠決定!【10/8開催・自治体向けセミナー】「なぜ、若者は地元に帰らないのか?」、定員を200名に拡大

update:
一般社団法人自治体DX推進協議会
~申し込み多数のため、参加枠を100名から倍増。若者のUターン促進に関心を持つ自治体関係者の皆様、お早めにお申し込みください~



一般社団法人自治体DX推進協議会(GDX)は、2025年10月8日(水)に開催する自治体向けオンラインセミナー「なぜ、若者は地元に帰らないのか?~Uターンを生み出す『関係人口』戦略と成功事例~」につきまして、申し込み多数のため、参加定員を当初の100名から200名に拡大したことをお知らせします 。

本セミナーでは、地方移住・関係人口研究の第一人者である国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 伊藤将人氏と、関係人口プラットフォーム「FAVTOWN」を提供するシナジーマーケティング株式会社の平手和徳氏を招き、若年層のUターン促進における「関係人口」戦略の重要性を、理論と実践の両面から解説します。

詳細・お申し込みはこちら(参加無料・事前登録制)
(google フォームが開きます。リンクが開かない方は、iju@gdx.or.jp までお申し込みください)

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132312/242/132312-242-9294ac9d03714d903406828e28db4e52-1241x1754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「なぜ、若者は地元に帰らないのか? ~Uターンを生み出す『関係人口』戦略と成功事例~」

セミナー概要「なぜ、若者は地元に帰らないのか? ~Uターンを生み出す『関係人口』戦略と成功事例~」
日時:2025年10月8日(水)10:00~11:30
形式:オンラインウェビナー(ZOOMを使用)
※開催日の2日前にメールにて開催URLをご案内させていただきます。
参加費:無料(事前登録制)
対象:自治体職員、自治体移住業務に関わるみなさま、GDX会員さま
定員:先着200名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)

▼詳細・お申し込みはこちら(参加無料・事前登録制)
(google フォームが開きます。リンクが開かない方は、iju@gdx.or.jp までお申し込みください)
【このような自治体担当者様におすすめです】
若年層の転出超過に歯止めをかけたい
Uターン促進策に取り組んでいるが、成果が出ていないと感じている
関係人口施策の具体的な進め方や成功事例を知りたい
移住定住、地方創生、企画政策、産業振興などの担当者様
■ 開催の背景:若者が帰らない真因は「関係性の断絶」にある
多くの自治体が人口減少、特に若年層の転出超過という深刻な課題に直面しています。移住促進のための就職支援やフェアが各地で開催されていますが、根本的な解決には至っていないのが現状です。
各種調査では若者の多くが「地元が好き」と回答しており、地元愛が低いわけではありません。若者が地元に帰らない最大の理由は、進学や就職で一度地元を離れると地域との接点が失われ、時間とともに愛着やUターン意向が低下してしまう「関係性の断絶」にあると考えられます。

この「関係性の断絶」を防ぐためには、短期的なUターン促進策ではなく、長期的な「関係人口」としてのアプローチが不可欠です。最も確実な関係人口予備軍である「出身者」を地域の資産と捉え、転出後も継続的な関係を構築・維持し、関係性を“育てる”仕組みこそが、将来的なUターンにつながります。

■ セミナーの狙い:理論と実践を結び、「Uターンは関係人口化の成果」という本質を学ぶ
本セミナーでは、「Uターンは、関係人口化のプロセスから生まれる『成果』である」という本質的な視点に基づき、理論と実践の両面から具体的な方策を探ります。

1.【理論】データに基づく若者の移動メカニズムの解説
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の伊藤将人氏が、社会学的なデータに基づき、若者の移動選択メカニズムや「関係性の断絶」がUターン意向に与える影響を解説し、関係人口施策の理論的基盤を提供します。

2.【実践】Uターン移住者増加。和歌山市の事例紹介
シナジーマーケティングの平手和徳氏が、関係人口プラットフォーム「FAVTOWN」を活用し、出身者との関係構築によって顕著な成果を上げた和歌山市の実践事例を紹介。関係を“育てる”具体的なステップを解説します。

3.【戦略】関係人口化のプロセス設計と課題解決
理論と実践を踏まえ、自治体が「関係人口化」のプロセスをどのように設計すべきか、また施策のボトルネックをどう乗り越えるか、専門家によるクロストークで深掘りします。


■ タイムテーブル(予定)
1. 開会のご挨拶・セミナー趣旨説明
一般社団法人自治体DX推進協議会(GDX

2.データが明かす、若者が地元に帰らない『本当の理由』とUターン促進のメカニズム
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 伊藤 将人

3.出身者を“ファン”に変える関係人口施策とは? 和歌山市の実践と成果
シナジーマーケティング株式会社 メディア事業部部長 平手 和徳

4.【クロストーク】Uターン促進の突破口 ~関係人口化のプロセスをどう設計するか
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 伊藤 将人
シナジーマーケティング株式会社 メディア事業部部長 平手 和徳
モデレーター:一般社団法人自治体DX推進協議会(GDX)

5.閉会ご挨拶・アンケート依頼

■ 登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132312/242/132312-242-d73c03b83d6dfc051fb673e82c50946b-1250x834.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 伊藤 将人
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 伊藤 将人長野大学環境ツーリズム学部卒業、一橋大学大学院修了後、地方移住や関係人口、観光など地域を超える人の移動に関する研究や、持続可能なまちづくりのための研究・実践に長年携わる。
著書に『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』『移動と階級』など。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132312/242/132312-242-c70444b95041a8cbadb76d0f9d2b99a1-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
シナジーマーケティング株式会社 メディア事業部 部長 平手 和徳
シナジーマーケティング株式会社 メディア事業部 部長 平手 和徳企業のマーケティング戦略として、顧客との持続的な関係構築(CRM)を長年支援。この構造を、関係人口の"源"となる出身者と地域の関係に応用し「FAVTOWN」を立ち上げ。転出する若者との関係を維持し、将来のUターンも見据えた関係人口の創出に取り組む。




▼詳細・お申し込みはこちら(参加無料・事前登録制)
(google フォームが開きます。リンクが開かない方は、iju@gdx.or.jp までお申し込みください)

一般社団法人自治体DX推進協議会(GDX) 事務局
電話番号:03-6683-0106 メールアドレス:info@gdx.or.jp
03-6683-0106 / info@gdx.or.jp
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=sVQL_Cu1t80 ]
一般社団法人自治体DX推進協議会(GDX)は、自治体のデジタルトランスフォーメーションを推進し、地域社会の持続可能な発展を目指す団体です。各自治体と協働しながら、デジタル技術を活用した地域課題の解決やイノベーション創出を支援しています。

地方自治体と事業者の架け橋となり、デジタルトランスフォーメーションを通じて地方創生を加速するパートナーシップの場を提供します。お気軽にお問合せください。

本プレスリリースについてのお問い合わせはこちらから
一般社団法人自治体DX推進協議会(GDX) 事務局
電話番号:03-6683-0106 メールアドレス:info@gdx.or.jp
https://www.gdx.or.jp/contact/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

    「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

    「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
  2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

    コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

    10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
  3. 「えもじの子(仮)」

    LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

    つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

編集部おすすめ

  1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

    フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

    「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
  2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
  3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
  5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

    株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト