おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【限定体験】大阪万博で虎竹の魅力に触れる!竹虎職人の花籠ワークショップ実施

update:
   
株式会社 山岸竹材店
2025年7月、大阪・関西万博で竹虎が土佐虎斑竹の花籠作りワークショップを開催。希少な虎斑竹の美しさと職人技を体験し、竹文化の魅力を直接感じられる貴重な機会です。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33525/221/33525-221-e0ece1ff2dbcae030afa26f35a796dfd-1080x810.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


創業明治27年(1894年)より竹材・竹製品製造卸業として皆様にご愛顧いただいている竹材専業メーカーである、虎斑竹専門店 竹虎(運営:株式会社山岸竹材店)は、2025年7月に開催される「EXPO 2025 大阪・関西万博」に出展し、伝統と技術の結晶である「土佐虎斑竹(虎竹・Tiger Bamboo)」を使った花籠作りワークショップを実施いたします。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33525/221/33525-221-6776ef1037e8e66a21a5f478a0c8550d-1200x515.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33525/221/33525-221-1c0fa1ca25c7e3350127d357387a5487-1200x685.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2025年7月の万博会場では、竹トラッカーの展示、虎竹製品の販売、竹職人による実演に加え、高知県須崎市安和の谷間でのみ育つ希少な竹「土佐虎斑竹」を用いた花籠作りを体験できるワークショップを開催。虎模様が特徴的なこの竹は高知県須崎市安和の谷間でしか育たない極めて希少な竹で、他の土地ではその模様が現れないという特性を持ち、自然が生み出す芸術とも言える存在です。

万博会場で開催される花籠作りワークショップでは、竹虎の熟練職人が直接指導を行い、竹に触れながらそのしなやかさや素材の魅力を感じていただけます。竹を編む感触や、素材が持つ温もりを体験することで、竹細工の奥深さ、そして日本の伝統工芸が受け継いできた技の価値を実感していただけるでしょう。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33525/221/33525-221-aa08447668e97cd0d2e139927269deee-1200x530.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


この花籠作りは、これまで大学生を中心としたインターンシップでも実施され、参加者から「ものづくりの大変さと楽しさを体感できた」「竹に対する見方が変わった」など多くの声をいただいております。体験を通して、日本文化の中に息づく竹の存在と、現代の暮らしに活かせる可能性に目を向ける機会として好評です。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33525/221/33525-221-3120c1c3cb1eb10e2302b8eab21591a7-1200x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


現在、日本の竹材業界は輸入品やプラスチック製品の台頭により厳しい状況が続いています。竹林の荒廃や職人の高齢化により、竹文化の継承が危機に瀕している中で、竹虎は1985年から「21世紀は竹の時代」と掲げ、国産・手仕事の価値を守り続けています。成長が早く、環境に優しい竹は、まさに持続可能な未来を支える素材であり、長年培われてきた竹細工の技術と融合することで、新たな価値を生み出しています。

今回のワークショップは、そんな竹の持つ魅力をより多くの方に知っていただくための取り組みのひとつです。万博という国際的な舞台を通じて、日本の自然と文化が育んだ虎竹の美しさ、そして竹職人の丁寧な手仕事に直接触れることで、日常の中にある「竹のある暮らし」の豊かさを感じていただければと願っております。竹虎ブースで、皆様と直接お会いできることを心より楽しみにしております。自然素材ならではの優しさと、手仕事が生み出す温もりをぜひご体感ください。

※現時点で開催日は未定です。決まり次第竹虎ホームページにてお知らせいたします。



<2025年4月21日(月)花籠ワークショップ開催決定>
【竹編み職人なりきりセット】届いたその日から竹職人、すぐに編み始められます。
虎竹細工編み方・作り方キット(DVD付き)
https://www.taketora.co.jp/c/saiku/1hanakago/ha00017

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/


■竹虎 (株)山岸竹材店
会 社 名 :竹虎 株式会社 山岸竹材店
所 在 地 :高知県須崎市安和913-1(本社・本店)
代表取締役:山岸 義浩
創   業:1894年(明治27年)
資 本 金 :1000万円
事業内容 :特産虎斑竹(とらふたけ)をはじめとして各竹細工
竹製品、竹炭、竹酢液など製造・卸・販売
U R L :https://www.taketora.co.jp/
※高知家健康経営アワード2021
※令和2年度ふるさとづくり大賞総務大臣賞
※第7回環境省グッドライフアワード環境地域ブランディング賞
※RED BULL BOX CART RACE TOKYO 2019準優勝
※第33回 高知県地場産業大賞高知県地場産業奨励賞


■本プレスリリースに関するお問い合わせ先
竹虎 (株)山岸竹材店 竹虎四代目(山岸 義浩:やまぎし よしひろ)
E-Mail:info@taketora.co.jp
<本社>竹虎(株)山岸竹材店
〒785-0024 高知県須崎市安和913-1
TEL 0889-42-3201  FAX 0889-42-3283 (営業時間 9:00~17:30)

最近の企業リリース

トピックス

  1. いちご味の衝撃は通常の3倍?シャア専用ブラックモンブラン、食べてみた

    いちご味の衝撃は通常の3倍?シャア専用ブラックモンブラン、食べてみた

    竹下製菓「ブラックモンブラン」と、機動戦士ガンダムがコラボ。「ブラックモンブラン ガンダム」の販売が…
  2. いま令和ぞ……「レッツゴー!陰陽師」のCD&レコードが発売決定

    いま令和ぞ……「レッツゴー!陰陽師」のCD&レコードが発売決定

    ニコニコ動画に現存する最古の動画としてお馴染みの「レッツゴー!陰陽師」が、あらゆる困難が科学で解決す…
  3. とんこつラーメンときくらげ2皿のセット

    ナガノ先生おすすめの一蘭「きくらげ替え玉」食べてみた “第二の麺”でスープが活きる!

    「ちいかわ」作者のナガノさんが自身のXアカウントでおすすめする、豚骨ラーメンチェーン「一蘭」のユニー…

編集部おすすめ

  1. 「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上
    株式会社MIXIは5月16日、同社が展開する短文テキストSNS「mixi2」のPCブラウザ版サービス…
  2. SNSに投稿されていた「出前館案件」(2023年)
    デリバリーサービス「出前館」の配達員登録資格がない人物に対して、配達員アカウントを貸し出し、報酬を得…
  3. 西内まりやさん公式X
    俳優・モデル・歌手として多方面で活躍してきた西内まりやさんが5月15日、5月いっぱいをもって芸能活動…
  4. 大人の科学マガジン BESTSELECTION07 小さな活版印刷機
    懐かしくも新しい手仕事の魅力を体験できる「大人の科学マガジン BESTSELECTION07 小さな…
  5. SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究(画像:PhotoACより)
    朝日新聞社、北陸先端科学技術大学院大学、筑波大学の共同研究チームは、SNSにおけるインフルエンサーの…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る