
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130324/5/130324-5-83754bc069e413dd9bd1a54abad0d93b-1768x2560.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
よくわかる健康サイエンス-13 『腸内細菌がみんな元気に!短鎖脂肪酸を育てよう』
2025年、ノーベル生理学・医学賞が京都大学の坂口志文博士ら3名に授与されました。彼らが発見した「制御性T細胞(Treg)」は、免疫の暴走を止める“ブレーキ役”。この発見が、自己免疫疾患やアレルギー治療に新たな道を開いたのです。
その制御性T細胞の働きを支える鍵物質が「酪酸」であることが、理化学研究所・東京大学・慶應義塾大学の共同研究(Nature, 2013, DOI:10.1038/nature12721)によって明らかにされています。
酪酸は、腸内細菌が食物繊維を発酵してつくる短鎖脂肪酸の代表で、腸のエネルギー源であると同時に、遺伝子のスイッチをオンにして制御性T細胞を増やす働きを持ちます。これにより、炎症やアレルギー反応を抑える仕組みが活性化されるのです。
つまり――ノーベル賞が示した「免疫のブレーキ」の正体を、腸内で静かに支えているのが酪酸。腸の中で生まれるこの小さな分子こそ、私たちの免疫バランスを守る“見えない主役”なのです。
本書では、酪酸を中心とする短鎖脂肪酸の働きと、その増やし方・育て方を、最新の科学的知見にもとづきながらわかりやすく解説していきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130324/5/130324-5-3fe615d139752565fa2ab68f13897b6f-530x330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
腸と短鎖脂肪酸イメージ
■もくじ
榊原 隆三 先生インタビュー
短鎖脂肪酸 腸と全身をつなぐ小さな分子の正体
短鎖脂肪酸ってなに?
Column vol.1
古田雄一郎の知っ得! マイクロバイオーム1. UNKOは体からのお便り
すごいぞ! 短鎖脂肪酸の健康力
健康の源 腸内強化
アトピー・喘息との関連
糖尿病 生活習慣病との関連
認知症との関連
加齢・老化との関連
Column vol.2
古田雄一郎の知っ得! マイクロバイオーム2. 腸から始まる―人類の直感
短鎖脂肪酸を味方につける方法
エサが届けば、腸は応える。美容や代謝もぐっと前向きに
納豆・味噌・ヨーグルト。多彩な食材で腸内細菌の力を最大限に。
毎日の小さな習慣が、腸内細菌と短鎖脂肪酸を元気にします。
チェックリストで、あなたと家族の“腸内備え度”を診断してみましょう。
Column vol.3
古田雄一郎の知っ得! マイクロバイオーム3. 人類は“菌”と共に進化した
■よくわかる健康サイエンス-13 『腸内細菌がみんな元気に!短鎖脂肪酸を育てよう』
著者 : 栄養書庫編集部インタビュー : 長崎国際大学 名誉教授 榊原隆三 医学博士
コラム : 森永乳業株式会社 機能素材事業本部 機能素材事業部 シニアマネージャー 古田雄一郎
価格 : 660円(税込)
発行日 : 10月19日
発行 : 株式会社ニュートリエントライブラリー(栄養書庫)
頁数 : オールカラー34ページ
判型 : A5変形
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130324/5/130324-5-5b8109f410ece5a6300180a6f8cc03a9-1600x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新刊お知らせ 腸内細菌がみんな元気に!短鎖脂肪酸を育てよう
ご購入は
Amazon https://x.gd/JdXJS
Kindle版もあります https://x.gd/ByxKd
または栄養書庫サイトへ https://nu-li.com/
※リリース内の画像・写真は、本書籍に関わる報道を目的とした使用に限ります。
【会社概要】
社名 : 株式会社ニュートリエントライブラリー
所在地 : 東京都新宿区高田馬場1丁目20−10−302
代表者名 : 中田 宏之
事業内容 : 健康・美容関連の出版物を販売、情報を発信
自社サイトURL : https://nu-li.com/
問い合わせ先 : info@labchoku.com