おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

市場縮小に挑む住宅業界のDX化を支援、社長の右腕となる「WEB担当者(ウェブタン)」を育成する新協会が発足

update:
株式会社ミライスタイル
~社内WEB担当の採用に踏み出せない企業が85%以上という課題解決を目指す~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30894/7/30894-7-6047299bc1b9e2cf68cb31d0aa22980f-3555x2100.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一般社団法人 住宅建築WEB担当者育成協会(所在地:茨城県つくばみらい市、代表理事:平野雄介)は、住宅・建築業界にWEB担当者を育てる文化を根付かせることを目指し、2025年8月8日に設立、10月24日に加盟15社とともに正式に発足した。市場縮小の課題に直面する同業界において、社長の右腕となる「住宅建築WEB担当実務士」の育成を通じて、加盟企業の成長を支援する。


■設立の背景:市場縮小と深刻なデジタル人材不足
住宅・建築業界では今後新築戸建て市場の縮小が予測され、デジタル人材の要請が高まる中でWEB担当の採用を進めている企業は全体の15%未満(自社調べ)に留まる。多くの住宅・建築業界の中小企業では、WEB担当者の採用・評価制度が未整備なため専門人材が育たず、デジタル化の波に乗り遅れているのが現状。当協会はこの課題を解決し、業界全体の活性化を図ることを目的に設立された。


■工務店の課題・ニーズ
同協会では、業界の多くを占める中小工務店に共通する課題・ニーズとして、
- WEBサイトで問合せが欲しい
- 社長は経営に集中したいがWEB担当の適任がおらず、WEBやIT周りの手作業を自分でやるしかない状況になっている
- DX・AI化の進行が早く、乗り遅れる懸念を抱えている

といった状況が有る事を指摘。協会に加盟する事で、社内のWEB担当が育つ事でWEBサイトが自走し問合せが来るようになる体制を作る。更に社長の右腕を育成し、WEBやIT周りの手作業を社員が行う体制の構築、及びDX・AI化を中小企業の社内から促進する事を狙いとする。


- 独自の認定制度「住宅建築WEB担当実務士」で体系的な育成を




[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30894/7/30894-7-2223b64cb19783b7803c0f788eb81845-1714x1107.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


会の取り組みで最大の特徴となるのは「住宅建築WEB担当実務士」という独自の担当者それぞれの認定制度。初級・上級・マスターの3段階が用意され、それぞれに該当するオンラインセミナー及びオフライン活動への参加を行う事で会員企業の担当者が認定を受けられる、という仕組み。


初年度は初級となる。組織展開する前の企業様が主な対象となり、これからWEB運用に取り組む社長、また営業や総務等からWEB担当を任されたが何をすれば良いか分からない、といった状況の企業に向けた内容となっている。12回のオンラインセミナーを全て受講すると「住宅建築WEB担当実務士(初級)」が認定される。


オンラインセミナーの大きな特徴としては、「実演講習」となる。例えば、第1回の住宅・建築WEBマーケティングの全体像の講義では、工務店のWEB施策費10万円/月、30万円/月、50万円/月それぞれのシュミレーション・数値計画を実演しながらレクチャーする。また第4回目のYOUTUBEの講義では、機材のセットから演者と撮影者の位置関係などの現場を映し出す。このように、月1回のオンラインセミナーでWEB担当の実務現場に即した内容を会員向けに発信する。


2年目は応用編。1年目の初級の受講を経て、更に経営側の知識を得る事で現場と経営を繋ぐ立ち位置でのWEB担当のスキルを育成する。2年目の12回のオンラインセミナーを全て受講すると「住宅建築WEB担当実務士(上級)」が認定される。


3年目以降もオンラインセミナーは続き、3年目以降は「住宅建築WEB担当実務士(マスター)」を目指すという仕組みになっている。


オンラインセミナー以外のオフラインによる主な活動は3つ。


1つ目は、年間数回の開催となる「現場視察ツアー」

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30894/7/30894-7-98a6be8088d03a840f39a0577687df18-1301x977.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


会員企業を1社指定し、全国のモデルハウスやショールームを視察し、その特徴を会員同士で共有する。更にWEBマーケティングの入口からモデルハウスへの来場及び、来場後の追客までのカスタマージャーニーを紹介・事例共有を行う。更に、工務店のサブブランド戦略や、新築住宅からリフォーム事業や不動産事業への派生方法、WEB担当者の採用や組織構築等、これからの住宅・建築業界の企業が生き残っていく為に有益な情報共有を行う。


2つ目は、WEB担当者育成合宿

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30894/7/30894-7-c11f6fdc7984ea2fa94e568555ca44fb-768x576.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30894/7/30894-7-c80f1acf31c8d33a43dcae0a7a80608b-1203x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


工務店のカスタマージャーニーマップの事例


ここには各加盟企業のWEB担当者が集まる。まず初めに「WEB運用体制診断」を実施。社内WEB担当を育て内製化すべき部分と、社外のWEBマーケティング会社に外部委託すべき部分を仕分けし、どのようなスキルをWEB担当が学べばいいかをアドバイス。WEBマーケティングの費用対効果を改善する事を狙いとしている。更に各社ごとにWEBマーケティングにおけるペルソナの設定、カスタマージャーニーマップの作成を行う。1日の研修を通して完成させて、WEBマーケティングを改善するという内容。


3つ目が年次総会と認定証の発行

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30894/7/30894-7-7ab81bfc0d2d6401ac155d3be6b933ab-1298x977.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


年次総会では、協会の今後についての方針発表及び、その年度の会員の模範的な活動内容を紹介する。年次総会にてその年の認定証の発行が行われる。


その他、BtoB会員による工務店向けセミナーや、生成AIの活用に特化したセミナー、工務店の採用に特化したセミナー、等のニーズの高いテーマでWEB担当に関連するセミナーを随時開催する。


代表理事の平野雄介氏は「今後、中小の設計事務所・工務店業界全体を元気にしていく為には、WEB担当の採用と育成を促進する事でWEBマーケティングの成果を創出し、各企業それぞれが利益を出してもらう必要が有る」と語る。


入会金は5.5万円・月会費は3.3万円(税込)。運営母体となっている事業会社:(株)ミライスタイル(住宅・建築業界専門のWEBマーケティング会社)のWEBマーケティング施策を実施している企業はこの金額から、月会費が半額となる。入会は(株)ミライスタイルの顧客以外の住宅・建築業界の企業も対象としており、設計事務所や工務店(新築・リフォーム)だけでなく、不動産会社、建材メーカー、FC・VC・工務店ネットワーク・IT系等、住宅・建築業界の幅広い企業の入会が可能でホームページから相談が可能。入会前にzoomなどでの面談が行われる。


今後について、平野代表理事は「全国に会員を広げ、3年で加盟企業100社、5年で加盟企業300社を目指したい」と語る。


【一般社団法人 住宅建築WEB担当者育成協会】
所在地:〒300-2417 茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
代表者:代表理事 平野雄介
事業内容:住宅建築業界のWEB担当育成事業
設立:2025年8月8日
URL:https://webtankyokai.net


【株式会社ミライスタイルについて】
所在地:〒300-2417 茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
代表者:代表取締役社長 平野雄介
事業内容:住宅・建築業界専門のWEBマーケティング事業
設立:2017年12月16日
Tel:029-734-1307
Fax:029-734-1308
URL:https://mirai-style.net/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  2. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  3. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  4. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  5. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト