おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

(一社)教育AI活用協会と小学館「みんなの教育技術」が共催「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」ベスト・プラクティスが決定

update:
一般社団法人教育AI活用協会
初開催で全国から46件の実践が集結、オンライン最終審査会を開催



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/25/161501-25-c7d46b6539f67e7fe347087fb3aea558-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(一社)教育AI活用協会、小学館と共催の「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」募集成果を公表、11月16日に最終選考会を開催

一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐藤雄太)と小学館(本社:東京都千代田区)が運営する教育情報サイト「みんなの教育技術」編集部は、2025年11月16日(日)、「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終審査会をオンラインにて開催し、各部門のベスト・プラクティスを選出しました。
本コンテストは、学校現場における生成AI活用の知見を広く共有し、教育の質向上に資することを目的とした取り組みです。初開催ながら、短い募集期間・動画応募という条件にもかかわらず、全国の教員から46件の多様で意欲的な実践が寄せられました。
最終審査会には、審査を通過した9組のファイナリストが登壇し、授業実践・児童生徒支援・校務改善の3部門における取り組みを発表。教育的効果、創意工夫、再現性、生成AIの適切な活用などの観点から審査を行い、以下の通り各部門のベスト・プラクティスを決定いたしました。

■ 各部門 ベスト・プラクティス受賞者

■授業実践部門
4年生 体育科「キャッチバレーボール」での生成AIの活用実践
~Geminiは教師と児童の伴走者~
埼玉県 戸田市立戸田第一小学校 佐藤 陽介 先生

■児童生徒支援部門
進路指導における個別最適化を実現する「AI講師」「AI助手」の活用
東京都 成城学園中学校高等学校 都築 則幸 先生

■校務改善部門
教職員の自己有用感を高める「AI副主任」の導入
~「個別最適化」と「協働的」の視点から行った生成AIの活用~
神奈川県 横浜市立金沢小学校 鬼澤 大地 先生

■ 審査員(敬称略)

- 池田 修(京都橘大学 教授)
- 田中 博之(早稲田大学 教職大学院 教授)
- 藤原 友和(北海道函館市立小学校 教諭)
- 古田 裕子(Ddrive株式会社/一般社団法人 教育AI活用協会)
- 安井 政樹(札幌国際大学 准教授)

■ 最終審査会の様子について

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/25/161501-25-84ac7d1aa39849aaf52437beea07841a-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最終審査会の様子

当日の最終審査会の模様は、アーカイブ動画として公開中です。
また、受賞実践をはじめ、ファイナリストおよびその他の応募実践についても、公式サイトにて順次ご紹介いたします。
詳細はこちら:https://kyoiku.sho.jp/412793/

■ 生成AI活用の広がりと今後の展望

近年、生成AIの活用は急速な広がりを見せており、学校現場においても多様な実践知が生まれています。本コンテストが、実践者同士の知見共有を促し、よりよい教育づくりにつながる契機となることを願っています。
今後の取り組みやイベント情報などは、当協会の公式サイトおよびSNSにて随時発信してまいります。

■ 主催

一般社団法人教育AI活用協会
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/25/161501-25-41449fad7fba9c29c27733107a274ba0-1024x471.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

教育現場におけるAI活用の普及と教育の質の向上を目的とする団体。昨年開催された「教育AIサミット2024」では、延べ約2,000名が参加。文部科学省、経済産業省などの関係省庁、国会議員、自治体首長、65の教育委員会、21の企業と連携し、教育現場の最前線における生成AIの活用事例を共有。その他にも、東京大学での教育AIハッカソンや、コクヨのThe CAMPUSでの実例大全、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、教育現場のアップデートを目的とした多角的な活動を行っている。
https://ai-ueo.org/




小学館 教育編集室「みんなの教育技術」編集部
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/25/161501-25-8618b21d39b5e562b5e5164e563cfc05-244x92.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

小学館の教師向け雑誌『教育技術』を継承した国内最大級の教育情報サイト。文部科学省教科調査官の監修による学年・教科別の指導アイデアや、通知表所見文例、「みん教相談室」など、信頼性の高いコンテンツを提供しています。
https://kyoiku.sho.jp/





【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)
Email:info@ai-ueo.org
Web:https://ai-ueo.org/

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト