おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

コクヨの「イノベーションセンターDAY」を見学 新規事業のプロが社内起業のアドバイス

 「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする。」というパーパスを掲げ、仕事や学習、生活などの分野で新規事業の開発を推進しているコクヨ株式会社。

 11月28日、この新規事業の現状と今後をコクヨ社員に向けて発表する「イノベーションセンターDAY」が開催され、今回メディアにも特別公開されました。

  •  「イノベーションセンターDAY」が開催されたのは、コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」。ロボットやバーチャルオフィスなどを使用したハイブリッドワークの実証実験などもおこなわれている、まさに新規事業開発の拠点です。

     イベントは一部と二部に分かれており、一部でおこなわれたメディア説明会では「働く」、「学ぶ」、「暮らす」の領域における各新規事業の担当者から、実際の取り組みや今後の展望について説明がありました。

     最初は、新規事業を担当するイノベーションセンター センター長の三浦さんが、新規事業のビジョンについて話しました。コクヨの新規事業のユニークな点は、未来のつくりたい社会を描いて、そこからバックキャストでプロダクト開発をしているアプローチとのこと。

     その後、具体的なプロダクトやサービスが紹介されました。まずは一緒にいても離れていても家族の存在を感じることができ、ポジティブなコミュニケーションを生み出すことを目的としたIoTブランド「Hello!Family.」。小学生のお子さんがいる家族を対象とした見守りアイテムを開発しています。

    ポジティブなコミュニケーションを生み出すことを目的としたIoTブランド「Hello!Family.」

     スマホにメッセージ交換ができる「はろもに」や、押すだけでスマホにメッセージが送れる「はろぽち」、子どもの今を見守る家族の掲示板アプリ「ハロファミアプリ」などが発売中。今後は親子IoTのバリエーションを拡充し、「Hello!Family.」のプラットフォームの構築や他サービスへの連携などを目指していくとのこと。

    一緒にいても離れていても家族の存在を感じる

     続いて「プロトタイプする暮らし」をコンセプトとして2023年9月に誕生した生活実験型集合住宅「THE CAMPUS FLATS」。これはコクヨの社員寮をリノベーションしてオープンしました。

    生活実験型集合住宅「THE CAMPUS FLATS」

     これは「趣味以上プロ未満」の何かを提供・発信したい人(入居者)と豊かな人生の探求のため何か学びたい人(地域住民)との繋がりを作ることを目的とした集合住宅。

     施設の構成は2階~5階が賃貸住宅。1階にフードスタンド、地下1階にスタジオがあります。フードスタンドとスタジオはパブリックなエリアとして入居者以外の人も使用可能なエリアとなっています。スタジオではヨガやセミナーができたり、一日のみでも飲食店を開店できたりするスペースも。

    コクヨの社員寮をリノベーションしてオープン

     「学習」の支援としては11月1日、中目黒にオープンしたコクヨがつくる中高生専用の学習空間「自習室STUDY WITH Campus」の紹介。これは学校や自宅に加えて「第三の学びの場」として中高生一人ひとりの学習スタイルにあわせて学びをサポートする施設です。

    コクヨがつくる中高生専用の学習空間「自習室STUDY WITH Campus」

     チューターによる学習サポートや品質にこだわったコクヨ製の家具を設置したこだわりの学習空間。さらにブース形式の席もそなえた「集中エリア」と同世代の学びあいを促す「コミュニケーションエリア」などがあることが特徴となっています。

     最後はChatGPTを使用した「Meeting Facilitator」。ミーティングの進行を任すことができ、話した内容を要約してくれます。さらに発言機会を均等にしたり、タイムキーピングをしたりして、議題の結論を導きやすくします。

    ChatGPTを使用した「Meeting Facilitator」

    ミーティングの進行を任すことができ、話した内容を要約

    ■ 新事業の突破口は「現場で感じること」

     休憩の後、二部では、コクヨ社員向けに行われた「イノベーションセンターDAY」を特別に見学。イノベーションセンターセンター長の三浦さんと、イノベーションセンターで活動する新規プロジェクトのメンターで新規事業家の守屋実さんとの対談が行われました。

     守屋さんは現在54歳。今までの社内起業の数は17、独立起業の数は22、週末起業の数は15と、年齢の数だけ起業を経験しています。この経験から「成功の必殺技などはなく、一生懸命頑張っているとラッキーなことがいくつか起こり、それを逃さずに取りに行くと時々うまくいく」と語ります。

    守屋さんは現在54歳。今までの社内起業の数は17、独立起業の数は22、週末起業の数は15と、年齢の数だけ起業を経験

     新規事業は「十中八九」上手くいかないと言われています。ただし、上手く8回か9回の失敗を乗り越えて学んでいくと、失敗の数も減っていくのだといいます。

     さらに守屋さんがコクヨの社員に伝えたいこととしてあげたのが、「社内起業は必ず新規事業を生み出せる」ということ。豊富な資金と優秀な人材がいることにより、8回や9回の失敗も乗り越えられます。そして1回か2回の成功をどんどん残していくことができるので、圧倒的に優位だといいます。

    「社内起業は必ず新規事業を生み出せる」

     三浦さんが「突破口」についての考え方を守屋さんに質問すると、「ありがちな失敗は、突破口を理屈で説明すること」と回答。上が説明を求めて下がパワーポイントなどでまとめようとすると、まるで学者になって論文を書いてしまい、現場感が置き去りなってしまうのだとか。突破口は「現場で感じること」だと説明。

     会社は失敗をしたくないので、元々「十中八九」失敗すると考えている新規事業も、1分の1で成功させようとする。新規事業を成功させている企業の例として守屋さんがあげたのは、自らも参画しているJR東日本。

    「ありがちな失敗は、突破口を理屈で説明すること」

     ここ5年の間に総勢10人で1077個の新規事業の案件を揉んで108個を実証実験し、51個を事業化。もちろん51個すべて成功しているわけではないが、その中には資金調達ができていて時価総額が100億円近くにまでなり、上場を目指している事業もあるそうです。この環境をつくることができるかが大切だといいます。

    ■ 大企業の強みをいかす

     三浦さんはスタートアップの人に「コクヨさんのようにホワイトに働いていたら勝てないよ」と言われて、悔しい思いをしたことがあったと明かします。そこで守屋さんに大企業なりに事業を推進する上でのアドバイスをもとめると、「何から何まで有利」と即答。

    大企業は失敗したことや成功したことなどのノウハウをため込むこともできる

     これだけ優秀な人材が揃っていて必要なものもすぐに調達できる。さらに徹夜で働けないことも逆に言えば「落ち着いて働けるとも言える」と力説。スタートアップだと振り返ることもできなくてひたすら走るしかできないが、大企業は失敗したことや成功したことなどのノウハウをため込むこともできると語ります。

     最後に守屋さんは会場に集まった社員に、コクヨは戦うフィールドを用意してくれていて、社会的に認知されている環境も手に入れているので「戦いをやめずに意志を持って突き進めば必ずいける」と力強く訴えます。

    失敗してもめげずに、どうやって頑張れるかが重要

     失敗してもめげずに、どうやって頑張れるかが重要。「みんなで頑張り、めげそうな人がいたら励まそう!」、「誰が勝っても良くて、誰がリーダーでも良い」とアドバイス。コクヨとして、大企業が新事業を生むというのはこういうことなんだと示せていけたら「むちゃくちゃ楽しいよね」と語りかけていました。

    取材協力:コクヨ株式会社

    (取材・撮影:佐藤圭亮)

    あわせて読みたい関連記事
  • ロボットやバーチャルオフィスを利用 働きながら実証実験をおこなうコクヨのオフィスを見学してきた
    企業・サービス, 経済

    ロボットやバーチャルオフィスを利用 働きながら実証実験をおこなうコクヨのオフィス…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • トピックス

    1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
    2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
    3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

    編集部おすすめ

    1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
    2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
    3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト