
大谷大学(所在:京都市北区/学長:一楽 真)は、このたび地域連携活動の一環として取り組んでいる「地域交通とモビリティプロジェクト」(担当教員:野村 実)による学生の政策提案・発表(学外活動成果)が受賞したことをお知らせします。特に懸賞論文において、同じ発表者の2年連続での受賞は初めての快挙となります。
本プロジェクトは、高齢化社会やクルマ社会に伴う移動手段の課題をフィールドワークを通じて明らかにし、今後の地域交通やモビリティ確保の方策について地域の方々と共に考えることを目的としています。京都府京丹後市と兵庫県丹波篠山市をフィールドに5つのテーマに分かれて活動しており、 2024年度は特に公共交通利用促進に関わるイベント「モビリティロゲイニング@京丹後」や「路線バス乗車体験会@丹波篠山」などの企画・運営に、地域の関係者の皆様と一緒に取り組んできました。こうしたコミュニケーションを中心とした交通政策「モビリティマネジメント」に関わる諸活動をもとに、研究論文の執筆や政策発表、現地での成果報告会などさまざまな場で提言を行い、以下のとおり政策提言・地域連携・学術的独創性といった各方面から評価されています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-a40565429fac5ab665afb8ea22659bf8-276x184.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-492bff6dd5819146a42935a91a33e476-258x182.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-4e61ee6e8fc7b887e04d779c264fca27-554x417.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-c9df36f69eb0a34ad9edc64127d7ea95-591x417.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-a153ae44aefcd0e7f715a7ce4510ee3f-2433x1572.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
受賞者のコメント
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-6ea1d68f9274b5bde20b9fa9a67690e5-380x254.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
堀 正樹(社会学部 コミュニティデザイン学科 第3学年)この度は優秀賞をいただくことができ、大変嬉しく思っています。今回の論文執筆は、ゼミ・プロジェクト内外のさまざまな方々にご協力いただいたからこそ遂行できたものです。これからも、人と人の繋がりを大切にしながら活動していきたいです。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-a57313ec4e4da60dc7771cce4129b684-348x232.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岡田 紗奈 (社会学部 コミュニティデザイン学科 第2学年)プロジェクトで地域と関わり合いながら研究と活動を進めたテーマで論文を発表し、奨励賞をいただけたこと嬉しく思います。本研究では丹波篠山市における公共交通利用促進のための情報提供(モビリティ‧マネジメント)の実践をしています。市担当職員や地域内団体に複数回行ったヒアリング調査を通じ、地域の実態に即した政策提言になったと考えます。今後は、MMや大学が地域に入る効果について研究を進めていきたいです。
大谷大学の地域連携について
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-7231751475bc1128e73e5880243fca40-343x330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大谷大学では「地域連携室(コミュ・ラボ)」を設置し、伝統いきづく住民力と学生の協働で、過疎地域の活性化、子育て支援、コミュニティラジオなどでの情報発信、環境に配慮した祭りの実施協力などの地域連携活動に取り組んでいます。
大谷大学 地域連携:https://www.otani.ac.jp/renkei/index.html
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-c3b711cd722d781430f4a33eaed32e64-82x81.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大谷大学について
大谷大学は、1665(寛文5)年の江戸時代、京都・東六条に創設された東本願寺の学寮をその前身としています。
その後、いくたびかの変遷を経て、1901(明治34)年、近代的な大学として東京・巣鴨の地に開学。1913(大正2)年、現在の地に移転開設しました。親鸞の仏教精神に基づき、“人材”ではなく“人物”の育成を目標とする学び「人間学」を教育・研究の根幹とし、広く一般社会へ開かれた大学として確かな歩みを続けています。2021(令和3)年には、近代化120周年を迎えました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101612/25/101612-25-0dd45be60e5349e2228b50263f3350d3-3900x1940.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]