おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

食で地方活性&地方創生する店検索アプリを全国自治体が取り上げ始め、新しく食事比較が店検索の選択肢に。日本メニュー表が”店比較”を”食比較”にUpdate。

update:
   
Foodmenu.world株式会社
~自治体と観光・地域・多様性、すべてを“食”でつなぐ未来へ~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148831/8/148831-8-4c3a05499c04fca1e2354bcc5037a60c-1328x738.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地方活性化に繋がる飲食店検索アプリとして全国の自治体に取り上げられ始めたい


「食事比較」の店検索アプリ「日本メニュー表」を提供するFoodmenu.world株式会社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「Foodmenu.world株式会社」の夢です。

全国各地のグルメにはそもそも何があり、更にどんな分類があるか、実際的な店毎の違いは何か提示し、地方活性や地方創生に繋がる観光体験にアップデートしていきたいと考えています。



1. 私たちが本気で実現したい未来

地方にはまだ知られていない“食の宝”が眠っています。私たちは「日本メニュー表」を通じて、地方の飲食店やご当地料理を可視化・比較可能にし、
食べたい人と、食べてほしい店と、まだ知られていない地域の魅力をつなぐ
そんな未来を実現したいと本気で考えています。そしてこの取り組みが、全国の自治体に「食による地方活性化・観光支援ツール」として認められ、地域の店に掲載を周知され、導入されていく未来を、私たちは本気で目指しています。


2. 社会的背景
・地方観光の課題:観光資源やご当地名物、店があっても情報が届かず、素通りされてしまう。
・食の制限多様化:ヴィーガン、グルテンフリー、健康的な食事など、配慮ある情報が求められている。
・ 外国人観光客の増加:外国語での地域名物の情報不足/周知不足、店情報の不足、多言語メニューがなくチャンスを逃している地域も。
・自治体の情報発信の限界:公式サイトやパンフレットだけでは届かない層も多い。纏まり方が画一的で、アプリほど利便性に優れない。 「旅行時に何を食べればいいかわからない」「ご当地グルメの店ごとの違いが分かりにくい」などの声。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148831/8/148831-8-1c91a3a6022aa82d3e2f99c49a43aadd-1328x738.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ご当地料理/ご当地グルメを更に詳細に伝えられる



3. 日本メニュー表の特徴
・料理で比較できる検索体験
味・調理法・価格・見た目など、料理そのもので飲食店を比較。 ご当地料理など「何かを食べたい人」が、店ではなく料理から選べる設計。

・ベジタリアン・ヴィーガン・グルテンフリー・ハラール等に柔軟対応
食事制限タグで“料理自体”をフィルタリング可能。 店単位ではなく、対応している料理単位で選べるため、選択肢が広がる。 食制限に困る県民や観光客への具体的な解決策に。
*Web版例:https://jp.foodmenu.world/ja/search?vegetarian=true

・ご当地料理×観光の情報がまとまっている 「その地域のご当地料理は何か?」「どんな食べ方があるか?」が明確に可視化。 全国の名物が一目で分かる上、さらに佐賀牛や神戸牛のような名物を、ステーキ/焼肉/すき焼きといった食べ方別で店比較。

・多言語対応(英語/中国語/韓国語/スペイン語)
食事制限や宗教配慮を含む詳細なフィルターも搭載。 紙のパンフレットより劣化しにくく、持ち運びやすく、継続的に情報提供できる。
*Web英語版:https://jp.foodmenu.world/en/home
Web韓国語版:https://jp.foodmenu.world/ko/home
Web中国語版:https://jp.foodmenu.world/zh-CN/home
Webスペイン語版:https://jp.foodmenu.world/es/home
*アプリの場合は、ホーム画面を広げ、右上ボタンで言語変更できます。

・タグ検索が強力、視野が広がる
「あっさり」「塩」「ヘルシー」など、味覚・特徴で料理を細かくフィルタ可能。 押すだけで絞り込める検索UIにより、直感的で迷いが減る。

・Web連携・アプリ展開
iOS・Androidアプリはもちろん、登録情報はWebにも反映。Google検索からの流入も期待。


4. プロセス(夢への道のり)
・ご当地グルメや観光地を一覧化。
・多言語対応で外国人観光客向け情報の充実。(便利な旅行日本語付き)
・自治体・観光協会と連携し、地域ページ拡張。掲載店増大。
・フィルターと写真で「料理の多様性」を視覚的に伝える。
・自治体に活用いただける“観光支援パートナーアプリ”としての信頼構築。


5. 実現すると何が変わる?
・観光で「見落とされてた名物」に出会える
・自治体の観光・食文化政策に“食”という新たな武器が加わる
・多様な食ニーズに応える地域=インバウンド強化にも繋がる
・地域の食文化を次世代に継承できる(ご当地グルメ・郷土料理も掲載)
・“食べ方・選び方”の提案によって地域の滞在時間と消費額が伸びる
・複数店舗を巡る「食べ比べ」体験が観光動線を生み出し、経済循環を生む


6. ご当地食材 × 日本メニュー表 の未来像 ~神戸牛の例~
「日本メニュー表」は、ご当地食材の“観光資源化”を強力に後押しします。
▶ 神戸牛を例にすると…
- 観光の充実化:兵庫に来た人が食べるべきご当地グルメ/ご当地食材「神戸牛」に気付ける。
- 食べ方の多様性を一目で比較:ステーキ・すき焼き・しゃぶしゃぶ・焼肉など、調理法別で一覧表示。
- 観光者の動線拡大:「1店舗だけ」ではなく、複数店舗を巡る“食べ比べ体験”を誘発し、地元飲食店全体が潤う構造に。
- 観光の動機に:食巡りしたい人に、「神戸牛を食べ比べできる地域」として、兵庫県旅行の訪問動機に。
- 滞在時間・消費額の向上:目的ある飲食が観光の軸となり、地域経済への波及効果が生まれます。 インバウンド対応も万全:多言語対応+宗教・食事制限フィルターで、幅広い層へ訴求可能。
- 自治体や団体サイトとの相互補完:既存のサイトを補完し、アプリでさらなる利便性の強化。



7. 更なる飛躍
自治体の観光課だけでなく、観光庁・観光協会と連携。 海外メディアにも紹介される「食べ比べできるご当地ガイド」「ヴィーガン観光」、「ハラールの店」など 各地域の飲食店が、もっと自由に発信・登録できる環境づくり、全国の自治体に活用される“地域の観光資源を食で伝える標準アプリ”になる

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148831/8/148831-8-6fa603a47321258e81124fb1f0646416-1328x738.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
インバウンドでの店検索や、外国人の国内観光に役立つ日本語も掲載。(英語など日本語以外の言語にした時のみ表示する画面)


8. 最後に:私たちの思い
「観光先でご当地の食事を見逃すに済んだ」「名物を更に色々な味付けで比較して食べ比べっていう別の楽しみができた」「このアプリで見つけた料理が最高だった!」 「観光先で迷わず食事できた」 「食事制限ある友達とも一緒に食べられた」
そんな声が全国で増えていく未来を、私たちは心から夢見ています。
“食”は、地域の文化そのもの。 “料理”は、人と地域をつなぐインターフェース。
これからも色々な市町村区の自治体、県や国と共に、食の力で地方を元気にしていきます。


9.ダウンロードとアクセス
アプリは以下よりダウンロードいただけます:
iPhoneアプリ: https://apps.apple.com/jp/app/id6473837778
Androidアプリ: https://play.google.com/store/apps/details?id=world.foodmenu.japan
Web: https://jp.foodmenu.world



--------
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、 PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。




最近の企業リリース

トピックス

  1. 画像提供:みかんくんさん(@xmikanpapax)

    ハンコック姿の“夫”が話題 美しすぎて石化しそう……

    漫画「ワンピース」のキャラクターで絶世の美女「ボア・ハンコック」のコスプレ写真がX上に投稿され、多く…
  2. 新年度初日に134人が退職代行利用、うち5人は新卒 「モームリ」が理由を公開

    新年度初日に134人が退職代行利用、うち5人は新卒 「モームリ」が理由を公開

    退職代行サービス「モームリ」は2025年4月1日、公式X(旧Twitter)を通じて、同日に134名…
  3. これはもうバイオハザード!?はしゃぐ姿が完全にボスキャラ化したワンちゃん

    これはもうバイオハザード!?はしゃぐ姿が完全にボスキャラ化したワンちゃん

    カプコンの人気ゲームシリーズ「バイオハザード」の公式Xが先日配布を開始した、「どこでもバイオハザード…

編集部おすすめ

  1. 「おにぎりシウマイ弁当」(税込1300円)
    “シウマイと言えば崎陽軒”の定番駅弁が、まさかのおにぎり弁当に。株式会社崎陽軒が、4月10日の「駅弁…
  2. 「LOVE 9 LOVE」殺害予告で被害届 直近のイベント出演辞退
    アイドルグループ「LOVE 9 LOVE」の運営が4月1日、同グループのメンバーに対して3月29日に…
  3. 東京・賛育会病院、内密出産・赤ちゃんポストを開始 「赤ちゃんのいのちを守る最後の砦」
    社会福祉法人「賛育会」が3月31日、「赤ちゃんの命を守るプロジェクト」を始動。同会が運営する賛育会病…
  4. 東京都リーフレット「Jアラートが聞こえたら」
    東京都総務局は3月28日、国民保護法に基づく緊急一時避難施設の新規指定を発表した。これは武力攻撃やミ…
  5. USJ、フリーWi-Fi「Universal Free Wi-Fi」の提供を開始
    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは2025年3月31日より、パーク全域でフリーWi-Fiサービス「U…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る