おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Pendo、対話型AI機能『Agent Mode』を発表

update:
Pendo. io Japan株式会社
~ソフトウェア利用データの活用と意思決定を自動化し、エンタープライズにおけるイノベーションの加速を支援~



 「ソフトウェアで世界のソフトウェア体験を向上させる」をミッションに掲げ、すべてのソフトウェア体験を意思決定と成長の資産に変えるソフトウェア体験管理(SXM)プラットフォームを提供しているPendoの日本法人Pendo.io Japan株式会社(所在地:東京都渋谷区、カントリーマネージャー:花尾和成、以下Pendoジャパン)は、新たなAI機能である「Agent Mode(エージェントモード)」を発表します。同機能は、会話形式でのPendo操作を可能にし、プロダクトデータの分析・レポート作成・ユーザー調査を自動化します。これにより、プロダクトチームは定型的な業務から解放され、ユーザー課題の理解や戦略的な意思決定により多くの時間を充てることができます。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74774/57/74774-57-2065ce45fbadba253e8a950f871e76a7-648x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(上画像)Agent Modeの会話画面。対話形式で分析などを依頼できる。


 これまでプロダクトマネージャーが何時間も費やしていたフィードバック分析、レポート作成、リサーチ対象ユーザーの抽出などの作業を、Agent Modeに依頼するだけで完了できるようになります。その結果、オペレーション業務に費やす時間を削減し、ユーザー課題の理解や解決により多くの時間を充てることができます。Agent Modeは、Pendo操作を効率化することで生産性を高め、企業がより迅速にイノベーションを市場へ届けられるよう支援します。

 Pendoの共同創業者兼CEOであるトッド・オルソン(Todd Olson)は次のように述べています。
「AIは私たちのソフトウェアとの関わり方を変えました。そして今、その期待がエンタープライズソフトウェアの世界にも広がっています。Pendoの回答がこの『Agent Mode』です。Agent Modeは単なるエージェントではありません。常時稼働し、学習を続けるアナリスト兼ストラテジストとして、日常のワークフローを自動で遂行し、チームがより速く、よりスマートに働けるようにインサイトや提案を提供します」

 また、PendoはオープンなModel Context Protocol(MCP)を通じて、PendoのデータをClaudeやAgentforceなどの大規模言語モデル(LLM)と連携できるようになったことも発表しました。これにより、既存の企業ツール内で利用状況、導入度、ユーザー感情といったデータに即座にアクセスでき、分析と実行を一体化させることが可能になります。
 これらの新機能は、Pendo Autumn 2025リリースの一環として発表されました。Pendo Autumn 2025リリースには、他にも解約率の最小化、チームの生産性向上、AIエージェント導入の加速を支援するさまざまなプロダクトアップデートが含まれています。

製品について
 Pendoは、「ソフトウェアで世界のソフトウェア体験を向上する」をミッションに掲げ、すべてのソフトウェア体験を、意思決定と成長の資産に変える「ソフトウェア体験管理(SXM)」プラットフォームを提供しています。強力なソフトウェア使用状況アナリティクスとアプリ内ガイダンスおよびユーザーフィードバック機能を組み合わせることで、アプリ内のユーザー行動や特徴、感情を理解した上で、一人ひとりにパーソナライズされたガイドを提供します。ノーコードで使用できるため、技術者以外のチームでも顧客や従業員のソフトウェア体験を向上させることができます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74774/57/74774-57-216bd7a26988e3b53520af9ff794d655-3900x2194.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■Pendoについて
Pendoは、世界中のソフトウェア体験をより良くすることを使命としています。
毎月9億人以上が利用するソフトウェアにおいて、数千のグローバル企業がPendoを活用し、ユーザー体験の向上を実現しています。エンジニアでなくても、ソフトウェア上の課題を分析・評価・対応できるよう支援し、ビジネス成果の最大化を後押しします。
当社の統合型「ソフトウェア体験管理(SXM)」プラットフォームは、顧客向け・従業員向けのアプリケーション、デスクトップ/モバイル、SaaSやAIエージェント型ソフトウェアまで、企業内のすべてのソフトウェア資産を包括的に管理します。
2020年11月1日に、Pendo.io Japan株式会社として日本法人を設立。  
           
公式ホームページ:https://jp.pendo.io/about
Pendoの導入事例詳細:https://jp.pendo.io/customers/

最近の企業リリース

トピックス

  1. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  2. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
  3. アカウント1の投稿

    【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

編集部おすすめ

  1. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  2. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  3. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  4. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
  5. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト