おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

イトーキ、オラクルのAIで自動物流倉庫の故障の兆候を検知する予知保全システムを開発

update:
日本オラクル株式会社
Oracle Autonomous AI DatabaseとOCI Data Scienceを活用し、高度な安定稼働の実現、突発停止リスクの低減と保守最適化を支援

東京 ― 2025年11月5日

日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、株式会社イトーキ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:湊 宏司)が、「Oracle Autonomous AI Database」と「Oracle Cloud Infrastructure(OCI) Data Science」を基盤に、自動物流倉庫の稼働データを収集・AI解析して故障の兆候を事前に把握する予知保全システムを開発しました。

人手不足を背景に自動化・省人化が急速に進む物流業界において、突発的な設備停止による生産や計画への影響は大きなリスクです。こうした課題に応えるため、イトーキは、「Oracle Autonomous AI Database」と「OCI Data Science」を活用し、稼働状況の可視化や、稼働データの解析によって故障の兆候を検知し、ダウンタイムの発生を軽減しつつ計画的なメンテナンスを実現できる予知保全システム「スマートメンテナンス」を開発しました。現場に行かずに遠隔で状況把握・復旧を支援できる「リモートメンテナンス」と統合し、「ITOKIアドバンスドメンテナンス」として、2026年1月に提供開始します。

「スマートメンテナンス」は、イトーキのシャトル式自動倉庫「システマストリーマー SAS-R」に取り付けたセンサーや制御装置から収集した稼働データを「Oracle Autonomous AI Database」に集約し、拠点や季節ごとの差を調整しながら加工します。その後、業務知見と最新の解析技術を組み合わせて重要な特徴量を抽出します。「OCI Data Science」上で多様な正常状態を考慮した機械学習モデルを開発します。このモデルを利用することで、現場で発生しうる多様な故障・異常パターンの予兆を早期に検知できる仕組みとなっています。

収集する稼働データには、水平方向に荷物を搬送するシャトル台車(ドーリー)から取得したトルク値や垂直方向に昇降するリフター(リザーバー)のセンサー情報などが含まれ、これらを蓄積・表示することで、設備の状態を継続的に監視できます。さらに、現場担当者も分かりやすいユーザー・インターフェース(UI)や通知機能を提供し、故障兆候の早期発見と迅速な対応をサポートします。

こうしたデータの可視化を基盤に、異常検知や入庫制限、部品交換時期の最適化といった高度な保全機能を展開することで、従来の時間基準保全では対応しきれなかった突発故障のリスク軽減、計画的なメンテナンスによる最適化を実現します。

「Oracle Autonomous AI Database」は、複雑な手作業を行うことなく、自然言語でのコンテキストに沿った対話を通じて保有データから迅速にインサイトを得られ、組み込みの「Oracle AI Vector Search」と大規模言語モデル(LLM)、そしてお客様の独自データを組み合わせることでより高精度な回答を実現します。さらに、大規模スケールでもデータベース内で機械学習モデルを迅速に構築・導入できます。

株式会社イトーキ 代表取締役社長 湊 宏司氏は次にように述べています。「物流やインフラの現場では、人手不足や設備の老朽化といった課題が顕在化し、社会全体で「止めない運用」が求められています。『ITOKIアドバンスドメンテナンス』は、『Oracle Autonomous AI Database』と『OCI Data Science』を活用することで、突発停止の最小化や保全計画の高度化を実現し、稼働率向上とTCOの最適化を同時に推進する新たな取り組みです。
イトーキは、設備機器・パブリック事業をワークプレイス事業に次ぐ第二の柱として位置づけ、日本オラクルとの協業を通じて先端技術と現場知を融合し、物流現場の生産性と安定稼働の両立をリードしてまいります。今後もテクノロジーと人の知恵を掛け合わせ、社会の安心と産業の持続性を支えるとともに、専門領域の“働く”と“未来”を切り拓いていきます。」

日本オラクルについて
私たちのミッションは、人々が新たな方法でデータを理解し、本質を見極め、無限の可能性を解き放てるよう支援していくことです。データ・ドリブンなアプローチにより情報価値を最大化するクラウドサービス、それらの利用を支援する各種サービスを提供しています。オラクル・コーポレーションの日本法人。東証スタンダード市場上場(証券コード:4716)。URL www.oracle.com/jp

オラクルについて
オラクルは、広範かつ統合されたアプリケーション群に加え、セキュリティを備えた自律型のインフラストラクチャをOracle Cloudとして提供しています。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、 www.oracle.com をご覧ください。

商標
Oracle、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。NetSuiteは、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト