おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

MEMORY LAB、AIで研究者の“出会い”を創出する共創イベントを開催

update:
株式会社MEMORY LAB
~異分野融合とAIマッチングが生んだ新たな研究連携の可能性~



 株式会社MEMORY LAB(本社:東京都渋谷区、代表取締役:畑瀬研斗、以下「MEMORY LAB」)は、2025年6月に開催された「第2回医療フォトニクスシンポジウム~医工共創:Matching by LLM~」において、大阪大学フォトニクス生命工学研究開発拠点(LIPS拠点)と連携し、AIを活用した研究者マッチングを実施。学術分野を越えた新たな研究連携モデルの実証に成功しました。
 本施策では、MEMORY LABが開発するインテリジェンスサービス「Memory AI for Academia」を活用し、医学・工学を中心とした様々な分野の研究者55名の研究テーマ・助成履歴・論文傾向などを解析。AIが各参加者の協働可能性を定量評価し、適切な組み合わせをマッチングする仕組みを提供しました。従来の“偶発的な出会い”に依存していた学会交流に対し、本施策は戦略的かつ再現可能な連携創出のモデルケースとなり、今後の学術イベントや産学連携における新たな標準の可能性を示しました。

「Memory AI for Academia」は、研究テーマ・助成金獲得履歴・論文・特許傾向・研究者の興味などを基に、研究者間の“協働ポテンシャル”を算出するAIマッチング技術です。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89876/17/89876-17-f429198fefa43711bdd11658443d27a6-929x594.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図1:医工共創

背景:学会における偶発的出会いから、構造化された連携へ

 学術シンポジウムは、研究者同士の接点を生む重要な場である一方、交流の多くはポスター発表や懇親会といった非構造的・非計画的な場に依存しており、“出会いの偏り”や“見落とし”が起こりやすいのが現状です。
 この課題に対し、MEMORY LABは3億件以上の学術論文データベースと、科研費情報(KAKEN)を活用。今回のプロジェクトでは、参加者55名それぞれの研究テーマ、助成履歴、最新の動向や研究意欲に至るまでを機械学習モデルにより包括的に解析しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89876/17/89876-17-6dd8261e801893c69ce020ba1c9b66c5-970x622.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真1 会場の様子
さらに、医学と工学という異なる分野にまたがる研究内容を、特徴ベクトルとして数値化。論文のキーワードや構造的な関連性から、各研究者間の「協働ポテンシャル(協力の可能性)」を定量的に評価し、適切なペアを自動的にマッチングする仕組みを構築しました。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89876/17/89876-17-c3a734ad70fee7589aeea7fbc9d3d73a-1268x886.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真2:研究者マッチング用プラットフォーム

実施内容と成果:学際的な研究連携を可視化・支援

研究者同士のつながりを可視化する仕組みを導入したことで、生命科学や光学技術、材料科学、AIなど多様な分野をまたいだ全体像が明らかになりました。従来の知人ネットワークに依存せず、親和性をもとに新しい連携候補を発見でき、研究者自身もマップ上で自分の位置づけと新しい接点を直感的に把握可能となりました。その結果、これまで接点のなかった異分野の研究者同士が共通課題を認識し、複数の新たな共同研究の芽が確認されました。イベント後には、複数の大学・研究機関・企業・学会から同様の取り組みに関する問い合わせが寄せられており、再現性のある連携モデルとして高い関心を集めています。

今後の展望:研究連携の質と広がりを支える基盤づくりへ

MEMORY LABは今後も「Memory AI」を進化させ、研究者同士のマッチングのみならず、企業と研究者が潜在的なテーマやパートナーを発見できる仕組みづくりを進めていきます。偶発的な出会いに頼らず、分野や組織を越えた連携を再現性高く支援することで、国内外に広がる知のネットワーク形成と研究イノベーションの加速に貢献してまいります。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89876/17/89876-17-e2a8902c3a692737991033494dcde0c2-3900x2590.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

代表取締役 畑瀬研斗のコメント本シンポジウムは、研究者同士の“出会い”をAIが再定義した瞬間でした。
科学の発展は、いつの時代も「出会い」から始まります。しかし、その多くは偶然に頼ってきました。
私たちは、この偶然を再現可能な“知の構造”へと変えることに挑戦しています。




MEMORY LABは、AIと人間の叡智を融合し、分野・組織・国境を越えて、研究者と企業をつなぐ新しい連携の形を創り出します。
科学の成果が社会へ届くまでの距離を縮め、研究と産業の共創を日常化する。
それが、私たちが目指す「知のインフラ」です。
世界を変えるのは、ひとつの研究ではなく、「研究者と企業、そして社会を結ぶつながり」だと信じています。
これからも、科学の本質にある“未知への探究”を原動力に、MEMORY LABは挑み続けます。

株式会社MEMORY LABとは?

株式会社MEMORY LABは『科学の叡智を社会へ』をミッションに掲げ、世界の研究開発のハブとなることを目指す調査研究におけるリーディングカンパニーです。独自のAIアルゴリズム(自然言語処理*特許)を用い、研究開発の中核を担う調査の障壁を取り除くことで、誰もが科学技術にアクセスできる世界を創ります。現在はエンタープライズ向けに、新規事業・研究開発に特化したインテリジェンスサービス『Memory AI』の提供に向けて開発を進めております。膨大な論文情報、特許情報、市場情報を独自のデータベースに搭載しており、通常約半年から一年以上かかる調査を最短一週間に短縮することができます。

会社概要
会社名:株式会社MEMORY LAB
所在地:東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
代表者:代表取締役 畑瀬研斗
設立日:2021年7月
事業内容:インテリジェンスサービス「Memory AI」の開発・提供、受託型調査サービスの提供、研究マッチング支援、産学連携支援など
URL:https://memorylab.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
  2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
  3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト