おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

MIMIGURIとDEEPCORE、起業家とスタートアップ組織の葛藤を進化のサイクルに変えるプログラム『SYNCLE(シンクル)』を開始

update:
株式会社MIMIGURI
東京都「TOKYO SUTEAM」採択事業。スタートアップの失敗要因の多くを占める「人的課題」にMIMIGURIとDEEPCOREが挑む。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/60/31576-60-4e5aee892ddd0147e6de9cd40e645e6c-3900x2193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


人と組織に対する経営コンサルティングファーム株式会社MIMIGURI(以下「MIMIGURI」)は、AI特化型ベンチャーキャピタルである株式会社ディープコア(以下「DEEPCORE」)と連携し、東京都が主催するスタートアップ支援事業「TOKYO SUTEAM」に採択された、「起業家とスタートアップ組織の葛藤を進化のサイクルに変えるプログラム『SYNCLE(シンクル)』」を開始いたします 。

事業開始の背景
スタートアップ創業期には、多くの起業家が「孤立の壁」と「人・組織の壁」という2つの構造的課題に直面します。
- 孤立の壁: 中小企業庁の調査では、起業を断念した人の半数以上が「起業の相談相手がいなかった」と回答しています 。
- 人・組織の壁: ハーバード大学の研究によると、スタートアップの失敗要因の約65%が「人的要因」に起因しており、チームづくりの難しさが主因となっています 。

しかし、多くの場合、スタートアップにおける組織開発支援を提供する仕組みが確立されておらず、“支援の空白地帯”となっています 。

MIMIGURIは、文部科学省認定の研究機関としての側面を持つ経営コンサルティングファームであり 、人の創造性を活かした組織・キャリア論を専門とする代表の安斎勇樹をはじめ 、多様な専門家が組織開発の最新理論を研究・実践しています。
また、DEEPCOREは、AI・先進技術領域に特化したVCとして、技術起業家の成長と、コミュニティ『KERNEL』を通じたネットワーキング支援に注力しています。

本プログラムは、MIMIGURIの「研究」と「実践」の総合知と、DEEPCOREの「技術起業家コミュニティ」と「スタートアップ支援ノウハウ」を結集し、『人・組織の矛盾や葛藤』を統合し、起業家が持続的に挑戦し続けられるエコシステムの実現を目指します。

事業概要
本事業では、起業家が直面する「孤立の壁」と「人・組織の壁」を乗り越えるため、スタートアップ支援と組織開発の専門性を結集し、新たな支援モデルを構築します。
- 理論と実践を行き来するピアラーニング・プラットフォームの開発・提供特別講師による専門的な理論の学習、起業家の課題を基点とした実践的なアプローチ、さらに起業家同士が経験知を共有する機会を創出し、共創的な学びの場を提供します。

- 事業を通じて得た研究・知見の体系化とエコシステムへの還元本事業全体を「研究活動」と位置づけ、リサーチコンソーシアムを立ち上げます。起業家へのヒアリングや調査を通じてスタートアップの「人・組織」に関する課題を明らかにし、その知見をもとに支援プログラムを設計・実践します。さらに、得られた知見をオープンデータとして公開し、スタートアップエコシステム全体に還元します。


プログラム特別講師について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/60/31576-60-0696696445dc74059cbda82f1176098d-800x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

安斎 勇樹(あんざい ゆうき)氏株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員
1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人の創造性を活かした新しい組織・キャリア論について探究している。主な著書に『冒険する組織のつくりかた:「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』『問いのデザイン』『新 問いかけの作法』などがある。Voicy『安斎勇樹の冒険のヒント』放送中。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/60/31576-60-25af2a3b9e46699a2db05b1347a8191a-800x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

山田 裕嗣(やまだ ゆうじ)氏株式会社 令三社 代表取締役
人材育成・組織開発のコンサルティング、大手ITベンチャーのHRを経て、2012年よりBtoB SaaSの株式会社サイカの創業に参画、代表取締役COOを務める。2017年に独立し、上場を目指すベンチャー企業の組織戦略の立案・実行、大企業の人材育成や新規事業の立ち上げ等を支援。2021年10月に株式会社令三社を設立、代表取締役に就任。ティール組織・自己組織化などに関する国内外の有識者との議論や、新しい組織運営を目指す企業のサポートを手掛ける。『Signs of the Shift』(著作)、『すべては1人から始まる』(翻訳・監修)、『コーポレートレベルズ』




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/60/31576-60-653f7cfda00c0d3ed8cd3b1e79c1f7cf-800x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

吉田 満梨(よしだ まり)氏神戸大学大学院経営学研究科 准教授
神戸大学大学院 経営学研究科・准教授。神戸大学大学院経営学研究科 博士後期課程修了(商学博士)。首都大学東京(現・東京都立大学)都市教養学部助教、立命館大学経営学部准教授を経て、2021年より現職。専門はマーケティング論で、特に新しい製品市場の形成プロセスに関心を持つ。著書に『エフェクチュエーション:優れた起業家が実践する「5つの原則」』(共著・ダイヤモンド社)、訳書に『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』(共訳・碩学舎)など。




[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/60/31576-60-c5aa066ab3606d89886febb8f4662dd1-800x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

磯村 和人(いそむら かずひと)氏中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学科 教授
京都大学経済学部卒業、京都大学経済学研究科修士課程修了、京都大学経済学研究科博士課程単位取得退学、京都大学博士(経済学)。主著に、Chester I. Barnard: Innovator of Organization Theory(Springer, 2023年)、『戦略モデルをデザインする』(日本公認会計士協会出版局、2018年)、『組織と権威』(文眞堂、2000年)がある。




キックオフイベントの開催
本事業の開始を記念し、キックオフイベントを以下の通り開催いたします。
詳細・申込はこちら:https://syncle-kickoff.peatix.com
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/60/31576-60-4405443fb3de1bd79246ebc0fdeb9745-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「冒険するスタートアップのつくりかた」~起業家とスタートアップ組織の葛藤を進化のサイクルに変えるプログラム『SYNCLE (シンクル)』開始記念イベント~

[表: https://prtimes.jp/data/corp/31576/table/60_1_d06eb64044f97b7dbdf46399622622c3.jpg?v=202511280346 ]
「TOKYOSUTEAM」について
TOKYOSUTEAMは、東京都が主催するスタートアップ支援展開事業です。「Global Innovation with STARTUPS」で掲げる 「10x10x10(5年で、東京発ユニコーン数10倍、東京の起業数10倍、東京都の協働実践数10倍)」等の達成のため、多様な主体による多彩なスタートアップ支援策の実施を後押ししています。
URL:https://tokyosuteam.metro.tokyo.lg.jp/
DEEPCOREについて
DEEPCOREは、技術で世界を変える志を持つ起業家を支援する、AIおよび先進的技術分野のスタートアップに特化したベンチャーキャピタル。プレシード~アーリーステージのヘルスケア、製造、物流などあらゆる業界・産業に投資をおこなっています。
投資活動に加え、起業家の支援にも注力しており、AI技術者・研究者・起業家のコミュニティ「KERNEL(カーネル)」や、海外進出に向けたアクセラレータープログラムを運営しています。さらに、スタートアップの採用マッチングプラットフォーム「LINKS by KERNEL」や、創業初期の大学発スタートアップや技術シーズと、経営人材をマッチングする事業(2025年度 NEDO MPM事業採択)を展開し、スタートアップの成長と事業創出を支援しています。
MIMMIGURIについて
MIMIGURIは、文部科学省認定の研究機関として、組織の創造性を賦活する最新理論を実践し、社会の変革を促す経営コンサルティングファームです。デザイナー、ファシリテーター、エンジニア、コンサルタント、研究者など多様な専門家が連携し、人材育成、組織開発、制度設計、事業開発、ブランド開発を有機的に組み合わせたコンサルティングサービスを提供しています。さらに、人と組織の総合知を発信する探究メディア「CULTIBASE」の運営にも取り組んでいます。
URL:https://mimiguri.co.jp/

【会社概要】
会社名: 株式会社MIMIGURI
所在地:〒113-0033 東京都文京区本郷2-17-12 THE HILLS HONGO 4階
設立: 2021年3月
代表者: Co-CEO 安斎 勇樹, ミナベ トモミ
事業内容: 組織・事業・文化の創造的変革を支援するコンサルティング、及びオンライン学習プラットフォーム「CULTIBASE」の運営

本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社MIMIGURI 広報担当:瀧坂
https://mimiguri.co.jp/contact/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

    善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

    宮城県女川町が11月26日、公式Xで発信した「クマ出没情報」が、後に「生成AIによるフェイク画像」に…
  2. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

    派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

    「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
  3. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…

編集部おすすめ

  1. ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

    ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

    バーチャルタレント事務所「ホロライブプロダクション」を展開するカバー株式会社は公式Xにて11月25日、同社のバーチャル空間プロジェクト「ホロ…
  2. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

    エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

    ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
  3. 100tハンマー

    伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

    「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
  4. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  5. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト