おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

XtoCarプロジェクトを開始~動静脈連携による自動車向け再生プラスチック供給システムの構築~

update:
   
資源循環システムズ株式会社


                                       2025年3月31日
                                 資源循環システムズ株式会社
                                      大栄環境株式会社
                                       株式会社ニフコ
                                      BIPROGY株式会社
                                       株式会社八木熊

                 XtoCarプロジェクトを開始
       ~動静脈連携による自動車向け再生プラスチック供給システムの構築~    
    
資源循環システムズ株式会社(以下 資源循環システムズ)、大栄環境株式会社(以下 大栄環境)、 株式会社ニフコ(以下 ニフコ)、BIPROGY株式会社(以下 BIPROGY)、株式会社八木熊(以下 八木熊)は、動静脈連携による自動車向け再生プラスチック供給システムを構築する「XtoCar(エックス トゥ カー)プロジェクト」を2025年3月から開始しました。

「XtoCarプロジェクト」は、製造などを行う産業(動脈産業)と廃棄物のリサイクルや適正処理を行う産業(静脈産業)が連携し、非自動車由来の廃プラスチックを自動車部品に再生する新しいリサイクルシステムを構築するものです。「XtoCarプロジェクト」では、廃プラスチックの選別、加工、評価、シミュレーション、そして最終的な製品化に至るまでの一連のプロセスを統合的に推進し、持続可能な資源循環型社会の実現を目指しています。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138110/7/138110-7-574e2585bb6f3f9d7ce25361dc71445c-1487x786.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【背景】
欧州ELV規則(注1)の強化により、自動車業界では樹脂リサイクルの規制がより厳格化し、従来の自動車由来の廃プラスチックでは再生材の供給が追いつかない状況になっています。日本国内では、2031年までに再生材を用いて自動車に必要なプラスチックの15%以上を賄う目標が設定され、2万5000トン以上の再生材の確保が求められており、非自動車由来の廃プラスチックを自動車部品に再生する必要性が高まってきています。   

【概要】
「XtoCarプロジェクト」は、各社がそれぞれの専門性を生かすことで、非自動車由来の廃プラスチックを自動車部品に再生する新しいリサイクルシステムを構築します。このリサイクルシステムにより、非自動車由来の廃プラスチックを有効活用することができ、資源循環を通じた持続可能な社会の実現に貢献します。

各社の役割
[表: https://prtimes.jp/data/corp/138110/table/7_1_a3cfcf59b537334fa809e4df03afa196.jpg ]


【今後の取り組み】
本プロジェクトは、自動車業界向けの再生材の量産を目指しているとともに、この新しいリサイクルプロセスは、自動車業界にとどまらず、他の産業にも応用可能です。また、「iCEP PLASTICS」を通じた資源の有効活用を加速し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

注1:欧州委員会は、2023年7月に現行のELV指令(End of Life Vehicle 指令)等を改正する「自動車設計の循環性要件及び廃自動車管理に関する規則案」を公表。同規則案には、自動車の再生プラスチック最低含有率の義務化(発効から72カ月後以降、新型車両におけるポストコンシューマ材の再生プラスチック25%以上、そのうち25%以上は使用済自動車由来の再生プラスチックを含む。)等が盛り込まれた(2025年1月29日欧州議会による修正案を示したドラフトレポートが公表)。
注2:動静脈×デジタルのパートナーシップにより、廃プラスチックの回収・再生樹脂化・成形加工・製品化・リサイクルプロセスのデジタル化をワンストップで行い新たなリサイクルスキームを実現する
https://icep-plastics.rcs-dx.jp/

■関連リンク:
〇資源循環システムズ株式会社 https://rcs-dx.jp/
資源循環システムズは、廃棄物処理・リサイクル業界のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を促進し、業界全体の成長と底上げを目指します。

〇大栄環境株式会社 https://www.dinsgr.co.jp/
大栄環境グループは廃棄物の収集運搬から、中間処理、無害化処理、リサイクル、最終処分まで一貫したサービスを行っています。

〇株式会社ニフコ https://www.nifco.com/
ニフコは、自動車・住宅・家電・スポーツなど多様な分野において、お客様や社会の課題に向き合って生まれる「小さな気づきと技術をつなぎ、心地よい生活と持続可能な社会を創造する」企業です。

〇BIPROGY株式会社 https://www.biprogy.com/
BIPROGYグループは、日本初の商用コンピューターによって今日の情報社会を拓き、以来60年以上にわたりシステムインテグレーターとして顧客課題を解決し、社会や産業を支えるシステムを構築してきました。2022年4月1日に日本ユニシス株式会社から会社名(商号)を変更し、新たなPurposeに掲げた持続可能な社会の創出に向けた取り組みを進めています。

〇株式会社八木熊 https://www.yagikuma.co.jp/
明治28年創業。化学品や合成樹脂・産業資材などを扱う技術情報商社機能と合成樹脂成形を行う設計開発部門・自社工場を持ち「技術情報商社×開発提案型メーカーの融合体企業」として多様なビジネスニーズに対し、さまざまなご提案を行っています。

※iCEP PLASTICSは、資源循環システムズ株式会社の登録商標です。
※その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
※掲載の情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

<本ニュースリリースに関するお問い合わせ>
資源循環システムズ株式会社 取締役 瀧屋
Mail:info@rcs-dx.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

    パソコンではキーボードが使えるため、「やり直し」「取り消し」といったショートカットキーを駆使して作業…
  2. 「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    三笠書房から4月22日に刊行予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田裕子氏)を…
  3. 油に直接小麦粉を投入して揚げるだけ 話題の「斬新すぎる唐揚げ」の調理方法、試してみた

    油に直接小麦粉を投入して揚げるだけ 話題の「斬新すぎる唐揚げ」の調理方法、試してみた

    子どもから大人まで大好きなメニュー「唐揚げ」の、斬新すぎる作り方がXで話題になっています。「小麦粉大…

編集部おすすめ

  1. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  2. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  3. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…
  4. 黒毛和牛 無限 牛鍋弁当
    アニメ「鬼滅の刃」の作中で、“炎柱”煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!」と連呼しながら食べる牛鍋弁当にち…
  5. 三笠書房ホームページより
    2025年4月22日に三笠書房から刊行される書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る