おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

アート×RWAでアートの新たな運用を提案するZoomARTプロジェクトが、運用額40億円突破。新たに日本刀のRWA化を開始。「新しい未来の文化財保護モデル」を確立。

update:
   
株式会社between the arts
日本刀×RWAで持続可能な継承システムを構築。「新しい未来の文化財保護モデル」を確立し、失われゆく文化財を守る。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61309/80/61309-80-67d23b75c0caf0c3cca6239c2de5a7df-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


between the arts(本社:東京都中央区、代表取締役:大城 崇聡)は、ZoomART Foundation(本社:Republic of Panama、代表:Julia Martinez)との間で業務提携を締結し、RWA化(Real World Asset:現実資産のトークン化)されるの現物資産の管理を行っています。ZoomARTプロジェクトは、文化資産のRWAによる新たな活用の達成のための新たな市場の創出を目指しています。この度、コレクション資産管理サービス「COLLET」で管理するRWA化された現物資産が40億円を突破しました。
さらに、「新しい未来の文化財保護のモデル」の確立を目指し、日本刀のRWA化を開始いたしましたのでお知らせいたします。

日本刀について
近年、日本の伝統文化や文化財の保全が課題となる中、当プロジェクトは日本刀をRWA(Real World Asset)としてトークン化し、持続可能な文化財継承の実現目指します。
日本刀は、単なる工芸品やコレクターズアイテムではなく、職人の技術、歴史、文化を受け継ぐ貴重な存在です。しかし、刀剣の維持・修復には高額な費用がかかり、多くの名刀が適切な管理を受けられず、散逸や海外流出のリスクにさらされています。当プロジェクトでは、この問題を解決するために、ブロックチェーン技術を活用し、日本刀の価値をRWAトークンとして可視化・流通させることで、資金調達を可能にし、持続的な保全と継承を実現します。さらに、刀そのものの伝来の歴史をRWAすることでブロックチェーン上に歴史的価値を刻みます。
RWA化された日本刀は、当社が指定する環境下で管理され、定期的にメンテナンスされます。

RWA化された日本刀の一部をご紹介します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61309/80/61309-80-c8ca321ca3606687861ce012a4bb750c-760x485.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

吉岡一文字時代:古刀 (鎌倉時代)
位列:最上作
鑑定区分:特別保存刀剣



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61309/80/61309-80-3b0edb1bcb547b86b6a84b56c6341434-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

越前康継時代:新刀
位列:最上作
鑑定区分:重要刀剣



ZoomART
社名:ZoomART Foundation
設立:2023年5月4日
代表:Julia Martinez
所在地:50th Street, P.H. Plaza 2000, Floor 17th, Panama City, Republic of Panama
事業内容:アートを中心としたコレクションをバックアセットに、トークンを発行するRWA(Real World Asset=現物資産)プロジェクト。アジアを中心とした美術倉庫などと提携をし、顧客の長期保有を目的としたコレクションを対象にNFT・トークン化を行う。
発行したトークンは、コレクションの長期的な価値向上を目的として、預入した顧客を中心に美術倉庫・パートナーなど、エコシステム全体で運用されている。
ウェブサイト:https://zoomart.io/

between the arts
社名:株式会社between the arts
設立:2020年1月14日
資本金:8億2280万円(資本準備金含む)
代表取締役:大城 崇聡
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目10−10 6F
事業内容:コレクションマネジメントプラットフォーム事業
・コレクション資産管理サービス「COLLET」の企画・開発・運営 https://collet.am/
・アート管理サブスクリプションサービス「美術倉庫」の企画・開発・運営 https://bijutsusoko.jp/
ウェブサイト:https://bwta.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/collet_official_/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 編集長が独り占めの夢を叶えたときの写真です

    独り占めして食べたい憧れのアイス「ビエネッタ」が販売終了、森永の発表うけSNSには悲しみの声

    森永乳業株式会社は自社HPにて2月10日、ケーキアイス「ビエネッタ」の販売を3月31日をもって終了す…
  2. カールに似てると話題のスナック菓子「パックル」を実食

    カールに似てると話題のスナック菓子「パックル」を実食

    2017年に東日本での販売が終了した、明治のスナック菓子「カール」。スナック菓子の定番というイメージ…
  3. 大分・昭和学園吹奏楽部、全国大会遠征へ支援募る 話題の「蛍の光」でクラウドファンディング実施中

    「蛍の光で部員の帰宅を促す顧問」の大分・昭和学園吹奏楽部、全国大会遠征へ支援募る クラファンに挑戦

    大分県日田市にある昭和学園高等学校の吹奏楽部が、マーチングステージ全国大会への遠征費用の支援をつのる…

編集部おすすめ

  1. 折れた100均のフライ返しに22万いいね「17年も頑張ってくれてありがとう」
    Xユーザー「水棲生物」さんが2月5日に投稿したのは、取っ手の部分からポキッと折れたフライ返しの写真。…
  2. なんて見事な「ン」なんでしょう!スヤスヤ眠る猫ちゃんの背中に現れた模様
    Xユーザーの「なみそ」さんが投稿した、ブチネコの女の子・おだんごちゃんをとらえた1枚。クッションの上…
  3. 日常侵蝕型アドベンチャーゲーム「人の交換日記」
    日常侵蝕型アドベンチャーゲーム「人の交換日記」が、2025年2月6日に一般発売された。価格は税込68…
  4. 画像提供:JK(ジャンカー)固ツイかなり有益さん(@i9_15900ks)
    高校時代、親にお弁当を作ってもらっていた人も多いと思います。XユーザーのJK(ジャンカー)さんも、そ…
  5. チェッカーズ
    伝説のバンド「チェッカーズ」の往年のコンサート映像がAmazon Prime Video「シネフィル…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る