おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

国宝「源氏物語絵巻」、10年ぶりの全点公開。徳川美術館開館90周年を記念して開催

update:
徳川美術館
千年の時を超えて、平安の王朝絵巻が名古屋に集結



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-35a49721c7ab94121476e6fd589b811f-3900x2198.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


900年の時を超え、雅なる平安王朝文化の扉を開く奇跡の国宝「源氏物語絵巻」。徳川美術館(名古屋市)では開館90周年を記念し、国宝「源氏物語絵巻」を10年ぶりに全点一挙公開します。平安時代に描かれた現存最古の物語絵巻のすべてが、一堂に会する特別な展覧会です。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-14ff9c1f9feaac0cb29380b8c82a1c90-2835x1512.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
詞書の後ろに、その内容に呼応する絵をつないだ絵巻。右から左へ見る。 国宝「源氏物語絵巻」竹河(二)徳川美術館蔵
「源氏物語絵巻」とは?紫式部が著した『源氏物語』を、文章(詞書)と絵で表した巻物のことを「源氏物語絵巻」といいます。平安時代から現代まで、物語の人気とともに何度も絵画化され、さまざまな「源氏物語絵巻」が作られてきました。その中でも、現存する最古にして最高傑作とされるのが、徳川美術館と五島美術館(東京)が所蔵する国宝「源氏物語絵巻」です。数ある源氏物語絵巻の中で、国宝に指定されているのはこれらの作品だけ。そのため「国宝 源氏物語絵巻」という言葉は、いまではほとんど固有名詞のように使われています。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-9f0a40fc1ac4147ab630c29bbd01ba3c-1152x780.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

国宝「源氏物語絵巻」の”全点”公開現存する国宝「源氏物語絵巻」は、江戸時代に尾張徳川家と阿波蜂須賀家を経て伝わったものです。両家への伝来経路は不明ですが、昭和に入り尾張徳川家の伝来品は徳川美術館、蜂須賀家の伝来品は五島美術館で所蔵されました。その他、断簡として現存しているものが9点知られていますが、そのうち2点は所在不明で、これらは同作の一部ながら国宝には指定されていません。
本展では10年ぶりに、国宝「源氏物語絵巻」とその断簡のすべてを一堂に公開します。




形を変えた2つの国宝 ―国宝「源氏物語絵巻」徳川本と五島本―
昭和7年、後に徳川美術館に所蔵されることとなる尾張徳川家伝来の「源氏物語絵巻」(以下、徳川本)は、保存の観点から巻子装を解体し、紙の繋ぎ目を剥がして絵と詞書を分離し、1枚ごとに台紙に貼り付けて桐製の収納箱に収める「額装」へと改装されました。同年、実業家・五島慶太が所蔵する「源氏物語絵巻」(以下、五島本)も、徳川本と同様の形態に改装されます。
それからおよそ80年を経て、徳川本の絵15図には、本紙の折れや亀裂、絵の具の剥落・剝離、料紙の劣化などの損傷が見られるようになったため、平成24年から4年にわたり、詞書の一部とともに修理が行われました。当初は修理後の本紙を従来どおり台紙貼とし、桐箱に収める予定でしたが、桐箱の収縮によって台紙に反りが生じ、常に本紙に張力がかかることで剥落や亀裂を誘発していたことが判明しました。このため、保存の安全性と展示方法の両面から検討が重ねられ、絵を一段ごとに分けて再び巻子装に戻す現状変更が文化庁文化審議会で認められ、平成28年から4年間をかけて、詞書の修理および巻子装への改装が実施されました。
現在、国宝「源氏物語絵巻」は”巻子装の徳川本”と”額装の五島本”という、異なる2つの姿で鑑賞できます。「形を変える国宝」として歩んだ数奇な運命を、この機会にぜひご覧ください。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-50ea4ea68386881df015542ffa0bf165-842x595.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
徳川本の形状変遷

よみがえる源氏物語―平成復元模写―
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-78d1db14e6b61f84f245a2bc337f670b-2835x1282.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国宝 源氏物語絵巻 関屋 絵 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-c180a302da6a175f12ae40d60e72d2b6-3900x1767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
源氏物語絵巻 関屋 絵(復元模写) 加藤純子筆 平成17年(2005) 徳川美術館蔵

国宝「源氏物語絵巻」は、900年の時を経て多くが失われ、現存する19図にも変色や褪色、絵の具の剥落が見られます。これらを平安時代の本来の姿によみがえらせるために計画されたのが「平成復元模写事業」です。平成11年から17年にかけて実施されたこの大プロジェクトは、最先端の科学技術による分析と学術的調査をもとに進められ、現代の画家たちが最新の知見を活かし、緻密な作業を重ねて完成させました。
鮮やかに再現された色彩と、見る角度によって変わる銀のきらめきを通して、平安の王朝人たちが目にしたであろう「源氏物語絵巻」の世界が広がります。
見どころ
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-e43f6871da1f04f2021d72931d1b2a68-920x873.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国宝 源氏物語絵巻 宿木(三)絵(部分) 徳川美術館蔵
人物の表情登場人物の顔は「引目鉤鼻(ひきめかぎばな)」という、目を細い線、鼻を「く」の字形で表す独特の様式で描かれています。一見、目は一本線のように見えますが、実際には何本もの細い線を重ねて瞳の位置を示しています。こうした繊細な描写によって、人物の表情にはわずかなニュアンスが付けられています。あえて強い個性を表現しないことで、鑑賞者がそれぞれの感情を想像し、感情移入しやすくなるとされています。





2つの不義密通
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-64052166e78c78851744ee913cf87bf8-3900x1587.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国宝 源氏物語絵巻 柏木(三)絵 徳川美術館蔵

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-04c99a463c9577921c767d3b13a1531c-3900x1890.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国宝 源氏物語絵巻 鈴虫(二)絵 五島美術館蔵

徳川本と五島本が一堂に会することで、第36帖「柏木」から第40帖「御法」までの場面が通しで揃います。この中には、光源氏の人生を大きく揺るがす不義密通を取り上げた場面「柏木(一)~(三)」と「鈴虫(二)」が含まれており、まさに『源氏物語』の神髄ともいえる重要な場面が絵画化されています。血のつながりと秘められた罪、そして静かな情愛が交錯する、象徴的な場面です。

柏木(三)・・・光源氏が赤子の薫を抱いています。妻・女三宮と甥・柏木の密通によって生まれた子と知りながら、あくまで我が子として抱くその姿には、父としての慈しみと深い苦悩が同居しています。
鈴虫(二)・・・光源氏が柱を背に冷泉院と向かい合っています。冷泉院は表向きは光源氏の異母弟ですが、実は光源氏が若き日に藤壺中宮との密通によってもうけた実の子です。互いに真実を口にすることはないまま、冷泉院は光源氏を慕い、何も知らない光源氏の実子・夕霧は二人を包み込むように笛を奏でます。
絵と物語が響き合う ― 巻子装の醍醐味
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-9dd2d1dfadd9287bd0837f412aa27fb6-3900x1005.gif?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国宝 源氏物語絵巻 横笛 徳川美術館蔵 右が詞書、左が絵。詞書の黒い部分は経年劣化で黒変した銀の装飾。 

徳川本が額装から巻子装へと戻されたことで、平安の人々が親しんだ絵巻本来の楽しみ方を体感できるようになりました。
絵巻は右から左へと流れる構成で、最初に「見返し」、続いて物語部分の「詞書(ことばがき)」、そして「絵」へと展開します。詞書には金銀の輝きを散らした美しい料紙(りょうし)が用いられ、詞書と絵が一体化することで、ひとつの世界観が完成します。改装に伴い新調された見返しと、人間国宝の手による螺鈿の軸首もぜひご覧ください。
日付指定オンラインチケット販売中
[表: https://prtimes.jp/data/corp/126379/table/22_1_23485d2eb04af68b60f4398bcb7c1aa1.jpg?v=202511040917 ]
詳細を見る
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126379/22/126379-22-b2abd9b18da154868d23ad3202796178-3900x2520.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]徳川美術館
〒461-0023 名古屋市東区徳川町1017
電 話:052-935-6262(月曜日を除く10:00~17:00)

■アクセス
・JR中央本線「大曽根」駅下車、南口より徒歩8分
・市バス・名鉄バス 基幹2系統「徳川園新出来」下車、徒歩3分
・名古屋観光ルートバスメーグル「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」下車すぐ
・美術館南側に無料駐車場17台あり

■開館時間と休館日
10:00~17:00(最終入館15:30)
月曜日は休館(祝日の場合は直後の平日)

■公式ホームページ
https://www.tokugawa-art-museum.jp/
■Facebook
https://www.facebook.com/tokugawa.art.museum
■Instagram
https://www.instagram.com/tokugawa_artmuseum/
■X
https://twitter.com/tokubi_nagoya

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  2. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  3. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  4. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  5. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト