おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【Z世代の広告調査】Z世代はECモール・ブランド公式EC・実店舗を分散利用、購買チャネルの多極化が進む。

update:
株式会社ペンマーク
最多はECモール34.5%も、ブランド公式ECと実店舗が3割前後で続き、多様な購買行動が明らかに。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47449/121/47449-121-ddcc363f713161c3e22c69dc0ffb4715-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


大学生向け学習管理SNS「Penmark」を運営する株式会社ペンマーク(本社:東京都目黒区、代表取締役:横山 直明)と、デジタルサイネージを活用した新しい広告メディアを提供する株式会社エニアド(本社:東京都文京区、代表取締役:古澤伸一)は、全国のPenmarkを利用中の学生600名を対象に、「【2025年度版】Z世代広告調査レポート」を共同で実施しました。

本調査では、Z世代の商品購入チャネルに関する意識を深掘りしました。その結果、ECモールが34.5%で最も利用されるチャネルであることが判明しましたが、ブランド公式ECも30.5%と僅差で続き、特定のブランドへのロイヤリティの高さも伺えます。また、実店舗での購入も25.2%と一定の割合を占め、Z世代が商品の種類や購入目的によってオンラインとオフラインを柔軟に使い分けている実態が浮き彫りになりました。本レポートでは、これらのデータからZ世代の購買行動の多様性と、それに伴う広告戦略の重要性について考察します。

※本記事を引用する場合には、出典の明記をお願いいたします。
URL:https://corp.penmark.jp/news/20251105
出典:Z世代広告調査レポート2025。ペンマークと株式会社エニアド共同調査

>>>【2025年度版】Z世代広告調査レポートのフルバージョンはこちら

■調査概要

調査名:【2025年度版】Z世代広告調査レポート
調査対象:Penmarkを利用中の全国の学生
有効回答者数:600名
調査期間:2025年9月1日~9月7日
調査方法:自社インターネット調査

■調査サマリー

Z世代の商品購入チャネルはECモールが34.5%で最多だが、ブランド公式EC(30.5%)、実店舗(25.2%)も高い割合を占め、多様な購買行動が明らかに。
利便性の高いECチャネルと、体験価値を提供する実店舗を商品や購入目的によって使い分けるZ世代の賢明な消費行動が浮き彫りとなった。
フリマアプリの利用率は9.8%に留まり、新品購入における主要チャネルとしてはまだ浸透しきれていない現状が示唆された。

■調査結果詳細

「商品購入の際によく利用するチャネルはどれですか?」という設問に対し、Z世代の大学生の回答は以下の通りとなりました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47449/121/47449-121-9864c6f44a404fdfe45aae3590d6fbb3-723x778.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■総括・考察

今回の調査から、Z世代の商品購入チャネルはECモールが最も利用されているものの、ブランド公式ECがそれに肉薄し、実店舗も無視できない存在感を示していることが明らかになりました。これは、Z世代が単なる価格や利便性だけでなく、ブランドへの共感や実体験を重視する傾向があることを示唆しています。

ECモールは多種多様な商品を比較検討できる利便性から広く利用される一方、ブランド公式ECは限定商品やブランドの世界観を深く体験できる場として支持されています。また、実店舗は実際に商品を手に取って確かめられる安心感や、友人とのショッピング体験といった付加価値を提供していると考えられます。

この結果は、企業がZ世代に向けて効果的な広告戦略を構築する上で、チャネルごとの特性と役割を理解することの重要性を示唆しています。単一のチャネルに偏った広告展開では、多様な購買行動を持つZ世代のニーズを捉えきれない可能性があります。

例えば、ECモールでは幅広い層にアプローチする広告が有効である一方、ブランド公式ECではブランドのストーリー性や世界観を伝えるコンテンツが求められるでしょう。また、実店舗では、オンラインと連携したO2O施策や、体験型のイベントなどが購買意欲を高める上で重要となります。
Z世代の購買行動は今後もさらに多様化・複雑化していくことが予想されます。

企業は、各チャネルの強みを活かした統合的な広告戦略を構築し、Z世代との多角的な接点を創出していく必要があります。そのためには、Z世代のインサイトを深く理解し、データに基づいた最適な広告チャネルとメッセージを選定することが不可欠です。

■広告効果、本当に測れていますか?

xAdboxは、ゴルフ場やスポーツジムなど既存施設をそのまま広告メディア化。広告主は効果的なターゲティングを実現し、施設オーナーは新たな収益源を獲得し、エンドユーザーは最適化された情報を受け取る--三方良しのビジネスモデルで、認知から購買まで一貫した顧客体験を提供します。
サービスURL:https://xadbox.com/

■ペンマークについて

当社は「学生の一生を豊かにする」ことをミッションに掲げ、「大学生活のDX」を推進しているスタートアップ企業です。大学生向け学習管理SNS「Penmark」を開発・提供しています。
アプリのダウンロードはこちらから
・アプリHP:https://penmark.jp
・AppStore(iOS):https://bit.ly/3NrsKNN
・GooglePlay(Android):https://bit.ly/3LrDQSq

■会社概要

会社名:株式会社ペンマーク
設立:2018年12月21日
代表取締役:横山 直明
所在地:〒153-0063 東京都目黒区目黒1丁目3−16 プレジデント目黒ハイツ1003
会社HP:https://corp.penmark.jp

■各種リンク

お問い合わせ窓口
https://bit.ly/3xRfuw2
法人向け広告掲載窓口「Penmark Ads」
https://corp.penmark.jp/program/ads

■お問い合わせ先

一般:info@penmark.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト