おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

アスエネ、三井住友カードとのデータ連携を開始

update:
アスエネ株式会社
カード決済データを活用したCO2排出量の自動算定により、企業の業務工数を削減



アスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平、以下「当社」)は、三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員 CEO:大西 幸彦、以下「三井住友カード」)とのデータ連携を開始しました。

本連携により、法人カード決済データをもとにCO2排出量を自動算定し、GHGプロトコルにおけるScope3カテゴリ1(購入した製品・サービス)、カテゴリ6(出張)、カテゴリ7(通勤)の排出量を効率的に見える化します。これにより、企業の算定業務にかかる工数を削減し、脱炭素経営の推進を後押しします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58538/603/58538-603-ead5669bd80d43edfe54b5177e65577b-2500x1334.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


データ連携の背景
世界的に脱炭素への移行が加速するなか、企業には自社だけでなくサプライチェーン全体のCO2排出量を把握・削減する責任が求められています。特にScope3は多くの企業にとって排出量の大半を占めるため、精緻な算定と透明性のある開示が国際的な要請となっています。

国内でもSSBJや金融庁による開示義務化が進む中、特に大手上場企業においてはScope1-3の開示が事実上必須となり、効率的かつ正確な算定体制の構築が急務となっています。

当社は2025年5月に三井住友銀行が提供していた「Sustana」を承継し、同年7月に承継を完了しました。CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」においても、従来「Sustana」に実装されていたカード決済データ連携を展開することで、より多くの企業がScope3の排出量を効率的かつ正確に見える化できるようになります。
データ連携内容
本連携により、「ASUENE」の導入企業は、三井住友カードが発行する法人カードの決済データを活用し、CO2排出量を自動的に見える化することが可能となります。例えば、原材料の購買データや、従業員の通勤や出張に伴う交通費、宿泊費などの決済データを基に、Scope3のカテゴリ1(購入した製品・サービス)、カテゴリ6(出張)、カテゴリ7(通勤)の排出量を効率的に算定できます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58538/603/58538-603-8c4c7c6a73054b224e12f451e8167a60-2500x1334.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


これにより、企業は煩雑な領収書の収集や手入力から解放され、担当者の業務工数を大幅に削減できると同時に、カードデータに基づくCO2排出量の見える化が可能となります。さらに、そのデータはCDPやSBTなどの国際的イニシアチブへの報告や、有価証券報告書における非財務情報開示にも活用できます。

本連携を通じて、当社と三井住友カードは、企業の脱炭素経営を実務レベルで支援し、日本におけるサステナビリティ情報開示の高度化に貢献していきます。
三井住友カードについて
会社名:三井住友カード株式会社
代表者:代表取締役 社長執行役員 CEO 大西 幸彦
所在地:東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル
WEBサイト:https://www.smbc-card.com/
ASUENEについて
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58538/603/58538-603-5487af76ff5dee1d31c47fb6cbf5c795-3900x1114.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「ASUENE」は、CO2排出量の見える化・削減・報告クラウドサービスです。AI活用によるScope1-3の排出量の可視化や報告・情報開示に加え、CFP/LCA算定、CDP、SBTi、CSRD、TCFD、TNFDなど、国内外の規制やイニシアチブに対応した高度なコンサルティングも提供しています。CO2見える化サービス、国内累計導入社数No.1を誇ります(東京商工リサーチ調べ/2024年10月調査時点)。
ASUENEサービスサイト:https://asuene.com
アスエネ 会社概要
会社名:アスエネ株式会社
事業内容:
・CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」
・サプライチェーンマネジメントクラウドサービス「ASUENE SUPPLY CHAIN」
・GX・ESG人材特化型転職プラットフォーム「ASUENE CAREER」
グループ会社:
・カーボンクレジット・排出権取引所 「Carbon EX」
・脱炭素・非財務情報の第三者検証・保証、アドバイザリーサービス「アスエネヴェリタス」
・SaaS事業者向けAPI連携プラットフォーム「Anyflow」
・GHG排出量可視化クラウドサービス、AIエネルギーマネジメントクラウドサービス「NZero」
資本金:83億円(資本剰余金含む)
代表者:Founder 代表取締役CEO兼COO 西和田 浩平
住所:東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル WeWork 4階
拠点:日本、シンガポール、米国、タイ、英国、フィリピン
URL:https://corp.asuene.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト