[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134299/71/134299-71-4f053b786798513c8abca625224167cc-1950x1097.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人 steAm BAND(所在地:神奈川県横浜市)は、専門家との対話を通して自らの知的好奇心を具現化するための探究型コンテスト「学びの協奏コンテスト」のエントリーおよびメンタリング予約受付を2025年10月13日(月・祝)より開始しました。本社団は、株式会社steAm(所在地:東京都豊島区)代表で大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」(テーマ事業:「いのちを高める」)プロデューサーを務めた中島さち子が代表理事を、鈴木寛氏(東京大学 公共政策大学院教授)が会長理事をつとめ、2022年から毎年「学びの協奏コンテスト」を実施するなど、国内外の遊びと学び(ラーニング)の大変革を起こしていくことを活動理念に掲げる団体です。
本コンテストは、未就学児を含む高校生までの児童・生徒・学生および60歳以上のシニア世代を対象とし、コンテスト参加者が多彩な分野の専門家とつながる機会を得ることで、自分が興味を持つ学びを深め、STEAM分野でのイノベーションやコミュニケーションを創出することを目的として企画されました。多様な専門家との数回にわたるメンタリングをきっかけとして、参加者の好奇心や創造力がふくらみ、個人のかけがえのない糧となると同時に社会に大きな動きを生み出すことを願い、2025年10月13日(月・祝)よりエントリーおよびメンタリング受付を開始しました。メンタリング希望者(任意)は2025年10月29日(水)までに公式LINEへ登録の上申し込みを行います。エントリーの最終締切日は2025年12月15日(月)で、エントリーと同時に1次審査の課題である3分以内の動画の提出も必要となります。一次審査通過者は、2026年2月後半~3月初旬に開催予定の最終審査発表会(リアルとオンラインのハイブリット形式)へと進みます。
今年度の「学びの協奏コンテスト」の特徴
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134299/71/134299-71-e1afc57b5b957e7a349a208698f54bd1-1080x1350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「第3回学びの協奏コンテスト」では、初となる国際クリエイティビティ&イノベーションアワード(ICIA)とのコラボレーションが実現。本コンテストがICIAの日本代表選考を兼ねることとなり、最終審査発表会での受賞者は日本代表としてICIA2026世界大会(カンボジア)に推薦されます(日本国内からの応募者に限る)。
ICIAは、国際連合が定めた世界創造性・イノベーションデーに連動して行われる国際的な学びのプラットフォームで、オンラインと対面を組み合わせたコンテストや協働活動を通じて若者の創造性とイノベーションを育てることを目的としています。
「第3回学びの協奏コンテスト」概要
応募部門
アート・てつがく部門:芸術家・哲学者 ※リベラルアーツを含む基礎研究部門:研究者(科学者・数学者)
課題解決部門:発明家・起業家・エンジニア
※オリジナルな新しいアイディアを出すこと
※背後にある科学や数学,技術についても述べること
※なんらかの試作を強く推奨します
※複数部門にまたがる場合も一つ選んで出してください
費用
無料応募対象
小学生以下・中学生・高校生・シニア(60才以上)※国内外、個人、チームは問いません
※混成チームの場合は主たる参加者の所属にて応募してください
メンタリング申込/1次審査応募方法(エントリー)
下記のLINEにてお友達登録の上、メンタリング申込およびエントリーをお願いします。https://liff.line.me/1661292049-alvYv88b/landing?follow=%40245ocvzo&lp=XHljxq&liff_id=1661292049-alvYv88b
※LINE登録ができない場合は別の方法にてエントリーを受け付けております。
メール(steamband@steam21.com)よりお気軽にご連絡ください。
【保護者の皆様へ】
青少年の皆様に安心安全にLINEをご利用いただくための取り組みの一環として、利用推奨年齢を12歳以上に引き上げております。
そのため、12歳未満の方のLINEでのお友達登録は保護者様にてお願いいたします。
1次審査
3分以内の動画を作成し、12月15日(月) 23時59分までに提出※LINEのお友達登録いただき、エントリー後、LINEにて提出ください。
※LINE登録ができない場合については、steamband@steam21.comまでご連絡ください。
下記の要素を含むこと(順番は問わない)
・自己紹介・テーマの紹介
・動機・情熱・目的
・背景・先行研究 ※引用は明確に。剽窃はNG
・コンセプト・探究の過程・結果・分析・まとめ・振り返り・感想
※スライド利用OK
※プロトタイプや作品がある場合は紹介をぜひ!※基本的に自分たちのアイディア探究を行うこと
※自由フォーマットもOK
応募要項
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/steam-band.com/files/2/e78f3b6f-5456-4199-a22d-29b3889ccecf-1759988838806.pdf審査委員
小堀 哲夫氏 株式会社小堀哲夫建築設計事務所 社長鈴木 寛氏 東京大学教授
中島 さち子氏 steAm, Inc. CEO
山極 壽一氏 総合地球環境学研究所 所長























