おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

次世代産業インフラの株式会社LexxPluss、汎用型AIモバイルマニピュレータの開発へSBIR推進プログラムで採択

update:
株式会社LexxPluss


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56714/47/56714-47-20c5af7105b18d12a046953c05628ae9-756x398.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社LexxPluss(神奈川県川崎市、代表 阿蘓将也、以下LexxPluss)の「多品種少量生産を支える高速かつ高精度モバイルマニピュレータ (※1)の研究開発」が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)の2025年度SBIR推進プログラム(一気通貫型)(以下「SBIR」)で採択されました。

※1 移動能力を持つロボットアーム

 SBIR推進プログラムの採択内容について


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56714/47/56714-47-72048c71db2a1ad94fdbff8a2630c605-3900x1317.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


SBIRは、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。LexxPlussは、「多品種少量生産を支える高速かつ高精度モバイルマニピュレータの研究開発」が実用化開発支援を行うフェーズ2で採択されました。

事業名称:多品種少量生産を支える高速かつ高精度モバイルマニピュレータの研究開発
実施期間:2年間
助成金上限:100百万円(NEDO負担額)

モバイルマニピュレータの開発について


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56714/47/56714-47-8a3fe27b1c21e0f6f446f9d4903ff78f-1299x731.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


製造業では人手不足の深刻化と市場の多様化に伴い、多品種少量生産の自動化が喫緊の課題となっています。この課題を解決する鍵として、柔軟な生産ラインの構築が可能なモバイルマニピュレータへの期待が高まっています。しかし、従来のモバイルマニピュレータには、導入の複雑性やパフォーマンスの課題が存在します。

LexxPlussでは2025年5月の「人とくるまのテクノロジー展 2025 横浜」でトヨタ車体株式会社と共同開発中のモバイルマニピュレータを公開しました。

SBIRを通じて、導入プロセスでのAI (大規模言語モデル/LLM) の活用や、AMRの高度な移動技術をいかした高速かつ高精度な移動制御を実現し、生産現場の要求に耐えられるモバイルマニピュレータを実現します。

また、当社の代表取締役である阿蘓将也は、2025年9月より経済産業省が開催する「AIロボティクス検討会」の委員をつとめています。この検討会は、AIロボットの社会実装における政策課題を抽出し、その解決策を検討することを目的としています。阿蘓がこの検討会に参加することは、当社のAIへの知見と、業界全体の発展への強いコミットメントを示すものです。今回のSBIRにおいても、AIとロボティクスの融合による新しい産業構造の実現に向けた開発を進めてまいります。
株式会社LexxPlussについて

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56714/47/56714-47-f35b7e4c1f97e062bcec35245a8aa97d-761x336.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


LexxPlussは、「自律的産業インフラを構築する」をミッションに、日本のインフラを支える物流業・製造業の課題解決を目指すスタートアップです。AIとロボティクス技術を組み合わせ、自動搬送ロボット「Lexx500」や牽引アタッチメント「LexxTug」、ロボット統合制御システム「LexxFleet」など、次世代の産業インフラ構築を支えるロボティクス製品を開発・製造・販売しています。

企業サイト: https://www.lexxpluss.com/jp/
X:      https://x.com/LexxPluss
LinkedIn:  https://www.linkedin.com/company/lexxpluss/
Facebook:  https://www.facebook.com/profile.php?id=61577495098051

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト