おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

表参道・原宿エリアを舞台に初開催するビューティーの祭典 Tokyo Beauty Week ビューティーについて考える瞬間を切り取った「プロモーションムービー」を公開

update:
株式会社アイスタイル


Tokyo Beauty Week実行委員会(企画・運営:株式会社アイスタイル)が、2025年11月19日(水)~25日(火)の7日間、原宿・表参道エリアにて初開催するビューティーの祭典「Tokyo Beauty Week」は、この度、ビューティーの多様性と可能性を象徴的に表現する「キービジュアル」に加えて、ビューティーに関するさまざまな問いかけを軸に、人々がふと自分をみつめ、ビューティーについて考える瞬間を切り取った「告知ムービー」を公開いたしました

キービジュアル アートディレクター・グラフィックデザイナー:木住野彰悟(6D)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5126/444/5126-444-0c9723a5fc9065c8a4d424bc5531ede2-2400x1100.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【クリエイティブディレクター 石原 篤氏コメント】
ビューティーの定義はひとつではなく、また時代や文化によって常に変化していきます。「What’s your beauty?」「What’s next beauty?」という問いかけへの答えも、無限に存在します。
TBWのキービジュアルは、ファンデーションカラーのベースに、スプレーで描かれたロゴが大きさやカラーを変化させながら自在に重なるという可変性のあるビジュアルにすることで、ビューティーの多様性と可能性を象徴的に表現しました。

Tokyo Beauty Week Promotion Movie ディレクター:平島桂子(東北新社)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5126/444/5126-444-5f74326bab4541548897c83ee867e02f-2063x1162.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


URL: https://youtu.be/Zgwh7VT0oAw

【クリエイティブディレクター 石原 篤氏コメント】
原宿・表参道という多様な美意識が交差する街で、鏡に映った人々がふと自分を見つめ、ビューティーについて考える瞬間を切り取りました。ビューティーに関するさまざまな問いかけを軸に、鏡を通して自分を客観視するところから内面的な変化を表現。映像後半のカメラを前に自分らしさを表現する様子には、TBWの会場にも登場するTokyo Beauty Studioで、より多くの方にこのイベントで同様の体験をして頂きたいという想いを込めています。

Tokyo Beauty Weekとは
Tokyo Beauty Weekは、Tokyo Beauty Week実行委員会が主催し、日本最大の美容プラットフォーム「@cosme」を運営する株式会社アイスタイルが企画・運営を行うビューティーの祭典です。
表参道・原宿エリアを舞台に、化粧品業界内外の共創によって最新のビューティ体験を提供します。Tokyoが持つ多様性(Diversity)、編集力(Mix Culture)、 そして創造性(Creativity)とBeautyの可能性とを掛け合わせて、「Beautyとは何か」を問い、「これからのBeauty」を模索し、 ビューティーカルチャーを育み発信していきます。

◆公式サイト:https://tokyobeautyweek.jp/
【TOKYO BEAUTY WEEK 実行委員会 】(企画・運営 株式会社アイスタイル)
広報担当 野田、櫛山、井川、高木、岡本、鳴田、和田野、岡田
MAIL : i-tbw-pr@istyle.co.jp

【株式会社アイスタイル 会社概要】  https://www.istyle.co.jp 東証プライム・コード番号3660
■所在地:〒107-6034 東京都港区赤坂 1-12-32 アーク森ビル 34 階
■設 立:1999年7月27日
■資本金:71億7,900万円
■代表者:代表取締役社長 遠藤 宗
■事業内容:美容系総合ポータルサイト@cosmeの企画・運営、関連広告サービスの提供

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト